2007年11月27日
なんだか独車の値下げ競争が勃発したみたいだぞ。
値引きを大きくするよりは、装備充実の方がコストは安いに決まっているからね。
車が売れない時代。小さなパイを巡って、独車メーカーも必至だな。
どんどん争って安くしてください。ベンツはどうした?
11/21
>325iセダンに、iDriveナビゲーション・パッケージ、TVチューナー、コンフォート・アクセス、ストレージ・パッケージ、アダプティブ・ヘッドライト、クローム・テールパイプ・トリムといった、従来オプションであった約58万円相当の装備を標準装備としながら、車両本体価格は据置きとされた。
11/27
>アウディは、A3スポーツバックに特別仕様車を設定し、11月27日より発売を開始した。
今回設定された「1.8TFSIリミテッド」は、1.8リッター直噴ターボを搭載する「1.8TFSI」をベースに、スポーティな外観に仕立てるSラインエクステリアパッケージ、17インチタイヤ、HDDナビシステム、バイキセノンヘッドライト/ヘッドライトウオッシャー/自動ヘッドライトハイトコントロールなど、合計73万円相当のオプションを装備しながら、ベースモデルから20万円高に価格を抑えたお買い得なモデル。
車両本体価格は368万円(税込)で、500台の限定販売となる。
Posted at 2007/11/27 20:47:33 | |
トラックバック(0) |
かっとび日記 | クルマ
2007年11月27日
なんだか、アニメに出てくる趣味シュミレーターのようですね。
航空機のシュミレーターに最も似ている感じですね。
ますます安全走行デバイスの開発が促進されそうです。
高齢化社会にはそれも必要ですね。
スピードの認識不能、アクセルとブレーキペダルの踏み間違い、etc. 怖すぎる・・
トヨタ自動車は、静岡県裾野市の東富士研究所内に世界で最高レベルの性能をもった「ドライビングシミュレーター」を完成させ、26日メディア関係者に公開した。
シミュレーターは安全技術開発の一環として導入したもので、実車の走行では危険が伴う、居眠りや飲酒運転といった特定条件下などでの模擬走行実験に使う。
シミュレーターは最大直径7mのドームが、最大で縦35m、横20mの範囲で平面上を移動するほか、最大25度まで傾斜する。これによって走行時の加減速感や振動などを忠実に再現するようにした。走行時の効果音も備えている。
Posted at 2007/11/27 07:26:03 | |
トラックバック(0) |
こんなもの見つけましたw | クルマ
2007年11月27日
カービュー・イヤー・カー
カービュー・イヤー・カーに投票しました。
私が選んだ車はこちらです。
国産車部門:三菱 / ランサーエボリューションX
選んだ理由:
某スーパーカーと同等の走行性能を半値で実現。進化し続けるエボの開発姿勢に1票。
輸入車部門:アウディ / R8
選んだ理由:
AUDIの技術の集大成。V8をMIDに積むのとクアトロによるコーナリング安定性は抜群。
特別賞部門:ポルシェ / 911GT2
選んだ理由:
なにがなんでも最速を狙うのもまたポルシェのポリシー。
ターボもGT3も道を譲る。
Posted at 2007/11/27 07:03:53 | |
トラックバック(0) | 日記
2007年11月27日
ただでさえ高いBSのタイヤ。それを更に値上げしようとは・・。
BSより高いタイヤはミシュランくらいですね。
他メーカーでは据え置きどころか安くなっているところもありますが、本当に企業努力のみでは原油高を吸収できないのでしょうか。
メーカーによる価格統制もやってますし、利潤は高いはずなんですけどね。
まあ、それでも客は買うと思えば、値上げはしちゃいますか。
BSのタイヤは10年以上履かせたことありませんw
ブリヂストンは、国内市販用タイヤのメーカー出荷価格を2008年3月1日から値上げすると発表した。
タイヤの主要原材料である天然ゴム相場は依然として高値の範囲で推移しており、また、合成ゴム・カーボンブラックなど石油化学系原材料の価格も、原油価格の高騰で高値水準が継続している。
同社では生産性の向上やコスト削減などの施策を重ねてきたものの、企業努力のみでこれを吸収するのは困難と判断、国内市販用タイヤのメーカー出荷価格を値上げすることにしたと、している。
値上げ幅は乗用車・小型トラック用が5.5%、トラック・バス用が7%、建設車両用が10%、二輪自動車用バイアスタイヤが10%などとなっている。
Posted at 2007/11/27 06:53:43 | |
トラックバック(0) |
こんなもの見つけましたw | クルマ