• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

赤とうがらし(RED PEPPER)のブログ一覧

2016年03月11日 イイね!

ゴルフⅧ

ゴルフⅧゴルフR400だかR420は2016年に発売されるなんてニュースが流れてます。

エンジンはRS3搭載の2.5Lターボが有力視されているから、価格はRS3が750万円であることを考えると700万円以下となるのは確実だと思います。当然RS3も同じくパワーアップして来ることが予想されます。

更に、ゴルフⅧがなんと2017年に前倒しで発表されるなんてニュースが流れてますね。Ⅷはよりワイド&ローになるそうです。

Ⅷに関するニュースはこれに止まらず、GTIが280馬力になるとか、ゴルフRが400馬力になりDSGが10速になるとかの憶測まで流れてます。

真実はどうだか分かりませんが、今後のニュースが楽しみではありますね。
Posted at 2016/03/11 17:20:37 | コメント(0) | トラックバック(0) | VW | 日記
2016年03月06日 イイね!

エンジンオイル交換サイクル

エンジンオイル交換サイクルには諸説あり、初心者やメカに疎い人はどうしたらいいか悩むところです。

ディーラーの社員も人間ですから、客の意見に合わせたり、自論を展開する人も居るでしょう。

私の場合は、VW指定オイル(VW504.00規格)をメーカー推奨の15000kmで交換していますが、何ら不調は出ていません。

ちょうど約2年で15000kmを走行しますが、その間2回オイルを500ml注ぎ足します。タイミングはオイル量低下の警告サインが出るので距離を気にかける必要はありません。

休みの日しか乗らない、超燃費の悪い運転をする、ディーラーにすればシビアコンディションに入る車両でもこれです。

極論を言えば、オイル量と粘度だけ気にしていれば、好きなオイルをお好きなサイクルで交換したらいいということです。粘度だけはメーカー指定オイルと同じか上だけ少し上げる程度が無難です。(例:指定5w-30→5w-40)但し自己責任でお願いしますね。

逆にどんな高価なオイルを入れても、サーキットで0.1秒のタイムを競う場合とかでないと差はほとんど出ないというのが自論です。オイルを交換したらエンジン音が静かになった、回転がスムースになったと感じるのは交換直後だけです。

オイルを気にかけるより、タイヤや給油スタンドを気にかけた方が良くないですか?

そのタイヤで大丈夫ですか?

ガソリンの質は大丈夫ですか?特にディーゼルエンジンは安価な軽油にはご用心、灯油を混入してる悪質スタンドならエンジン壊れますよ。
Posted at 2016/03/06 08:40:39 | コメント(1) | トラックバック(0) | VW | 日記
2016年02月27日 イイね!

4MOTION=第五世代のハルデックス・カップリング

日本でも販売されているゴルフ7のRやオールトラックに装備されるAWDシステムである4MOTION。

ゴルフ7の4MOTIONには2013年に生産が開始された第五世代のハルデックス・カップリング(電子制御式多板クラッチ)が採用されています。

そもそも4MOTIONやハルデックス・カップリングの公開情報が少ないのもありますが、勉強不足のため2016東京オートサロンのブースで、最新の4MOTIONは前後のトルク配分を(理論的には・・・、実際はあり得ない)0-100%の間で切り替える・・・というナレーションを聞くまで知らなかった。

第4世代では50:50までのトルク配分しかできなかったはずだが・・・

フォルクスワーゲンの公式サイトの説明によると以下のように書いてあります。

第5世代のハルデックスカップリングを採用した最新の4MOTIONを搭載。制御ユニットがドライバーのアクセルワークだけでなく、ホイールスピードやステアリングアングルなどのパラメーターを分析して理想的な駆動トルクを計算、瞬時にして前後輪へ配分します。例えば発進・加速時には、後輪へのトルク配分を増加。必要であれば駆動トルクのほぼ100%を後輪に配分することも可能です。また低負荷走行時には前輪だけにトルクを配分して燃料消費を抑えるなど、状況に応じて前輪・後輪のトルク配分を連続的に変化。力強い発進加速や高速走行時の安定性、低μ路での優れたトラクション性能を実現し、あらゆる走行シーンでスムーズかつ安定した走りを実現します。

そう言えば、アヴェンタドールに採用されたハルデックス・カップリングは前後のトルク配分を0-100%で切り替えられると書いてあったのを思い出しました。

第5世代は大きく進化し、理論上は前後のトルク配分を0-100%あるいは100-0%に切り替えられるようになったのですね。

第5世代でもハルデックス・カップリングによる左右のトルクベクタリングは行われないようですが、代わりに「内輪にブレーキをかけて相対的に外輪の駆動力を強くする=アンダーステアを防ぐ」というブレーキによるトルクベクタリングを行っているようです。

これによりコーナリング性能は格段に向上しているようですが、このシステムは山道の連続したワインディングを走行するとドライバーが全く意識していないにもかかわらずブレーキに負担がかかるのが難点のようです。

VWグループで多岐に採用されているシステムですからブレーキの冷却対策を考えて欲しいですね。



Posted at 2016/02/27 19:10:40 | コメント(5) | トラックバック(0) | VW | クルマ
2016年02月27日 イイね!

Racingline PERFORMANCE

Racingline PERFORMANCEVolkswagen Racingが提供するゴルフ用パフォーマンスパーツのカタログを入手しました。

全てRロゴが入るVW公認パーツ。

ありとあらゆるものが揃ってます。

マフラー…高っ!

マフラーは国産の方が良さげです(^^;;

余計な物を見つけてしまった。

さすがにWRCで連覇中のポロWRC Rを手掛ける部門が制作するゴルフRのパフォーマンスは他欧州メーカーの800万以上のモデルに匹敵するからコスパは高い。

しかも走りだけでなく、安全快適装備をフル装備でこの値段。

だが、汎用性だとRヴァリアントが勝るし、出来ればパサートセダンにRモデルを用意して欲しい。R400の称号はゴルフよりパサートの方が相応しくないかなぁ。

Posted at 2016/02/27 17:10:30 | コメント(0) | トラックバック(0) | VW | 日記
2015年11月05日 イイね!

ディーゼルだけでなく…

VWの排気ガス不正はガソリン車のCO2にも…

ポルシェ カイエンのディーゼルエンジンもアウト!

どこまで広がるのか止め処がないVWの不正問題だが、

そもそもウチのパサートCCは⭐️がゼロのエコとは全く無縁のクルマなので、全く無縁な騒ぎであります(笑)

新型プリウス発売のトヨタと独自ディーゼルのマツダはさぞやほくそ笑んでいることだろう。
Posted at 2015/11/05 17:59:05 | コメント(1) | トラックバック(0) | VW | 日記

プロフィール

「純正エアクリボックスに戻したら、なんか🟦のインテークホースに違和感を感じ始めた。

インテークホースとターボインレットを太くしても、レースカーのリストリクターと同じ原理で、タービン入口の径は変わらないから吸気量はあまり変わらないはず。吸気量はエアクリーナーの抵抗の問題。」
何シテル?   08/23 13:44
ようこそご訪問くださいました。 2022.12.23 ゴルフ8Rのオーナーになりました。 ブログのタイトル通り「NO CAR NO LIFE」な人...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
34567 8 9
10 1112 13141516
17 18 19 2021 2223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ゴルフR交流界 秋の国営ひたち海浜公園オフ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/08/15 12:45:09
パチンコ店立体駐車場大火災の火元はフォルクスワーゲン ゴルフTDIと断定! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/08/15 08:18:33
【オカルト】eSIM通信モジュールのキー認識を強化する方法【信じるも信じないも貴方次第 !!】 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/03/02 13:02:53

愛車一覧

フォルクスワーゲン ゴルフ R 8代目青ゴルフくん (フォルクスワーゲン ゴルフ R)
2022年12月23日2ヶ月前倒しで納車されました♪ 納車時の走行距離17kmです。 ...
フォルクスワーゲン ゴルフ R 黒ゴルフくん (フォルクスワーゲン ゴルフ R)
2016.9.10 ようやく納車されました。 2017年度モデルです。 納車後すぐに ...
フォルクスワーゲン パサート CC フォルクスワーゲン パサート CC
2009年10月10日に納車となりました。 ボディカラーはブラックパールエフェクト、イ ...
トヨタ チェイサー トヨタ チェイサー
ダークブルーマイカの2.5アバンテ(100系) 6年半で35000km乗りました。(今 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation