• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

同行二人のブログ一覧

2013年08月31日 イイね!

[アクセルペダル] 配線コネクタ端子清掃

[アクセルペダル] 配線コネクタ端子清掃先日のトラブルを経て,アクセルペダル周りの配線を再点検し,とりあえず端子を清掃してみました。清掃は接点復活剤をつけた綿棒で行いました。

オスの端子が収まっているコネクタの内部が意外と汚れていました。とくに,アクセルペダル上部のそれは残念なくらい汚れていました。このコネクタ(写真内の○で囲んだ部位)は,開口部が上を向いているためホコリなどが入りやすそうです。

また,クルコン用のハーネスのケーブルが細いのが気になったので,テンションがかかりにくいようにタイラップで再整理しておきました。ついでにペダルブラケットのサビが出ていた部分を補修。運転中につま先があたりやすい部位です(○の左側)。サビチェンジャーを塗っておきました(写真は作業前)。

この他,以前から気になっていたヒューズ類の点検と清掃もこの機会に実施しました。

なーんとなくですが,始動とピックアップが滑らかになった(回復した?)気がします。

追記: これ以降,EAC FAIL は発生しなくなりました。
2013年08月25日 イイね!

[トラブル] 高速道路走行中にエンジン不具合

[トラブル] 高速道路走行中にエンジン不具合みん友の皆さんが鉢巻で大雨に合っていた頃,北関東の帰省先へ向かう同行は第二神明でエンジントラブルを起こしたまままま手探りで走行していました・・・


EAC FAIL は同行号の持病となりつつあるアクセルペダルの基部に内蔵されるペダルポジションセンサーのエラーです。走行中に突然生じ,燃料の供給がカットされ,アクセルを踏んでもスロットルの反応が鈍くなるモードに入ります。アクセルを踏んでもエンジンの回転が上がらず速度が伸びにくくなり,低速ではストールしやすくなります。

このエラーは昨年に取付に失敗しているクルーズコントローラーの取付作業中に初めて発生しました。メインモジュールへの接続をカットしてあるのでエラーは治まっていたのですが,今年の初夏になって走行中に再び発生しました。ペダルセンサーとモジュールを繋ぐハーネスのコネクタを抜き差しするとエラーが解消されるため,このハーネスに問題(接触不良)があるか,配線だけしてモジュールを動作させていないことによる電子的な問題が発生するのかもしれません。

コネクタを抜き差しすれば症状は一時的に解消し,忘れた頃に再発するという状態がこの初夏から2-3度続いています。根本的な解決には至っていないとはいえ,今回も忘れた頃に再発しました・・・



今回は明石大橋を走行中に突如の EAC FAIL 点灯。出発前に再発を危惧していなかったわけではありませんし,原因と(その場しのぎが可能な)対策は分かっていたのでパニックにはなりませんでしたが,高速(自動車専用)道路上での発生は初めてだったためかなり焦りました。とりあえず,最低でも時速60~80kmを維持しつつ走行を続けました。前が見えないほどの豪雨のため,路肩や退避所に駐停車させることにも不安がありましたし,他の走行車両もその程度の速度で走っていたことが不幸中の幸いでした。

SAにたどり着いたところで車を停め,運転席の足下に潜り込み,過去に効果があったコネクタの抜き差しを試してみます。特別な工具がなくても可能な作業だったことも幸いでした。作業すると短時間でも雨でずぶ濡れになってしまうのですが,これは仕方ありません。

ところが,コネクタを抜き差ししても症状がすぐに再発するのには参りました。料金所のETCゲートで減速するとストールしてしまうこともあるため,安全確保に気をつかいます。再発を繰り返す度に


1)その場で車両を停めてレッカーを呼ぶ

2)SA/PAまでなんとか走ってレッカーを呼ぶ

3)高速を降りて整備工場に飛び込む

4)車を捨てて電車に乗り換える

5)下道中心になんとか自走して帰讃する

6)帰讃してから電車か飛行機に乗り換える

7)帰省は断念して香川でだらだらする

8)エラー状態のまま北関東まで走る(ぇ



などなどの考えが頭の中でぐるぐるまわりますが,なんとか走行できてしまうのでSAやPAにたどり着く度に運転席の下に潜り込み,コネクタを抜き差しする箇所や順番を変えてみたりしながら問題の解決を試みます。その結果,大津SA以降は再発の防止に成功。その後は伊勢湾岸道や新東名で流れをリードできるくらいに普通に走れました。やれやれ。

帰省前に所用で都内に滞在。その後,一抹の不安を抱えたまま北関東へ向かい,東北道を降りる直前でやはり再発・・・。高速を降りて安全な場所に車を寄せ,それまで試していなかった箇所のコネクタを抜き差ししてみたところ,一発解消。帰路そして帰讃以降は再発していません。

とはいえ,また忘れた頃に再発@もっと怖い状況だと危険なので,いよいよクルコンの再取付か撤去,またはアクセルペダルアッセンブリーの交換を実施しなければいけないようです。


※ 上の写真は横浜付近の上り線で渋滞中に撮ったものです
Posted at 2013/08/26 09:23:50 | コメント(3) | トラックバック(1) | トラブル | クルマ
2013年08月18日 イイね!

[給油] 昭和シェル イージーペイ導入

[給油] 昭和シェル イージーペイ導入「史上最強」をキャッチフレーズに登場したシェルの「スターレックスカード」で給油するようになって15年くらいが経ちました。当時は学生だった私も審査に通過し,全国各地で給油を繰り返してきました。セルフスタンドでの使い勝手の良さ,還元率の高さは現在でも随一かと思います。とくにハイオクの還元率はハンパないので,多走行の自分にとっては非常に有り難いカードです。

ここ4-5年でスタンドで小型のカードをかざすだけの VisaTouch (非接触の Smartplus システム) の利用環境も整備され,昨年からはさらにICキーホルダーをかざすタイプの「イージーペイ」が併用可能となっています。


VisaTouch でとくに不自由を感じていませんでしたし,紛失・盗難の対策をするべきものが増えるのは煩わしかったのですが,VisaTouch が来年には廃止される予定とのことでイージーペイ用のキーホルダーをいよいよ作成しました。

キーホルダーは VisaTouch 用のカードより携帯しやすく,スタンドでその場で作成してもらえます。面白いのは給油の仕方(油種や給油量)やら誕生日などを記憶・給油時に反映してくれる専用機能です(誕生日には割引があるとか)。


今回の導入の最大の理由は,現在の私の地元ではイージーペイの利用に対し1リッターあたり2円前後の割引が追加されていることです。すなわち,イージーペイの利用時は他の支払い方法よりも安い「地域最安値」の設定で給油できます。およそ2日おきに算出される「地域最安値」の設定基準の説明も受けましたが,納得できるものでした。

これによってハイオクだと1リッターあたり最大で14円から18円もの割引を受けることができるようになります。


ちなみにキーホルダーのカラーリングに黒か白を選択できますが,白は人気かつ不具合の割合が高いとか・・・。現在,対策中だそうです。
Posted at 2013/08/18 13:56:40 | コメント(4) | トラックバック(0) | 給油 | クルマ
2013年08月09日 イイね!

[車会] キタに潜むアイツ

[車会] キタに潜むアイツ


猛暑の夕暮れの大阪にて。


とてもきれいなGHIAでした。





追記: この翌日,ヨーストさんをコンダクターにお迎えし「ミナミてくてく歩きツアー(初心者編)」を敢行しました。猛暑のなかご案内とご同行ありがとうございましたm(__)m
Posted at 2013/08/09 22:04:52 | コメント(1) | トラックバック(0) | 車会 | クルマ

プロフィール

「@エルチェ ありがとうございます。ネオクラ道まっしぐらです。ここは塗装しておかないと青空駐車だと樹脂にクラック入ります💦」
何シテル?   08/09 22:45
クルマも好きですが運転が好きです。渋滞と加速してからの黄信号は苦手ですが… 生活や仕事のために毎日走りまわっていて,ロングドライブすることも多いです。そん...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2013/8 >>

    123
45678 910
11121314151617
18192021222324
252627282930 31

リンク・クリップ

PIONEER / carrozzeria TS-C1730Ⅱ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/16 00:12:26
エアランバーサポート装着 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/08/29 16:46:02
与島ヨーロッパ車MTに参加 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/04/20 10:05:56

愛車一覧

フォード フィエスタ 同行号 (フォード フィエスタ)
■ このクルマのここが○ ・ガイシャっぽくない。でしゃばった雰囲気がなく,保守的な場面 ...
ホンダ フィットハイブリッド モデュ郎 (ホンダ フィットハイブリッド)
・2024年7月 ドナ子に代わる同行号のサポーターとして導入(中古車 12987km)。
フォード フィエスタ ドナ子 (フォード フィエスタ)
・2024年1月(48704km)  同行号の近い将来のエンジンドナーであり、同行号との ...
日産 マーチ 日産 マーチ
海外出張や病気のため放置されていた同僚のクルマ。 エンジン内部は真っ黒でボディにはサビ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation