2011年01月03日
警察庁は2日、交通事故発生状況の推移を発表。2010年の事故死者数は4863人。57年ぶりに5000人を下回った09年に続いて、2年連続で4000人台となった。全国の死者数は01年以降、前年対比で減少を続けている。
10年、事故死者者数が多い都道府県は、東日本に集中し、少ない都道府県は西日本に多い。また全国最多の北海道、東京都と最少の島根県には約7倍の開きがある。
●死者数が多い都道府県
北海道 215人
東京 215人
茨城 205人
大阪 201人
埼玉 198人
●死者数が少ない都道府県
島根 31人
福井 42人
鳥取 42人
徳島 44人
奈良 45人
残念ながら相変わらず我が埼玉県は多いほうの五指に入っています。
でも、これって事故死者の数と各都道府県の人口比で表すべきですよね。
死者数が少ない都道府県って人口も少ないのではないかと・・・。
2010年度の人口を調べてみると
(○内の数字は人口の多い順番)
⑧北海道 5,535,000人
①東京都 12,838,000人
⑪茨城県 2,964,000人
③大阪府 8,806,000人
⑤埼玉県 7,113,000人
㊻島根県 725,000人
㊹福井県 812,000人
㊼鳥取県 595,000人
㊹徳島県 794,000人
㉘奈良県 1,404,000人
ほぼ想像通りですが、人口比率でいくと茨城県と鳥取県がほとんど同じ比率でTOPとなりますね。
もっとも、他府県からの通過中の事故もあるでしょうから、一概に言い切れませんけどね。
Posted at 2011/01/03 16:00:21 | |
トラックバック(0) | クルマ
2011年01月03日
CCに乗り換えて気に入らない点は、
①オートライトの感度
点灯は問題ないが、なかなかライトが消えない時があります。一旦スイッチを切って再度AUTO位置に戻しても消えないので、どうやらセンサーの感度の問題というよりAIで制御しており、こちらの問題のようです。
②レインセンサーの感度
霧雨はもちろん小雨ではなかなか作動しない。
③メーターバックライトが常時点灯しない
AUTOライトにしておかないと、ライトOFF状態ではトンネル内でメーターが見えなくなってしまう。
とかの細かい点が多いです。
調べてみると、VW/AUDIではライト類を「セントラル エレクトロニクス コントローラーという車載コンピューターによって制御しているようです。
どうやら、このコンピューターのコードを書き換えることにより、車種によりメニューは異なるが、設定を変更することが可能なようです。
コーディングを商売にしているSHOPがあるようで、「VW AUDI コーディング」で検索すると数件出てきます。
以下はやってみたいメニューですね。ディーラーでリセットされた時の保証が付くようです。
・オートライト感度調整
・レインセンサー感度調整
・メーターバックライトの常時点灯
他にもDIS(driver information system)の裏メニュー表示(謎)とかTVロックキャンセルとかいろいろメニューがあるようです。
コーディング 【coding】
「プログラミング言語を使ってソフトウェアの設計図にあたるソースコードを作成すること。「プログラミング」とほぼ同義だが、仕様書やフローチャートなど抽象的な設計文書の内容を、プログラミング言語を使って具体的なコードに変換していく、という意味合いが強い。」
Posted at 2011/01/03 09:19:27 | |
トラックバック(0) |
黒ブサくん(ABA-3CBWSC) | クルマ