• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

赤とうがらし(RED PEPPER)のブログ一覧

2010年02月07日 イイね!

納車後4カ月目

 最近やや鬱ぎみ(精神的ストレスからかなぁ)なのもあるが、書くネタが無いのでブログは休止状態です。

 黒ブサくんの納車後、間もなく4ヵ月とが経ちますが、総走行距離は約4800kmで、月1200km走ったことになります。

 もう少し減らして、月1000kmくらいに抑えたいところです。(ちょっと仕事に使い過ぎでもったいない)

 4800km走って、サスペンションはもう馴染んだ感が強いです。

凸凹な路面でも、けっこう軽快なフットワークをみせます。

相変わらず高速道路の継ぎ目では少し跳ねますけど、だいぶ落ち着いてきた感があります。

 排気音も基本的にはあまり変わりませんが、少しは良いサウンドが聞こえるようになってきた感じがします。

 パドルで3速に落としてエンブレかけると、かなりけたたましい重いサウンドが聞こえますが、こういう時はやはりフォーーーというような軽快な音が恋しくなってきます。

 4800km走っても、まだOILの警告ランプは点灯しませんので、それほどOILを喰うわけでもなさそうです。

 長い付き合いになるクルマ(の予定)ですから、当分はノーマルのまま、サスやマフラー、ホイールを変えるのは車検のころにでもまた考えたいと思います。

 このクルマにタワーバーとかブレースといった補強パーツは必要ないでしょうね。

左のタイトコーナーで助手席側の太いAピラーが視界を妨げるのは困りもの。

どれくらいのペースで定峰を走り切れるものか、春になったらのお楽しみ。

ステアリングを握っている瞬間が癒しの時・・・。

NO CAR NO LIFE!
Posted at 2010/02/07 22:32:17 | コメント(0) | トラックバック(0) | 黒ブサくん(ABA-3CBWSC) | クルマ
2009年12月22日 イイね!

ACCの意外な便利さw

ACCの意外な便利さw
 12月20日のオフで高速道路を300km近く走りましたが、このときACC(アダプティブクルーズコントロール)の意外な便利さに気が付きました。

 ACCはオートクルーズの進化版で、レーダーで先行車との距離をはかり、自動的に速度と距離を調節する機能を持っています。

 ACCを設定時にアクセルを踏むと任意に加速出来ますが、先行車に接近したらアクセルを戻すとACCが作動し、先行車に速度を合わせ距離を保とうとギアを落としエンブレとブレーキを駆使し減速します。

 これ、ある程度の速度を超えると、自分でブレーキを踏んだりエンブレかけて急減速するより楽だし、ある意味ずっと安全だということに気付きました。

 ACCってアクセルとブレーキから足を離して、楽ちんクルーズするだけの機能じゃなくて、意外なアクティブな使い道がありましたw

(画像はフロントモニタリングシステム)
Posted at 2009/12/22 18:32:15 | コメント(2) | トラックバック(0) | 黒ブサくん(ABA-3CBWSC) | クルマ
2009年11月29日 イイね!

パサートCC ノーマルマフラー・サウンド

黒ブサくん(パサートCC V6 4MOTION)のノーマルマフラーのサウンドです。

エンジン始動>空ぶかし

ノーマルマフラーだからこんなもんですかねw

もう少し焼けたら音変わるかな~。


<embed src="http://www.veoh.com/static/swf/webplayer/WebPlayer.swf?version=AFrontend.5.4.7.1002&permalinkId=v19438361etKy9prK&player=videodetailsembedded&videoAutoPlay=0&id=16739956" type="application/x-shockwave-flash" allowscriptaccess="never" allowfullscreen="true" width="410" height="341" id="veohFlashPlayerEmbed" name="veohFlashPlayerEmbed">
Posted at 2009/11/29 18:37:24 | コメント(3) | トラックバック(0) | 黒ブサくん(ABA-3CBWSC) | クルマ
2009年11月23日 イイね!

洗車は奥が深いw

洗車は奥が深いw ところで、黒ブサ君に施されたガラスコーティングはどんなものだろうと思って、メンテナンスセットの説明書を見てみたら、ダイヤモンド・メーク・シリーズと書いてありました。

 施工保証書にはボディグラスコート スーパーモノコック、ホイールコートを施工したことを証明すると書いてあります。

 ホイールコート??? 頼んでないし、サービス?? 

でも、納車後に確認したらホイールコートしたようには見えませんでしたけど・・・。

 だから、別の場所でにホイールコーティングを施工して貰ったのに・・・。 こちらは施工後は明らかにテカリが違いましたから、記入の間違いでしょう(そう思いましょうw)

 で、ダイヤモンド・メーク・シリーズのスーパーモノコックを検索してみたら、コチラの製品でした。

 一応5年の耐久だそうで、以下のような説明がなされています。

 ダイヤモンドメイクシリーズは溶剤型であり、多種類のシリカレジンを当社独自のブレンデング技術で高重合する事により、極めて持続性のあるシリカガラス被膜を形成し、撥水・防水・耐候・耐熱・耐摩擦・耐薬品性に優れた効果を発揮します。
 特殊超高分子フッ素配合により、その足が繊毛のように塗装表面を覆い、長期間塗装表面を完全に保護し、水アカ・虫・鳥糞から守ります。撥水能力に優れ、水玉の形状が118°~77°(下図)と超撥水から滑水タイプへと移行しながら表面張力を保ちます。
 

 ダイヤモンドメイク スーパーモノコック スーパーモノコック構造のガラス被膜を形成し、サスペンションのような働きにより塗装表面衝撃を吸収することで、キズ付きを最小限に制御します。

 ということは、水アカには強いということなの?

Q&Aを見てみると

-------------------------------------------------------------------------------

Q1.ダイヤモンドメイクシリーズコーティングとは? 

  ボディー塗装面にシリカガラス被膜を形成し、強力なフッ素を当社独自のブレンデング技術で配合しているため、撥水性、防水性、耐候性、耐熱性、耐摩擦性、耐薬品性に優れた効果を発揮するシリカガラスコーティングです。

-------------------------------------------------------------------------------

Q2.ダイヤモンドメイクシリーズコーティングを施工したお手入れ方法は?

 基本的にはシャンプー洗いが原則ですが、月に水洗いを3回行うなら内1回はシャンプー洗いを行ってください。

-------------------------------------------------------------------------------

Q5.撥水性ですが水ジミ(ウォータースポット)はつきませんか?

 ダイヤモンドメイクシリーズコーティングには、高分子フッ素をブレンデングしてあります。
そのため、ボディー塗装面のシリカガラス被膜を繊毛のような足が無数に覆っていますので、つきにくくなっております
(蓮の葉をイメージして頂ければご理解頂けると思います)。

-------------------------------------------------------------------------------

Q6.水ジミ(ウォータースポット)がついたとき、どうすればいいですか?

  専用のカーローションをご使用して頂ければ、簡単に除去できます。除去できない場合は、施工店にご相談ください 。

-------------------------------------------------------------------------------
※ウォータースポットと書いてあるが、おそらくイオンデポジットのことを指すのだと思います。


 説明通り、専用のカーローションで確かにイオンデポジットは消えます。でも、付属のメンテナンスキットだけ買うと5,000円もするんだとか。

 やはりシャンプー洗車が基本なんですね。
 
学習したら即実践ということで、今日の朝8時半から洗車してきました。

 水で汚れを洗い流して、シャンプーして、シャンプーを水で洗い流して、ボンネット・ルーフ・トランクから素早く水をふき取る。

 水洗いだけのときと、シャンプーをした時では、洗い流した後の滑水が全然違います。

イオンデポジットが付かず綺麗に洗車出来ました。やはり取説はきちんと読まなきゃいけませんねw
Posted at 2009/11/23 15:53:46 | コメント(1) | トラックバック(0) | 黒ブサくん(ABA-3CBWSC) | クルマ
2009年11月22日 イイね!

スポーツコンタクト3CS 235/45R17の指定空気圧。

スポーツコンタクト3CS 235/45R17の指定空気圧。 黒ブサくんのタイヤは、スポーツコンタクト3CS 235/45R17 94Wなんですが、指定空気圧が2人乗車時270kpa(=2.7kgf/cm2)、4人乗車+荷物時にフロント290kpa リア340kpaに指定されています。

 独車は日本のように、車両総重量を基準にタイヤのロードインデックス毎に指定空気圧を決めているのではなく、乗車状況に合わせて指定空気圧を変えているようです。

 しかし、270kpaとか340kpaとかはあまりにも大きな値ですよね。

 タイヤはロードインデックスごとに空気圧と最大負荷能力は決められており、この空気圧を超える設定にしても負荷能力は上がりません。

 日本(JATMA規格)は240kpa、ヨーロッパ(ETRTO規格)は2種類あり、STDが250kpa、XLが290kpaで設計されています。

 でも、スポーツコンタクト3CS 235/45R17にはどこにもXL(エクスラロード)の表記がないんですが、こんな高い空気圧でも大丈夫なんだろうかという疑問が湧きました。(スポーツコンタクト3CS 235/40R18はXL規格です)

 そこでタイヤを良く見まわしてみると画像の表記を発見しました。

 MAX INFLATION 350KPA、MAX LOAD 670KGと表記してありますから、最大空気圧は350kpa、最大荷重が670kgまでもつということで、一応許容値以下ということにはなります。

 国産タイヤもヨーロッパ車に採用されているものは、235/45R17サイズでもXL規格となっているようですので、国産タイヤに交換時には290kpaにすれば良いんでしょうが、スポーツコンタクト3CS 235/45R17の指定空気圧の設定理由は良く分かりません。


 PS.取説で確認したら、サービスデータに、使用できるタイヤは 235/45R17 94Wまたは235/45ZR17 97W エクストラロードまたはリインフォース既定のタイヤと記載されていました。

 スポーツコンタクト3CSの235/45R17 94WにはXLの刻印はありませんが、OEM製品としてXL規定となっているようです。
Posted at 2009/11/22 17:05:49 | コメント(2) | トラックバック(0) | 黒ブサくん(ABA-3CBWSC) | クルマ

プロフィール

「さて、ガソリン入れて添加剤加えて、クリニック🏥に行って来よう。」
何シテル?   11/21 08:23
ようこそご訪問くださいました。 2022.12.23 ゴルフ8Rのオーナーになりました。 ブログのタイトル通り「NO CAR NO LIFE」な人...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

       1
2 34 567 8
910 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 2122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

ゴルフR交流界 秋の国営ひたち海浜公園オフ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/08/15 12:45:09
パチンコ店立体駐車場大火災の火元はフォルクスワーゲン ゴルフTDIと断定! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/08/15 08:18:33
【オカルト】eSIM通信モジュールのキー認識を強化する方法【信じるも信じないも貴方次第 !!】 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/03/02 13:02:53

愛車一覧

フォルクスワーゲン ゴルフ R 8代目青ゴルフくん (フォルクスワーゲン ゴルフ R)
2022年12月23日2ヶ月前倒しで納車されました♪ 納車時の走行距離17kmです。 ...
フォルクスワーゲン ゴルフ R 黒ゴルフくん (フォルクスワーゲン ゴルフ R)
2016.9.10 ようやく納車されました。 2017年度モデルです。 納車後すぐに ...
フォルクスワーゲン パサート CC フォルクスワーゲン パサート CC
2009年10月10日に納車となりました。 ボディカラーはブラックパールエフェクト、イ ...
トヨタ チェイサー トヨタ チェイサー
ダークブルーマイカの2.5アバンテ(100系) 6年半で35000km乗りました。(今 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation