• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

赤とうがらし(RED PEPPER)のブログ一覧

2009年11月20日 イイね!

パサートCC 各ギアの最高速度計算

パサートCC V6 4motionの各ギアの最高速度を計算してみました。

タイヤサイズ 235/45-17 外周2020mm

ファイナル 1-4速:4.769  5-6速、後退:3.444

 計算上は4速から5速シフトアップ時の回転数は逆に回転数が上がってしまうんですが? ここでファイナルが変わるので実際には下がるのだよね。

 もちろんただの計算値ですから、実際には250km /hでリミッターが作動しますし、6速で加速するのは不可能でしょう。

 各ギアで何キロまで出るのか、何回転・何キロ以下ならシフトダウンできるかを知っていないと、パドル操作する時に困りますからね。

ギア   変速比   速度   シフトアップ時回転数

第1速   2.923    57km/h     -

第2速   1.791    94km/h    4044rpm

第3速   1.185   141km/h    4368rpm

第4速   0.828   202km/h    4612rpm

第5速   0.862   269km/h    6868rpm(?)  4962rpm

第6速   0.685   339km/h    5246rpm

後 退   3.263   71km/h 
Posted at 2009/11/20 20:31:55 | コメント(1) | トラックバック(0) | 黒ブサくん(ABA-3CBWSC) | クルマ
2009年11月19日 イイね!

本革シートのメンテナンスについて

本革シートのメンテナンスについて
 あまりの不条理さ続きに会社でエキサイトして、帰宅してビールを飲んで寝込んだせいか、今頃まだ起きてますw

 本革シートのメンテナンスについては、先日のブログに書いた通り、ディーラーも良く理解していない様子。

 市販の本革シートクリーナーの取説には、「輸入車は使用不可」とか「輸入車はディーラーに問い合わせてください」と言う注意書きがされているものがあります。

 国産の本革シートと輸入車のシートでは染色方法が異なるとか仕上げが違うというのが理由らしいのです。

 色々調べてみると、車両用の本革シートには、薄いか厚いかの差はあっても、表面に塗装がされているものがほとんどのようです。

 そういえば、納車のときにディーラーで頂いた生花の花束をリアシートの上に横に置いたら、花束の中のスポンジの水がシートにこぼれてしまって慌てて拭きとりましたが、シートの上で大きな水玉が出来るほど強く撥水していました。

 このことからも、パサートCCの本革シートの表面には保護塗装がされているのは間違いないようです。本革ステアリングも同様にバックスキンのもの以外は塗装されているようです。

 となると、表面に保護塗装がされている以上、シートの汚れは塗装の上に付着していると考えるのが道理でしょう。

 実際、プロが勧める本革シートの日常のメンテナンス方法でも、やたらクリーナーや保護剤を使わず、綺麗な水を含ませた柔らかいタオルをきつく絞り、優しく表面を拭くだけで十分で、汚れがひどい時には中性洗剤をスポンジに含ませて汚れを落とし濡れたタオルで拭き上げると記述されているのを見ます。

 オートグリムのレザークリーナーの説明でも、クリーナーを薄く塗布し2分後に綺麗な濡れたタオルで拭き取るように書かれています。

 総括すると、要するに水拭きOKということは間違いないようです。

 VW純正レザートリートメントを使うもよし、オートグリムも良さそうですが、汚れが目立ってきたら、先ずは水拭きから検証してみようと思います。

 

 
Posted at 2009/11/19 01:41:16 | コメント(2) | トラックバック(0) | 黒ブサくん(ABA-3CBWSC) | クルマ
2009年11月17日 イイね!

イオンデポジット・・・

ガラスコーティングを施したのは、愛車の塗装面を守るためと洗車を楽にするのが目的でした。

 ところが、ガラスコーティングにもデメリットがあり、それはイオンデポジット(うろこ状のシミ)が非常につきやすい場合がある ということです。イオンデポジットが出来てしまうと、濃色、特に黒色などは非常に目立ちます。

 イオンデポジットができる原因は、ボディに残った水滴が乾燥すると水分に含まれていた不純物が残留し塗装面に染みとなって残ってしまうためです。

 洗車しても、水道水に含まれるカリウムやカルシウム、カルキ成分・塩素等の不純物がイオンデポジットを引き起こします。ミネラル分の多い井戸水などで洗車したらそれはもう大変なようです。

 蒸留水とか純水で洗車すればイオンデポジットの付着は防げるんでしょうけど、そんな洗車場はどこにもありません。(コーティング屋さんはそういう装置を持っているようですが)

 親水性のコーティングの方がイオンデポジットが出来にくいのですが、残念ながらディーラーで施工してくれたのは撥水性のガラスコーティングでした。

 軽いイオンデポジットなら付属のメンテナンスクリーナーで消えるようですが、なるべくイオンデポジットが出来ないようにしたいものです。

 そのためには、日差しの強い時間帯を避け、朝夕に洗車するのが良いようです。特に夏場は気温が高いので、水滴がすぐに蒸発してしまいますから、夜に洗車するのが良いようです。夏は体力的にも、夜の洗車のほうが楽なのは言うまでもありません。

 それと、洗車後は急いで乾きやすいボンネットフード・ルーフ・トランクの水滴を拭きとる必要があります。

 夕立に遇った後も日陰で水滴をふき取ったほうがいいのはもちろんです。

面倒ですが、黒いボディカラーを選んだからには宿命と受け止めるしかないようです。
 
Posted at 2009/11/17 22:09:22 | コメント(7) | トラックバック(1) | 黒ブサくん(ABA-3CBWSC) | クルマ
2009年11月15日 イイね!

VW オーナーズ・クリニックに参加してきました

VW オーナーズ・クリニックに参加してきました某サービスセンターで行われたVW オーナーズ・クリニックに参加してきました。

参加者は子供連れ家族4名を含めて13名。

こども2名と女性1名以外は全て男性でしたヨ。

 内容は、約20分の座学の後に、ピットでゴルフを参考にタイヤ交換他の実地説明、そして終了ミーティングでした。

取説は一通り読んでいたので、あまり参考にはなりませんでしたが、以下の点は知らなかったかな。

・ホイールのスタッドボルト締めつけトルクは120N(実地説明中に片隅でスタッフに質問w)

・牽引フックのネジは逆ネジ(左に回して締める)

・ワイパーアームのサービスポジションへの移動方法(キーOFF位置でワイパーレバーを下に押す)

・北海道までのドライブ中にエンジンOIL警告灯が点灯し、更に帰路の1000kmOIL補給なしで走って帰ってきた強者がいたw
(OIL量についてはそんなに神経質に考える必要はないということ)

・本革シートのメンテナンスについてはサービススタッフも良く知らないw
(純正を使えば間違いないと・・)

 それにしても、ビックリするような質問が飛び出したり、神経質な質問攻めにスタッフが困ったりと、思わず苦笑したり、気が付かれないように後ろを向いて笑ったりしちゃう場面もありました。

参加の記念グッズはティッシュ・カバーとボールペンだけでした(残念)

最後に営業マン氏と談笑して帰路に付きました。

パサートCCの先行きは未だに分からないとのこと。

新型POLOはずいぶんと立派になって質感も上がってました。


Posted at 2009/11/15 16:56:38 | コメント(2) | トラックバック(0) | 黒ブサくん(ABA-3CBWSC) | クルマ
2009年11月15日 イイね!

VWの4MOTIONについて


 パサートを次期購入車両候補に入れた時点(最初はパサート3.2が候補でした)で、4MOTION=ハルデックスカップリングの構造についてはかなり調べました。

 当初、一部の某国産AWDヲタの方がハルデックスカップリングに関して全く誤解したブログを上げているので結構惑わされましたw

 実際のところ、オフロードやアイスバーンでの走行は念頭に入れていませんので、確かにコーナーでパワーをかけてテールスライドなんてFRのような芸当は難しいですが、通常使う分にはFRから乗り換えた私にも違和感は無く、思っていた以上に良く曲がるというのが実感。

 ただ、1700kgという重さがあるので、まだコーナリングの限界が全くつかみ切れていないため、けっこう高速コーナリングには気を使います。(アクセル戻さんかい!)

 

 VWが4MOTIONと呼ぶ、電子制御式油圧多板クラッチ「ハルデックス・カップリング」を使ったトルクスプリットAWDのハード構成は、フロントデフ&トランスファー→プロペラシャフト→ハルデックス・カップリング→リヤデフ。

 4MOTIONシステムは既に「第4世代」となっており、従来の第3世代は、前後輪の回転差が大きくなったら油圧ポンプを駆動してハルデックス・カップリングのクラッチを圧着、差動制限力を発生させる、いわゆる「スタンバイ(もしくはパッシブ)4WD」だった。
 このタイプは通常は前輪駆動に近く、前輪のスリップ率が大きくなると初めて後輪にトルク伝達を行なうため、4WDシステムとしてはタイムラグが大きいのが難点だった。

 これに対して第4世代では、電磁駆動の油圧ポンプで常にクラッチ圧着用の油圧を発生させ、必要に応じてアクティブにトルク分配を行なう。発進や加速時には後輪へのトルク伝達を大きくし、逆に減速時には走行安定性を高めるために後輪へトルクを配分しない、といった制御をしている。


4MOTIONの後輪へのトルク伝達制御の例。発進時や加速時には最大トルクを伝達(左)、高速走行時は後輪に大きなトルクは不要のため黄色い制御領域内で伝達(中)、減速時には走行安定性を高めるためトルク配分を行わない(右)

(関連記事抜粋)

※「ハルデックス・カップリング」は2013年既に第5世代に突入しており更に進歩しています。スバリストの”神話”は既に瓦解しており、他社のAWDシステムに対する優位性はほとんどありません。


4MOTIONの後輪へのトルク伝達制御の説明動画
Posted at 2009/11/15 08:06:27 | コメント(1) | トラックバック(0) | 黒ブサくん(ABA-3CBWSC) | クルマ

プロフィール

「さて、ガソリン入れて添加剤加えて、クリニック🏥に行って来よう。」
何シテル?   11/21 08:23
ようこそご訪問くださいました。 2022.12.23 ゴルフ8Rのオーナーになりました。 ブログのタイトル通り「NO CAR NO LIFE」な人...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

       1
2 34 567 8
910 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 2122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

ゴルフR交流界 秋の国営ひたち海浜公園オフ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/08/15 12:45:09
パチンコ店立体駐車場大火災の火元はフォルクスワーゲン ゴルフTDIと断定! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/08/15 08:18:33
【オカルト】eSIM通信モジュールのキー認識を強化する方法【信じるも信じないも貴方次第 !!】 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/03/02 13:02:53

愛車一覧

フォルクスワーゲン ゴルフ R 8代目青ゴルフくん (フォルクスワーゲン ゴルフ R)
2022年12月23日2ヶ月前倒しで納車されました♪ 納車時の走行距離17kmです。 ...
フォルクスワーゲン ゴルフ R 黒ゴルフくん (フォルクスワーゲン ゴルフ R)
2016.9.10 ようやく納車されました。 2017年度モデルです。 納車後すぐに ...
フォルクスワーゲン パサート CC フォルクスワーゲン パサート CC
2009年10月10日に納車となりました。 ボディカラーはブラックパールエフェクト、イ ...
トヨタ チェイサー トヨタ チェイサー
ダークブルーマイカの2.5アバンテ(100系) 6年半で35000km乗りました。(今 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation