• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2020年06月30日

吸気センサーに関する静電気除去の特許を読みました

吸気センサーに関する静電気除去の特許を読みました いつものように「自己放電式除電器」に関するトヨタ自動車の特許をWEB検索して最近公開された特許申請のPDFをいくつか入手しました。

どなたでも無料で検索できます。

ピックアップしたのは吸気装置に関する特許申請の公開広報です。番号は特開2020-84852です。


エアーフローセンサーの近くのパイプ外側にアルミテープを貼る特許です。

円周状に巻くのではなく、まっすぐ4枚直線的に貼ることになります。
目的はセンサーの誤動作防止です。

断面図もあります。わかりやすいですよね。


この特許申請は下記先行特許を実行済みの車両前提ですので注意が要ります。要するにこれはパイプの外側に円周状に貼る内容です。

こちらご参照ください。
https://minkara.carview.co.jp/userid/1160010/blog/38748670/

得られる効果はセンサーが正しく読み取ってECUが正しく動作することです。


例えばWRXで言うと、これがエアーフローセンサーです。


私は現在ざっくり静電気をアルミテープで除去しているだけになります。エアクリーナーのちょいと向こう側になります。
右のゴム製丸パイプには未対策です。


センサーはデンソー製ですね。


このあたりを特許に忠実に今週末にでも対策しようと思います。

正しく対策すれば燃料や空気を適量エンジンに投入できるのでパワーが安定して発揮できるようになると思います。
ブログ一覧 | 日記
Posted at 2020/06/30 15:07:22

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

大阪万博へ
a-m-pさん

🚂茨城県の下館駅からSL真岡に乗 ...
ババロンさん

駄々っ子たちの言い分
きリぎリすさん

激安約2万円、中華ロイド 11イン ...
kazoo zzさん

🍽️グルメモ-958- ジャスミ ...
桃乃木權士さん

落とした代償💦
KP47さん

この記事へのコメント

2020年6月30日 16:40
私がFOLTEをエンジンルーム内の各所に塗布する目的とほぼ同様な効果を狙っていますね( ̄∀ ̄)
コメントへの返答
2020年6月30日 16:54
こんにちは
コメントいただきありがとうございます。
吸気系パイプの内側から静電気を抜く場合、本当は塗りモノのほうがいいですよね。
エアクリーナーよりエンジン側の内側にテープを貼るのはさすがに躊躇してしまいます。
カーボンブラックを練りこんだ塗料も買ってあるのでどこかでちょっと塗ろうかなと思っています。
何と楽器の静電気除去用なのですよ(笑)
2020年6月30日 17:13
楽器用ですか…
FOLTEは一年〜二年の効果耐久性があり耐熱温度が高いエンジニアリング系用途に作ったものなんです。静電気除去抑制に特化しているので化粧が必要な部分には不向きなんですが…
あとは塗厚ですね。
コメントへの返答
2020年6月30日 17:35
良さそうですね。
前向きに検討させていただきます!
2020年6月30日 17:40
ありがとうございます^_^
コメントへの返答
2020年6月30日 21:38
発注依頼しておきました。どこかで試させていただきます!
たまにめいほうスキー場にも行きます。ジムカーナ始まったら観客させてくださいませ。
2020年6月30日 21:11
こんばんは
勝手ながら真面目に結果を推定してみました。
センサー自身のセンシング領域の拡大と、
通路面積拡大の二つの効果があったとして、
グラフで書くと、横軸がセンサー出力で縦軸が実流量としたときに
横軸は0-5Vで能力は限られていますので影響は縦軸側に二重に出て、センサー出力に対し実流量がおそらくは増えると思われます。
が、EJでもパーシャル域ばではA/FをF/B制御しているでしょうから
過渡的なフィーリングは変われどA/Fは保たれ、最大過給した時に過給圧が上がるとか流量が増えるとかはおそらくは無いと思われます。瞬間的なオーバーシュートはあるのかもしれませんが。それはターボ上流側ではターボの入り口部が一番流路面積が小さいでしょうからそこがボトルネックとなりそれ以上上流側を広げても出力への効果は無いと思われるのです。
とは言え定常ならそうかもしれませんが過渡的なフィーリングにはエアーを吸い込みやすくなっているでしょうから感度があるような気がしますが、体感できるかまでは不明です。
一番怖いのがセンサーの能力の余裕があるならば良いのですが
0-5Vの出力でもともと最大流量時には5V近くを使っていたとしたら弄ることで計量外に至ってしまう可能性です。連続で全開をした時にはセンシング値以上にエアが入っている場合、リーンが続き最悪ノッキング~エンジン破壊に((+_+))
長文失礼しました。くれぐれもエンジンを壊しませんよう
参考になるかわかりませんがレヴォーグでのエアフロセンサーの能力を推定してみますね。
コメントへの返答
2020年6月30日 21:36
こんばんは
ありがとうございます。
フルスロットルを長時間続ける使い方は疲労が激しいので私には無理ですから大丈夫かなぁと思います。
XVハイブリッドではトルクアップを感じたりエンジンブレーキが効かなくなったりしましたけど、ノーマル車のマップには安全マージンが多いようでCVTのマニュアルモードでずっとアクセルべた踏みしても壊れませんでした。
真夏にゆ~っくり走った時にスムーズかつトルクフルに走れたらいいというぐらいの期待度です。
京都の街中に嫁さん迎えに行く時に、歩行者や自転車が多い観光市場がありまして、微速前進や停止や発進が必要です。そういう状況で上質な走り方を感じてみたいです。

プロフィール

「久しぶりにリアクター作成のご依頼をいただきまして、1台目はバッテリーマイナス端子にと決まっています。金属板積層だけだと重くなりがちなので別方式を試作してみようと思います。」
何シテル?   04/29 09:36
トムイグです。よろしくお願いします。 おやじです。 スキーばかです。 ここ5年ほどアルミテープチューンにハマっています(笑)
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/4 >>

  1234 5
6789101112
13141516171819
2021 2223242526
27282930   

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

BLITZ TV-NAVI JUMPER(NSS15)キャンセラー 取り付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/05 06:30:26
[モンキーR改] 路上復帰への道06_燃料タンクのサビ取り剤を検討し購入する、の巻 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/05 04:49:15
ロボトラトップリンク油圧化 資料提出 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/22 06:35:57

愛車一覧

スバル クロストレック ブルーくん (スバル クロストレック)
XVハイブリッドからWRX STIに乗り換え、次はクロストレックに戻ります。2025年2 ...
トヨタ その他 トヨタの蓄電池くん (トヨタ その他)
トヨタホームおうち給電システムで使う蓄電池。トヨタの電池制御など電動車用バッテリーの技術 ...
その他 パナソニック その他 パナソニック
リチウムイオン電池搭載の電動アシスト自転車。 LEDライトを標準装備。 発進楽々で信号 ...
ホンダ ラファーガ ホンダ ラファーガ
ホンダ CR-Xデルソルから乗り換えました。初めてのオートマです。 小さめのボディに25 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation