• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

トムイグのブログ一覧

2024年07月21日 イイね!

エンジンアンダーカバーの交換とリアクター追加の効果確認

自宅ガレージにてジャッキアップ時に少し前のポイントで上げてしまい、エンジンアンダーカバーを傷めてしまいました。



特にボルト穴が割れたことが嫌になり、交換しました。廃番の車両なので部品が有って良かったです。
税別18,700円、工賃は請求されませんでした。有り難いことです。

私のミスでサヨナラです。ごめんなさい。
自分で外したほうを廃棄するのが無理なのでディーラーで交換していただきました。







新しくなりました。


今回リアクターの装着後、初めて高速道路を試走しました。京滋バイパスというスラローム系の高速です。

エンジンアースとボディに大型リアクターを供締めで接続。


ブレーキのボディ固定のスタッドに端子をダブルナットで接続


パワートルクアップとタイヤの乗り心地向上、ペダルのゴム感向上、ブレーキタッチ感覚の改善を感じました。排気音が少し大きくなりました。ハンドルの操作感も向上。



今回はスバルディーラーで営業担当さんと工場長さんに敷地内を少し走らせていただきました。

スロットルコントローラーはノーマル設定。


アクセルを踏まずクラッチをゆっくりつないで、ハンドルを切って駐車場から出て簡単に坂を登るので驚かれました。



またアップデート自慢に行けるよう頑張ろうと思います。
またリアクター作成のご依頼をいただきました。最新仕様で作らせていただきます。ありがとうございます!
Posted at 2024/07/21 00:45:45 | コメント(1) | トラックバック(0)
2024年07月03日 イイね!

祝・みんカラ歴13年!

祝・みんカラ歴13年!7月1日でみんカラを始めて13年が経ちます!

近頃はマイカーの維持管理とリアクター作成に注力しています。
2014年頃から
 トヨタ特許のアルミテープ
 外刃ワッシャー
 アルミワイヤー
 サンダーロン
 カーボン繊維
などでコロナ放電による静電気除去を試していましたが、ヤフオクの業者さんから売り込みをいただきリアクターというものを知りました。
私が作成するリアクターはランドマスターという会社の特許情報をかなり参考にしています。
リアクターはマイナスの電子をたくさん作ってプラスの静電気帯電を打ち消す技術なので、従来のコロナ放電とは異質のものです。

金属板を積層し放射線や磁力線を当ててマイナス電子を作ります。


太い銅ケーブルからマイナス電子をバッテリーマイナス端子やボディフレームに流します。


もう10台ぐらい装着しました。


またご依頼いただきお友達に使っていただき成果を得ています。パワー、燃費、乗り心地、空力、空走感、ボディ水弾きなどなど。


また自作が楽しくてやめられません。


少し危ないトルマリンや花崗岩などの放射性物質。ヤバいものはキラキラしています。

もしご依頼がありましたら個別にご相談させてください。←お金儲けはしていない変態です

設計が古いマニュアル四駆車のWRX STIはリアクターと相性が良いようです。伸び代の大きい車種(笑)


今後も頑張ります!
これからも、よろしくお願いします!
Posted at 2024/07/03 11:46:52 | コメント(17) | トラックバック(0)
2024年06月30日 イイね!

安価なツールワゴンを作りました

安価なツールワゴンを作りましたモノタロウで折りたたみコンテナをスタッキング可能な枠台車を買いました。
15パーセント割引の日を待って買いました。

折りたたみコンテナ用台車 樹脂製 ナイロン車輪 平行積み可能
https://www.monotaro.com/g/04948232/

動画
https://youtu.be/SaI9OjsjbbU?si=2kiNsVSeU2GztSg3

分解可能です。


はめ込みロック式


パチンとセットされます。



コンテナは買ってないので他社のやつを載せてみました。サイズが合ってないです(笑)


作業場所の近くに工具やパーツを持ってこれるのがいい感じ。
安価なものなら総額10,000円ぐらいでツールワゴンになります。


最近は折りたたみコンテナなのに側面にもハッチがあるものも販売されています。結構使いやすいと思います。

使わないときはそのまま格納しておけます。


ちょっと便利になりました。
Posted at 2024/06/30 22:06:41 | コメント(1) | トラックバック(0)
2024年06月03日 イイね!

リアクター作成時の金属板の切り出し方

リアクター作成時の金属板の切り出し方リアクター作成の際の金属板の切り出し方が安定してきたのでご紹介します。別に大したことない方法です。

10cm幅に切り出す場合、
3箇所 10cmの幅でマイナスドライバーでマーキングして、


ステンレスのガイドがついた樹脂製定規を使ってまっすぐけがきます。


ハサミでまっすぐ切ります。曲がり癖のある板なので、まっすぐ切るのには慣れが要ります。小さいほうを曲げながら切る感じ。


次は6.5センチ幅にけがいて、


これも同じように上の小さい上側の板を向こう側に少し曲げながら切っていくとまっすぐ切れます。


アルミ板は倍の0.2ミリ厚ですけど全く同じ切り方です。


以上を交互に繰り返すと何となく溜まってきます。


全く地味な作業説明でした。少しでも参考になればと思います。
Posted at 2024/06/03 14:40:34 | コメント(0) | トラックバック(0)
2024年06月02日 イイね!

自作放射性物質シートの計測をしました

自作放射性物質シートの計測をしました昨日作った放射性物質のシリコンが固まったのでサンプルひとつをガイガーカウンタで測りました。

北投石の粉末とトルマリン鉱石が入っています。


表側は


平均0.22マイクロシーベルト毎時  ちょうど良い線量


裏側は北投石が沈殿していました。


平均0.27マイクロシーベルト毎時 金属板に当てるのに良さそうな線量です。


磁石のほうにもトルマリン鉱石を入れてみたので固まった状態で計測しました。


平均0.08マイクロシーベルト まぁ気持ちだけ放射線が出てる感じになりました。


意外と実用的で低コスト、見栄えもするので使っていこうと思います。
トッピング的に使います。



今日は車庫の物置き棚を増強しました。
強度も欲しいのでワイヤー式の棚にします。


ジャッキの上にウマ
コンプレッサーも棚に。


前より良くなりました。
自動車用の充電コンセントは全く使っていません(笑)


雨降りなのに前後に車を出して水道水をかけて洗車しました。




この辺りならばリアクターを追加できそうです。


ご依頼分のリアクター作成も頑張ります!
Posted at 2024/06/02 19:05:19 | コメント(1) | トラックバック(0)

プロフィール

「セントレア空港あたりまで来ました」
何シテル?   07/27 05:15
トムイグです。よろしくお願いします。 おやじです。 スキーばかです。 ここ10年ほどアルミテープチューンにハマっています(笑)
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  123 45
6789101112
13141516171819
20212223242526
27 28293031  

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

導電性アルミテープで排気系を改善する特許について 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/16 23:47:10
ブラックアルミ銅箔導電性アルミテープ作成と装着 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/29 16:13:57
ADVICS ハイパフォーマンス ブレーキキット 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/03 22:49:05

愛車一覧

スバル クロストレック ブルーくん (スバル クロストレック)
XVハイブリッドからWRX STIに乗り換え、次はクロストレックに戻ります。2025年2 ...
トヨタ その他 トヨタの蓄電池くん (トヨタ その他)
トヨタホームおうち給電システムで使う蓄電池。トヨタの電池制御など電動車用バッテリーの技術 ...
その他 パナソニック その他 パナソニック
リチウムイオン電池搭載の電動アシスト自転車。 LEDライトを標準装備。 発進楽々で信号 ...
ホンダ ラファーガ ホンダ ラファーガ
ホンダ CR-Xデルソルから乗り換えました。初めてのオートマです。 小さめのボディに25 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation