• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2013年04月28日

苦闘7時間! 汗と涙と筋肉痛 BA奮闘記(ブレーキ編)

苦闘7時間! 汗と涙と筋肉痛 BA奮闘記(ブレーキ編) 初めてブレーキローターを交換したんですが、お約束の想定外事象が発生しまして、事前学習(YouTube)によれば、20分×4箇所で1時間半弱で出来るはずが・・・7時間・・・しかも飲まず食わずで・・・人生50年以上生きてきた割に、30年前とやってること変わらんなぁ。

と云うことで、全く想定外だったのが、ガレージジャッキ(まぁ5千円程度のミニなんですが)のリフト高さが不足。
これはエアの場合はタイヤが大きいため、タイヤが回るまで相当上げる事は分かっていたんで、厚さ50mmくらいの無垢の板材を買ってきてジャッキの下に引いて嵩上げしてリフトし始めたんですが、エアの重みでジャッキの足が運転席側の板にめり込んで、倒れちゃったんですよ。
三菱指定のジャッキポイントはセンターメンバーなんですが、エンジンルームは運転席側の方に重たいエンジン本体があるので、そっちに傾いてしまったんです。
幸いエアには大きなショックも無く助かったんですが、致し方なく通常のサイドシルフランジのジャッキポイントで1箇所ずつ上げては作業し下ろしの繰り返しとなりました。トホホ・・・

フロントに大径(多少)ローターを入れるため、ローターとキャリパーサポートを交換しますので、まずは古いキャリパーサポートからキャリパーを外したところです。


キャリパーサポートの新旧比較です。新しい方は、外径294mmのローターに合わせてキャリパーを外に逃がすため、足が少し長いのが分かります。


フロントローターの外径比較です、古いエア純正は276mm、新しいギャランフォルティスRA用のディクセルは294mmです。


ブレーキパッドの角を落として鳴きやジャダーの発生を抑えます。アクレ・ライトスポーツですが、何故かリヤだけメーカーでやってありました。


はい、フロントは完成。


新旧比較です。若干角度が違いますが、やはり新しい方が大きく見えます。


いきなりですが、リヤも完成。


フロントとリヤの外観付け具合です。




随分と時間が掛かりましたが、エアを買った時から、ブレーキを強化したいと思っていましたので、やっと達成できて満足です。これから、300kmくらい慣らしをして馴染みとストッピングパワーをしっかり出したいと思います。

今は、湿布を貼って、この筋肉痛を耐えていますが明日が恐いなぁ。まぁぎっくり腰にはならずに済んで良かったです。
(´ω`)/
ブログ一覧 | Black_Air 奮闘記 | クルマ
Posted at 2013/04/28 01:18:40

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

お疲れ様でした🙇
ゆう@LEXUSさん

🥢グルメモ-1,066- 豚花百 ...
桃乃木權士さん

いつものところへ、準備万端・・・( ...
hiko333さん

ドライブの無い休日 暑い日にアン♪ ...
hiroMさん

朝の一杯 8/21
とも ucf31さん

今日のランチは素朴なオムライス
シロだもんさん

この記事へのコメント

2013年4月28日 5:15
めちゃ、キツそう…。お疲れ様です。
コメントへの返答
2013年4月28日 7:46
いやぁ~きつかったッス。
(^^ゞ

最初、センターメンバーにガレージジャッキを当てて「もう一寸、あげなきゃなぁ・・・」と思っていた時に・・・メキメキメキ・・・と云う音がして、ジャッキが倒れエアが落ちた(まぁタイヤが付いていたんで、それ程の高さではなかったんですが)時には、青ざめました。
\(◎o◎)/!

昨日、湿布貼って寝ましたが、今日は背中の方に痛みが廻ってますね。
(´ω`)
2013年4月28日 6:52
おはようございます。

ローター交換1輪20分は厳しいでしょ
その昔、スーパーの駐車場で
某M菱のサービスマンH氏(当時)に
キャリパーを赤いやつに交換作業した時も
作業内容は違いますが
2時間程度かかりましたよ

それにしてもキャリパーはそのままで
ローターだけ大径のやつに変えられる
なんて知らなかったです(汗)
これで、弱点解消になればよいですね

慣らしは日光までのドライブで終了?
オフ会、楽しんできてください
コメントへの返答
2013年4月28日 10:02
おはようございます。

20分はさすがにあり得ない短時間でした。まず最初に気力充実させる(腰を上げるまで)だけに20分掛かったような気がします。(笑)

この方法は、あきっち兄さんのエアで、彼がEC5レグナム用のローターと足の長いキャリパーサポート(いずれも三菱純正)を使って実行していたものなんですよ。

それを見た時は「なるほどなぁ」と思っていたんですが、ある時にネットでヨーロッパの補修用部品商のページを見てたら、ヨーロッパ向けのエアトレック・スポギターボ(現地名はアウトランダーでしたが)は大径294mmが標準サイズとして指定されていたんです。それで、あきっち兄さんのやり方はヨーロッパ向エアの仕様にしたのと同じなんだって気が付いたんですよ。

フィーリングはまたレポートしますね。
ヽ(^。^)ノ
2013年4月28日 8:33
おはようございます、おつかれさまでした。

そうなんですよね、何十年たってもやってることは同じだなぁとよく実感します。^-^


本日は筋肉痛でしょうか?
コメントへの返答
2013年4月28日 10:09
おはようございます。

全くですよ。手の爪周りには、グリス、ダスト、ブレーキクリーナーで溶けだした泥などがびっしり入り込んで、まだ取れません状態です。
まぁこれじゃ、小学生の頃の泥遊びと大して変わらない勢いですw。

はい、身体中筋肉痛です(笑)。
2013年4月28日 8:54
お疲れ様でした!しかし凄いな…

うちらみたいな素人に毛が生えたようなレベルだと、そのくらい時間掛かりますよきっと。

俺も4pod化する材料は揃ってるんですが、時間取れなくて参ってます。。
コメントへの返答
2013年4月28日 10:20
いやぁ本当に疲れました。

若い頃は、疲れて来ても根性で乗りきって行けましたが、この歳になると、なんかこう生理的に動かなくなるって云う感じがしました。

4箇所目始めるあたりで腰とか、背中とか、足が言うことを聞かなくなるって感じで、でもなんとか終わったと思った時に、ふと見ると、外したリヤディスクに何か黒いゴムフタ見たいのが付いて残っているんですよ・・・

見なかったことにしようかと思いましたが、ここまでやったんだからと、もう一回3箇所目のリヤブレーキやり直しました(爆疲労)。
\(-o-)/
2013年4月28日 9:03
なるほどね~(^-^)

ローター大径かぁ~
キャリパーはそのままでかぁ~♪
ブレーキ確かに弱いから強化したいけどなかなか
手出しする勇気ないからパットだけ(笑)
ブレーキホースを純正からスチール製品にすれば
膨らみとか起きないから強化出来るかなとも考えたりした事ありました(笑)
まだやってませんがね。
明日違い体感して聞かせてね。
いろは坂を攻めてみましょ~♪
コメントへの返答
2013年4月28日 10:28
これで、踏み始めの滑走感がなくなり、ガッツンと効いてくれるんじゃないかと期待してるんですよ。

この方法だと、キャリパーからブレーキラインも外さないから、エア抜きも不要で簡単ですよ。リザーブのブレーキフルードが溢れそうになってスポイトで吸い出しましたが。

明日はヨロシクです~♪
ヽ(^。^)ノ
2013年4月29日 2:25
作業お疲れでした♪
大事に至らなかったようでで何よりです(汗)

私も昔ケンメリを傾斜のついた軒下で
パンタジャッキで上げてもぐってたら
ぎーーーっと言う音と共に落ちてきた事が
ありました(@。@;
もしもの時に備えてブロック&角材を
ウマ代わりに置いてあったのでギリギリ
助かりましたけど(滝汗)
それ以来ジャッキで上げる時はやたら
慎重になりますwww

ブレーキ。。。私もマネしてみたい気も
しますが。。。
その前に直さないといけない所だらけ
なので無理か(笑)

いつ止まってもおかしくないポンコツだし
何より気力がw完全放置プレーです(^^;;;
コメントへの返答
2013年4月29日 8:59
ジャッキ事件は実は二回目なんですよ。
以前、デリカスペースギアを真夏の炎天下でダルマタイプの油圧式ジャッキで上げてタイヤ交換していたら、途中からジャッキがアスファルトにめり込んでデリカが倒れて来ました。
結局、自分の後ろがブロック塀でどうするか迷いましたが、板金代が惜しいのでデリカとの間に挟まったまま近所の人が通るまで支えていました。
今、考えると、火事場の馬鹿力だったとしか思えません(爆汗)

今、日光に向かう東北道大谷PAですが、ブレーキなかなか良いですよ。スッと踏むとグッと減速します。(笑)
d=(^o^)=b
2013年5月1日 1:44
ウヘヘ(`∀´)
教科書どおりにはいかんもんじゃのぅ(困

でも完成おめでとうなのです☆
BAはもの凄く頑張り屋サンなのです(^^)
コメントへの返答
2013年5月1日 9:51
ソウソウ、世の中は教科書通りにはいかないものですじゃ。
歳を取ってきて上手くいかないのは、体力ですね。とんでもない筋肉痛も凄かったけど、ブレーキも4箇所目辺りになると、体が脳の指令を受け付けないんですよ。
にゃむさんなんかは、永遠の24歳らしいから、全くなにをしても大丈夫でしょうけど。
p(^^)q

プロフィール

Black_Airです。よろしくお願いします。 1980年購入のLancerEX 1800GSR以来、三菱一筋に乗り継いで来ました。直前には2002年初期...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

みんカラのスタイルシートの弄り方の紹介!(画像固定、背景の透明化、フォント変更) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/08/27 14:14:01
(ビビリ音対策①)フロントルームランプ付近 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/01/02 23:03:39
異音発生箇所 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/01/02 23:01:45

愛車一覧

三菱 ランサーエボリューションX 三菱 ランサーエボリューションX
三菱が辿り着いた一つの究極。また新たな三菱車で旅に出ます。
三菱 トッポ 三菱 トッポ
妻も満足の動力性能を発揮する優れもの「トッポターボ」です。以前のミニカは坂道でACは厳禁 ...
三菱 ミニカ 三菱 ミニカ
2000年8月に家内の初めてのクルマとして購入したミニカグッピーです。2009年5月まで ...
三菱 デリカスペースギア 三菱 デリカスペースギア
5代目の愛車は従来路線から180度?転換し、キャンプや釣りを楽しむための「デリカスペース ...

過去のブログ

2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation