2010年05月02日
今回のナビの不具合騒動?で分かったことがあります。
普通のクルマはACC位置にキーを回さないと(スマートキーはスタートボタンワンプッシュ?)、オーディーオ等には電源が入りませんよね。
キーOFFの状態でオーディオやナビのスイッチを押しても電源は入らないはず。つまりこの時点では通電していないということですね。
でも、パサートCCはキーをスロットに差し込まなくても、ナビの電源スイッチを押すと起動するんです。
最近のVW車はどうやら全車ドアを開けた時点でナビにも通電しているらしく、ACC位置にキーを回すか差し込むと自動的にスイッチが入るようです。
スピーカーからの異音がキーを差し込む前からするのが疑問でしたが、これならドアを開けた時点で通電しているのでスピーカから異音が出るのも納得がいきます。
冷えているときに症状が出て、温度が上がると症状が消え、また冷えると再発するということが問題解決のヒントではありそうです。
Posted at 2010/05/02 07:12:13 | |
トラックバック(0) |
黒ブサくん(ABA-3CBWSC) | クルマ
2010年05月01日
5月最初のブログもRNS510についてです。
本日、再度Dのサービス工場に行ってきました。
朝一で、昨日のナビ交換後もスピーカーからの異音が消えていないことを報告し、ナビの状態がおかしいことを再度伝えたところ、もう一度入庫いただけないかという話だったので、予約していた散髪終了後に行って来ました。
ナビ交換後に発生した不具合は、昨日のブログに書いた
①交換前はオーディオのバランスとフェダーが操作で来たが(オーディオバランスの中心を車内の任意の場所に設定できた)、交換後は左右のバランスしか調整できなくなった。
②ステアリングのファンクションスイッチで、音量調整とナビの音声操作は出来るが、曲の送りと戻しが出来なくなった。
ことに加え、今朝気が付いたこととして
③マルチファンクションインジケーターにナビの案内ルートが連動して表示されるはずなのに表示されない。
以上3点でした。
サービススタッフにナビ画面をみせながら色々説明した後に、チェック作業を行ってもらいましたが、結局ナビ交換時に行わなければならないコーディングと呼ぶ初期設定の失敗が原因だったようです。
先ず、交換したRNS510の国内仕様について分かったことは、
①ハードウェア自体の仕様は1つしかない(細かい部品はどうだか分からないですが)
②交換したRNS510の基本ソフトは交換前のものより最新のバージョン(ナビソフトと地図データは同一)
③設定車種が多いため、取付時にコーディングと呼ぶ車種ごとの設定に合わせる作業が必要となる(ナビを動かしているのはソフトウェアですからね)
要するに、交換時にコーディングは行ったが、その設定が間違っていたか失敗したための不具合だったわけです。
コーディング再設定の結果、ステアリングのファンクションスイッチで曲送りと戻し、マルチファンクションインジケーターにナビの案内ルートが連動、バランスだけでなくフェダーも出来るようになった。
それだけでなく、起動時の画面にBY THE DYNAUDIO のロゴが入り、タッチキーの色もシルバーから元通りの黒に戻りました。
要するに、固有のコードを入れて車種ごとの設定をインストールする機能がHDD内に組み込まれていて、PCならドライバかパッチを当てたようなもんですね。
というわけで、ナビの不具合は解消したものの、振り出しに戻っただけで、問題のスピーカーからの異音は解消していません(再コーディングで消えるわけがないので)
ナビ本体の問題ではないことははっきりしましたし、配線の不具合や結露も疑っていましたが、症状からしてそれもなさそうなので、最終的にアンプが最も怪しいと思われます。
次は、ディーラーで代車の手配が出来るときに、しばらく黒ブサくんを預けて確認してもらうことになりそうです。
Posted at 2010/05/01 17:05:06 | |
トラックバック(0) |
黒ブサくん(ABA-3CBWSC) | クルマ
2010年04月30日
本日、ディーラーのサービス工場でRNS510を交換してもらいました。
スピーカーからの異音に対し、メーカーから交換指示が出たためです。
ナビ本体を交換して、異音がどうなるかしばらく様子を見るという予定だったのですが・・。
交換作業は1時間もかかりませんでした。
先ず、ナビを交換した後に最初に気が付いたのは、画面上のタッチキーの色がシルバーに変わっていること。
VWの起動画面にDYNAUDIO AUDIO systemの表示が出なくなった。(やっぱり、違うような気が・・)
工場出荷状態に戻ってしまったので、帰り道に色々と設定操作していると、更に気が付いたことが2点あり、直ぐにサービス工場に問い合わせしました。
①交換前はオーディオのバランスとフェダーが操作で来たが(オーディオバランスの中心を車内の任意の場所に設定できた)、交換後は左右のバランスしか調整できなくなった。(これは仕様の変更か? デュナウディオオーディオ付き車と付かない車両ではバ-ジョンが違うということは無いのかを確認して貰うことにしました。)
②ステアリングのファンクションスイッチで、音量調整とナビの音声操作は出来るが、曲の送りと戻しが出来なくなった。(これは明らかにおかしい)
回答は連休明けになりますが、車両に適合しない製品を送ってきたのか、交換作業の不手際なのか分かりませんが、泥沼にはまるのは嫌だなぁ。
PS.やっぱり異音は消えません。ナビ本体では無さそうです。かえって交換して不具合が増えてしまったので、いったん元に戻して貰おうかな。
Posted at 2010/04/30 18:52:31 | |
トラックバック(0) |
黒ブサくん(ABA-3CBWSC) | クルマ
2010年04月23日
例のスピーカーからの「ドン」「パキッ」という異音の対応について、本日ディラーのサービスから電話がありました。
なんともあっけなく、メーカーからの指示でナビ本体の交換が決まったそうです。
既に、ナビ本体は発注されており、荷が到着次第、交換の日程調整することになりました。
交換は1時間ほどで完了するそうですが、問題はナビのデータがすべて消去されてしまうこと。
音楽データは再インストールすればまあ良いとして、地図のポイントデータの中には重要なものもあるので、緯度と経度をメモって再設定するのが面倒です。
ナビ本体交換後に様子を見て、再発しなければ終了。ナビ本体が原因でなければ、ひとつひとつ原因となる要素を絞っていくことになるのでしょう。
それにしても、簡単に交換が決まるRNS510というナビはいったいどんだけ・・・。
Posted at 2010/04/23 22:08:45 | |
トラックバック(0) |
黒ブサくん(ABA-3CBWSC) | クルマ
2010年04月18日
今日も午前中はお仕事・・
残念ながら、今朝も始動後しばらく「ドン」とか「バシッ」とかスピーカーから音がしていました。
当分、異音とお付き合いしなければならないみたいです。
けっこう大きな音です。クルマの外からでも音を確認できます。
オーディオのボリュームに関係なく同じ音量で発生します。
しばらく走行していると音がしなくなるというのは不思議です。熱とか電圧とかが関係しているのでしょうか。
音の発生時に、オーディオの音が途絶えますが、画面のチラつきはありません。
でも、良く見ると、音が出た瞬間にMP3の再生時間の表示も止まっています。
ラジオやCDでも聞こえるが、この時もソフトが動いてるからHDDは必ず回っているんですよね。
RNS510起動前でも音がするのはなぜ?
アンプの異常?
何かの信号ノイズが入ってくる?
ソフトのバグ?
HDDの異常?
何でも原因は考えられそうですね。
RNS510本体以外からの干渉が原因でない限り、DYNAUDIOオーディオシステムかRNS510の交換も有り得るのかな?
あ、それから、また仕事終了後に首都高1周してきちゃいましたw
Posted at 2010/04/18 21:23:52 | |
トラックバック(0) |
黒ブサくん(ABA-3CBWSC) | クルマ