• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

トムイグの"しろちゃん" [スバル WRX STI]

整備手帳

作業日:2022年4月16日

夏タイヤへ交換のついでに静電気を除去しました

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 チューニング・カスタム
作業 DIY
難易度

初級

作業時間 3時間以内
1
今回は都合により実家でタイヤ交換しました。まずはフロント2本を交換するため前の中央で上げて馬に乗せました。
2
空気吸入口をのぞき込むと、
3
この穴がちょうどクリップバンパーに合うのでスタティックディスチャージャーを装着しフロントフレーム下部から静電気を空気中に捨てることにしました。
4
左上のスポンジからも静電気を除くために導電性アルミテープで電気的に接続しスタティックディスチャージャーをクリップバンパーではめ込みました。
助手席側も全く同様です。
5
サビをステンレスワイヤー束のヤスリ?で除去しました。平面が復活しタイヤがまっすぐ着きます。
6
例年通り交換し、トルクレンチで締めて、空気を追加チャージしました。
7
リアも全く同様に成長しかけのサビが有ったので削ってしまいました。
8
今日はたまたま強風でしたが全く気にならず安定した走りが楽しめました。EJ20エンジンフル回転の爆音によって周囲の車は凍りつきます。
19インチは少々オーバースペックと思っていましたが今回は加速のもっさり感がなくなったと感じました。
地味な対策で少しずつ走りが改善されているのが楽しいです。
よろしかったら試してみてください。

イイね!0件




タグ

関連整備ピックアップ

でっかいウィングつけました(STI純正)

難易度: ★★★

サイドアンダースポイラーの取り付け(前編)

難易度:

フロントフェンダートリム交換

難易度:

テールランプへのボルテックスジェネレーター装着

難易度:

リアサイドアンダースポイラー 取り付け

難易度:

サイドアンダースポイラーの取り付け(後編)

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「次のリアクターは中型です。
電極の幅は8センチ、フタにもアルミ板が一部使われています。」
何シテル?   08/16 07:55
トムイグです。よろしくお願いします。 おやじです。 スキーばかです。 ここ10年ほどアルミテープチューンにハマっています(笑)
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

導電性アルミテープで排気系を改善する特許について 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/16 23:47:10
ブラックアルミ銅箔導電性アルミテープ作成と装着 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/29 16:13:57
ADVICS ハイパフォーマンス ブレーキキット 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/03 22:49:05

愛車一覧

スバル クロストレック ブルーくん (スバル クロストレック)
XVハイブリッドからWRX STIに乗り換え、次はクロストレックに戻ります。2025年2 ...
トヨタ その他 トヨタの蓄電池くん (トヨタ その他)
トヨタホームおうち給電システムで使う蓄電池。トヨタの電池制御など電動車用バッテリーの技術 ...
その他 パナソニック その他 パナソニック
リチウムイオン電池搭載の電動アシスト自転車。 LEDライトを標準装備。 発進楽々で信号 ...
ホンダ ラファーガ ホンダ ラファーガ
ホンダ CR-Xデルソルから乗り換えました。初めてのオートマです。 小さめのボディに25 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation