メーカー/モデル名 | ホンダ / フィットハイブリッド e:HEV モデューロX(CVT_1.5) (2021年) |
---|---|
乗車人数 | 1人 |
使用目的 | その他 |
乗車形式 | マイカー |
おすすめ度 |
4
|
---|---|
満足している点 |
・コンパクトで通勤・仕事・買物・送迎・レジャーをこなせるオールラウンダー ・Bセグカーとしては快適な居住性 ・エンジン・足回りの振動の抑え込み ・ベースモデルを上回る加速感・接地感・フラット感 ・RSより自然な足の動き。一昔前の高級車のようなしなやかな乗り心地 ・同クラスの他社のハイブリッドより自然なパワートレイン ・十分な装備に対する中古市場での割安感 |
不満な点 |
・電子ステアリングの設定がベースモデルのままなのか、タイヤからの情報が希薄。ステアリング操作に対する車両の反応がベースモデル比でクイック過ぎる(太めのステアリングと重めの操作感が欲しい)。一方で、場面によってダイレクト感に乏しい ・シートのレザーの張りが強すぎる。座面のステッチ部が堅すぎる(RSでは張りが弱められ、ステッチの配置も変更されている)。ランバーサポートがない ・Aピラートリムに幅があり、視界を遮る(三角窓があるわりに一般レビューほど視界が良いとは言えない) ・左フロントタイヤあたりの車両情報が掴みにくい。路地やタイトな山坂道などで怖い(夜はライトの照射範囲外にもなる) ・ボディ塗装が弱い。クリアが粗く、下地も薄い。サイドドアのトリムもキズや汚れが入りやすい ・純正のヘッドユニットの操作性、スマホとの連動性が平成レベル(CarPlay非対応) ・ヒーターが効きにくく、冬場に燃費が下がる ・エアコンコントロールユニット(左方)が助手席側に逃げている。A/Cインジケーターが無い(液晶表示のみ) ・LUXEベースなのにステアリングヒーターが無い ・シートベルトタングがBピラートリムを傷つける ・バニティランプが明るくない。マップランプの照射範囲がその補助にならない ・一部のトリムが浮いたりビビり音が発生しやすい。リアシートの車両側のフックが錆びる ・ドアを開けたときの警告音がOFFにできない(アクセサリーモードでドアを開けて休憩したいときなど煩わしい) ・サイドドアスイッチのカバーがフロントは無塗装・リアはピアノブラックとちぐはぐ。ウインドウスイッチのバックランプが運転席にしか無い |
総評 |
十分な安定感と小気味良さを兼ね備えたスライドドアのないコンパクトなファミリーカー。これがノーマルで良いのではないかという完成度です。 modulo xはノーマル比でスポーティなのは間違いないですがホットハッチ感は乏しく、初めて運転したときはむしろミニバンのフリードっぽく思えました。 RSはスポーツモードなどのギミックもあるぶん価格が上がります。ノーマルでは頼りなく、RSほどでなくて良いという方には良い選択肢の一つになると思います。 |
デザイン |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]()
酷評する方もおられますが、ファミリーカーとしての柔らかさが表された希少なデザインだと思います。modulo xはRSより自然なスポーティ感で好きです。
|
---|---|
走行性能 |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]()
空力パーツその他の効果によってノーマルより抵抗感が小さく&接地感が高く、圧倒的に安心して踏み込め、ボディのレスポンスも良いです。
一方、車高が高いこと(足回りのことではない)、エンジンがモーターより非力なこと、ステアリングの操作感に曖昧なところがあることから、スポーツ走行に向いているとは言えない感じです(限界が低いということではない)。 |
乗り心地 |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]()
エンジンと足回りのブッシュがよくできて、細かい振動やざらつきを感じることがほぼありません。modulo xの専用ダンパーと専用ホイールはRSよりしなやかで、ノーマルよりフラットです(やや突き上げはあります。とくにリア)。
トランクルーム~後席はノードノイズが反響しやすく、路面状況によってはオーディオの音が聞き取りにくいことがあります。Bピラー付近でサイドミラーが乱流を作っており、サイドバイザー付近で不快な巻き込み音が発生します。 他の音振はしっかり抑え込んでいるためそれらが目立ってしまい、高速でのロングドライブは車格が上の車より生理的に疲れます。 |
積載性 |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]()
後席のシートの跳ね上げ機能がありますが、それよりはトランクルームを拡大したときにフルフラットになる方が使い勝手は良い気がします(それだけで結構な高さのものも積めるため)。
後席~トランクルームのトリム(樹脂製の内張)は表面が柔らかくキズが入りやすいので、広いからといって気軽になんでも放り込めるわけではありません(カバーしやすかったり荷物を固定しやすい方が好ましい)。 |
燃費 |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]()
同クラスのトヨタや日産のハイブリッドよりエンジンとモーター・回生ブレーキの挙動が自然ですが、燃費は同クラスのトヨタのハイブリッドに劣ります。
|
価格 |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]()
modulo xはLUXEベースなので装備が充実。HOMEなどを自分でカスタマズするよりはバランスがよく、割安に感じます。下取り時に他モデルほど安くならない可能性も良。
|
故障経験 | ブレーキシステムのリコール対象(無償交換) |
---|
イイね!0件
PIONEER / carrozzeria TS-C1730Ⅱ カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2024/10/16 00:12:26 |
![]() |
エアランバーサポート装着 カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2024/08/29 16:46:02 |
![]() |
与島ヨーロッパ車MTに参加 カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2024/04/20 10:05:56 |
![]() |
![]() |
同行号 (フォード フィエスタ) ■ このクルマのここが○ ・ガイシャっぽくない。でしゃばった雰囲気がなく,保守的な場面 ... |
![]() |
モデュ郎 (ホンダ フィットハイブリッド) ・2024年7月 ドナ子に代わる同行号のサポーターとして導入(中古車 12987km)。 |
![]() |
ドナ子 (フォード フィエスタ) ・2024年1月(48704km) 同行号の近い将来のエンジンドナーであり、同行号との ... |
![]() |
日産 マーチ 海外出張や病気のため放置されていた同僚のクルマ。 エンジン内部は真っ黒でボディにはサビ ... |
2025年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2024年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2019年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2018年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2017年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2016年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2015年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2014年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2013年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2012年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2011年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2010年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2009年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2008年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2007年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!