• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

同行二人のブログ一覧

2018年05月26日 イイね!

[静穏処理] 運転席側Bピラー内張異音対策

[静穏処理] 運転席側Bピラー内張異音対策季節の変わり目などの走行中に耳元でビビり音を出す運転席側のBピラー内張。過去にピラー内部はそれなりに対策してきましたが,内張そのものを見直すのは実に9年ぶり?

経年でシートベルトのハイトアジャスターのスライド周辺が微妙に歪んだり緩んできており,そこが制振ポイントとなっています。過去にも対策を試みたことがあったのですが,アジャスターの可動性に支障ないようにするための知恵と経験が我ながら不足していました。今回は不織布テープやフェルトテープをそれぞれ黄色の枠内と赤色の枠内に貼り付け,テープにシリコングリスを塗り込んで可動性を維持しながら樹脂同士の接触面をきっちり制振します。

写真右(ピラー裏面)の上側の黄色の枠内に黒い不織布テープが写っています。この写真はその両側にフェルトテープを貼り付ける前です。下側の不織布テープは下方へ目一杯スライドさせたアジャスターに隠れて見えていません。アジャスターとテープがこすれ合ってもテープが剥がれないことも確かめながら微調整し,指で叩いてもカタつきが生じなくなれば作業完了です。

この機会にピラー内部の清掃(けっこうホコリが入り込んでいます),アジャスターレールのグリスアップ,シートベルトとベルトカバーの洗浄をしておきました。ピラーのカバーとベルトがこすれる部位はカバー表面が摩耗しており,ベルトのハンガー表面の樹脂もクラックが生じています。このあたりは良い状態の中古部品でも見つけて置き換えていっても良さそうです。
Posted at 2018/05/26 17:41:11 | コメント(0) | トラックバック(0) | 静穏化 | クルマ
2015年09月05日 イイね!

[サイドドアミラー] 室内側カバー隙間埋め

[サイドドアミラー] 室内側カバー隙間埋め整備手帳にアップするほどでもない小ネタです。

前席サイドドアのフロントサイドの内張。窓側の隙間が気になり,隙間テープ(エバーライトラモン,EPDMゴムのスポンジ)を貼って埋めてみました。


6年ほど前の写真を見返してみると,この隙間はほとんどないので経年で内張が浮いたり反ってきているのかもしれません。

内部の吸音材(在りし日の姿はこちら)をニードルフェルトに置き換えていましたが,車外からこのニードルフェルトが見えてしまう状態でした(フェルトの詰めすぎ?)。

この機会に昨年の作業でサボっていたドアとボディに挟み込まれる部位への不織布テープの貼付も行いました(下画像の黄色の点線で囲った部位)。不織布テープは室内の樹脂パーツのわずかな隙間埋めやビビリ対策に便利です。




隙間テープで埋めた箇所は上画像の水色の点線で囲った部位で,写真右側の矢印の箇所がフェルトが見えていた部分となります。

内張を取り付けたときの安定は増し,ツイーターBOXとしての機密性も増したはずですが,体感的な効果はありません(笑)
Posted at 2015/09/11 22:04:00 | コメント(0) | トラックバック(0) | 静穏化 | クルマ
2014年11月05日 イイね!

[静穏処理] 夏休みの宿題(2014年秋)


数ヶ月前から気になっていた車内の各種異音。7月は車検整備で,8月は長雨で対策できず,残暑が和らいできた9月末から11月冒頭にかけて空いた時間を見つけては作業してきました。

経年変化や季節の変わり目の気温の変化によって,過去に制振していなかった(または施工がヘタクソだった)部位に振動が回り込んできます。原因箇所の特定や有効な対策方法・過去の処理の問題点を知ることにも興味があって,久々に重点的に取り組んでみました。

私の整備手帳を定期的に訪れてくださっている方々にはすでにおなじみ(?)となりますが・・・


[Dピラー] 制振強化




[トランクルーム] スペアタイヤハウス異音対策
[トランクルーム] 内張異音対策





[リアシート] ヘッドレストステー周り異音対策
[リアシート] シートベルトリール周り異音対策




[リアサイドドア] 内張異音対策
[ウインドウレギュレーター(リア手動)] 振動対策





[フロントサイドドア] 内張異音対策




[テールゲート] キーオープナー異音対策




[社外テールランプ] 異音対策
[社外テールランプユニット] バルブ/Oリング交換




私が静穏処理を開始した7年ほど前は「デッドニング」という言葉はまだ一般的ではなく,カーオーディオの音場の調整の一手段でした。みんカラの整備手帳に「デッドニング」「チューニング・カスタム」の選択項目がない時代で,その記録は主にフォトギャラリーにアップしていました。

最近でこそデッドニングの考え方や手順・材料がプロショップやDIYチューナーによってみんカラでも多数紹介されるようになりましたが,当時は自分の足で情報を集めたものです。量販店やホームセンターでは材料が集めにくかった時代で,ショップや施工者間でも考え方や用いる材料が大きく違い,車種や目的に合わせて施工に工夫を凝らすのはかなりマイナーな世界でもありました。


デッドニングという言葉以外に車内の「静音化」という言葉も一般的になり,そのための商品も豊富になりました。車内の異音対策の手法を網羅したムック本も存在するようになりましたが,かつては情報が少なく試行錯誤でした。私は振動・異音対策の意味も込めて「静穏」という言葉を使ってきましたが,こちらは一般化することはありませんでした(笑)

同行号では当初はオーディオの音場調節は二の次で,先代フィエスタの弱点である防音・防振対策を優先してきました。そのせいで大量の制振材や吸音材がつぎ込まれ,すっかり車重も増してしまい,それをカバーするため自分の体重を10kgほど減量しました(というのは嘘ですが)。今から初めて静穏処理を施すなら,できるだけ車重を増やさずに安価または確実な材料で効率的に施工できると思います。


一方,同行号ほどの「フルチューン」を施した車両にはまだ出会ったことがありません(ダッシュボード内部の制振が未施工ですが)。最近のモデルの音振対策は大きく進化しているものの,ウーハーを効かせたときや雨の日の同行号の車内に匹敵する車両は高級車やオーディオのデモカーでも少ないです。それでも設計年や車格の違いをカバーできない点も残っています。

今回の静穏処理で同行号の車内は一段と引き締まりましたが,これまでを振り返ってみるとそこには「静穏道」がありました(謎)
Posted at 2014/11/05 20:12:52 | コメント(3) | トラックバック(0) | 静穏化 | クルマ
2014年04月30日 イイね!

[静穏処理] サイドミラー制振 (経年劣化対策)

[静穏処理] サイドミラー制振 (経年劣化対策)同行号のボディは「フル制振」してあるせいか,逃げ場がなくなった振動が意外なところにビビリ音となって生じます。内装パーツの合わせ目などはもちろん,テールランプユニットやサイドミラーなどです。ウーハーを効かせなければそうそう問題となることはないのですが・・・

サイドミラーの振動は以前は助手席側でひどく,ガラスの裏面やカバーの内部に制振剤を貼ったりしていました。



今回の対象は未処理だった運転席側です。ミラー本体(カガミの部分)が緩んできており,走行中の振動で視認性へも影響が出始めたので,制振しておくことにしました。

カガミを脱着して接続部にグリスを充填したり背面に制振剤を貼ろうと考えましたが,経年劣化でカガミを固定する樹脂部品が弱っており,脱着によって破損することが危惧されました。そこで,ミラーの縁(ユニットの樹脂側)にエプトシーラーを貼り付けることにしました。

エプトシーラーはホームセンターによくある住宅用の隙間テープではなく,オーディオ用の密度が高いものを使用しました。

ミラーの振動を抑えると同時に,スポンジ状なのでカガミの向きの調節にも支障が生じません。接着面を清掃・脱脂して貼り付けるだけなので,作業も簡便・短時間です。


カガミ周縁の樹脂部の劣化(白化)も気になったので,ペイントマーカー(黒)をこの後に塗っておきました。また,季節の変わり目になるとサイドミラー開閉時に異音やガタつきが発生するので,ユニットの軸部(可動部)にシリコングリスを吹いておきました。
Posted at 2014/04/30 19:11:59 | コメント(0) | トラックバック(0) | 静穏化 | クルマ
2014年04月01日 イイね!

[静穏化] 静かな事務所?

[静穏化] 静かな事務所?


前回
に引き続き,車内の騒音測定をしてみました。


アイドリング(1000回転弱): 45~50 dB

巡航(2000回転強): 60 dB (路面が悪いと 65 dB) 程度

高回転域や荒れた路面: 70 dB 以上

Perfumeを爆音で鳴らす: 85 dB 程度


今回使用した2つのアプリでは,やはり高めの値が出ました。前回のアプリはエンジンが低回転になるほど値が低めに出るため,低波長域をうまく拾えていない印象です。いずれにせよ,高級セダン並みと判断できる値に落ち着きました。

ただし,上の値は暖機しエアコンやランプ類を停止した状態での最低レンジです。実際にセダンと乗り比べると,高回転域のエンジン音や車外の音が侵入しやすく,後付の遮音ではクルマの基本骨格や性格まではやはり乗り越えられないようです。
Posted at 2014/04/01 21:59:20 | コメント(3) | トラックバック(0) | 静穏化 | クルマ

プロフィール

「@同行二人 しばらく休憩したらやる気が出たので調子に乗って右上と右フェンダーライナーの追加補修やっちゃました。

写真はないですが仕上げ前にヤスリかけてもう少し整形してます。」
何シテル?   08/02 17:59
クルマも好きですが運転が好きです。渋滞と加速してからの黄信号は苦手ですが… 生活や仕事のために毎日走りまわっていて,ロングドライブすることも多いです。そん...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

PIONEER / carrozzeria TS-C1730Ⅱ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/16 00:12:26
エアランバーサポート装着 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/08/29 16:46:02
与島ヨーロッパ車MTに参加 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/04/20 10:05:56

愛車一覧

フォード フィエスタ 同行号 (フォード フィエスタ)
■ このクルマのここが○ ・ガイシャっぽくない。でしゃばった雰囲気がなく,保守的な場面 ...
ホンダ フィットハイブリッド モデュ郎 (ホンダ フィットハイブリッド)
・2024年7月 ドナ子に代わる同行号のサポーターとして導入(中古車 12987km)。
フォード フィエスタ ドナ子 (フォード フィエスタ)
・2024年1月(48704km)  同行号の近い将来のエンジンドナーであり、同行号との ...
日産 マーチ 日産 マーチ
海外出張や病気のため放置されていた同僚のクルマ。 エンジン内部は真っ黒でボディにはサビ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation