• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

同行二人のブログ一覧

2014年01月25日 イイね!

[欧州フォード] クーガmk2 試乗

[欧州フォード] クーガmk2 試乗
昨年夏に2代目クーガが発売されて早くも半年・・・ 新型フィエスタとの同時試乗となりました。

先代クーガの印象は「脚の長いフォーカスST」。動力性能やハンドリングは欧州フォード車らしかったものの,全体的に「大きい」「重い」「揺れる」印象がどうしても拭えませんでした。個人的にはフォーカスST220にさえ「重い」と感じる場面があるので,実サイズや重量の面で不利なクーガにそのような印象を抱いてしまっても仕方ないのかもしれません。


2代目クーガは,初代(5気筒2.5Lターボ)よりもボディサイズが増している一方で,エンジンは1.6L(4気筒)と大幅に「ダウンサイジング」されています。エコブーストエンジン(直噴ターボ)とはいえ,もし非力さを感じてしまったらどうしよう・・・となぜか妙な不安を覚えていました(笑)

他の方々のインプレや雑誌のレビューから,それは杞憂に過ぎないことは分かっていましたが,今回ようやくそれを確認できました。



試乗車はクリーンな印象のフローズンホワイト


2代目クーガは現行フォーカスやフィエスタのパワーシフト(6段DCT)と異なり,トルコン式の6ATを積んでいます。つい新型フィエスタと同じように踏み込んでしまうと,トルコンAT特有のすべりが発生しギクシャクさせてしまいますが,その代わりエンジンは高回転域までよく回ることが分かります。先代のフォーカス(2.0LNA・4AT)やフィエスタ(1.6LNA・4AT)に近いフィーリングで,先代フィエスタ乗りとしては「従来の元気な(でもちょっと騒々しい)欧州フォード車」ととらえれば大きな違和感は感じません。

欧州車のトルコンATには変速ショックが日本車に比べると大きい&反応が鈍いと感じることも珍しくありませんが,アイシンのATを積む先代フィエスタなみにショックは気にならない部類でした。パワーシフトに比べるとダイレクト感には欠けるところがありますが,トルコンATの特性として理解しておけば勘と慣れで対応できそうです。



フィエスタと同じ峰山往復コースへ


大きな交差点での右折待ち→右折,山坂道に入ってからの離合,荒れた路面の走行では,先代比で気にならないボディサイズが強く印象に残りました。離合が不可能な狭い道やバック駐車でも広い車幅や長い車長が気にならず,乗り慣れた車のようにラクに運転できました。詳しく分析はできませんでしたが,車両感覚に関する部分もかなり設計が煮詰められたのでしょう。

ワインディングでも車両の反応は俊敏&乗り心地はフラットで,フィエスタとほとんど同じ感覚で扱うことができ,ボディロールなどによる反応の遅れやピッチングを予測して身構える必要がありません。むしろ良い意味でふつーのセダンを運転しているような感覚です。ドライバーによっては車を操る楽しさが減じたと感じるのではと心配してしまうほどに洗練度が高まっています。おそらく足回りの基本セッティングだけでなく,電子制御(インテリジェントAWD)が効いているのでしょう。コーナーでのタイヤの接地感は新型フィエスタ以上でした。

傾斜のきつい坂道を登る際にはややトルク不足を感じることがありましたが,これはエンジンが非力というよりはATの反応にややタイムラグがあるからかもしれません。このような場面では,アクセルを踏み込むことで明確にキックバックするトルコンATの方が対応しやすいのかもしれません。



こちらは納車待ちのジンジャエール。高級感と汚れの目立ちにくさを両立していそうです



ステアリングはかつての欧州フォード車共通の美点だった油圧式のナチュラルなフィーリングを色濃く残しており,ステアリングをセンターに戻そうとする反応に若干の違和感(強すぎる)を感じることもありますが,現行フォーカスやフィエスタほどではありません。ステアリングの重さがより均一に感じられることがクーガの美点だと感じました。

シートや室内の造りや装備も先代比で正常進化しており,とくにシートは小ぶりでホールド性を重視したものではないものの,適度なフィット感があります。純正オーディオの音響は車内の広さやインテリアの配置のせいなのか,コンパクトカーのフィエスタより奥行きがあり,フォーカスより薄味になる感じです。


クーガのテレビCM


今回感じた洗練に,先代クーガから現行に乗り換える方々がいらっしゃることにも納得がいきました。高速巡航や未舗装路・雪道をクーガで走行したことはないのですが,クロスオーバー車としての完成度が確実に増していると感じられた現行クーガでした。

唯一気になったのは,排気音。エンジンの回転が上がったときに旧型の欧州フォードのAT車に共通して見られたようなエキマニ~触媒あたりからの騒音が壮大に入ってくることでした。音が大きいことが気になるというよりは,音がこもっているために気持ちの良い音とは感じられませんでした。排気音が極めてよく抑えられた現行フィエスタ試乗の直後だったため,とくに気になってしまっただけかもしれませんが。

Posted at 2014/01/26 01:20:21 | コメント(1) | トラックバック(0) | 欧州フォード | クルマ
2014年01月25日 イイね!

[欧州フォード] フィエスタmk7.5 試乗

[欧州フォード] フィエスタmk7.5 試乗

新型フィエスタの正式デビュー(2月1日)を前に,この土日(1月25日~26日)に特別内見試乗会が各地のフォードディーラーで開催されています。今回は最寄りのディーラーに同行号の部品発注と合わせて新型フィエスタに試乗させていただきました。


今回のフィエスタは近年のフォード車の中でもとくに評判が良いようで,スタッフの方々もいつもより(?)笑顔に溢れ,珍しく(失礼)お客さんも途切れなく訪れている印象を受けました。




 
ブルーキャンディ色の展示車。光の浴び方で色味が変化するのが室内でも分かりました


 
屋外にはエクスプローラーも多数在庫。手頃なフォーカスmk2の中古車も増えていました


 
展示車のうち1台はすでに成約済み。他のディーラーでは納車が始まっているところも。
売れ筋の国産車なら珍しくないことでしょうが・・・



部品発注後,いつものように一人で自由に試乗させていただきました。いつものようにディーラー前の国道~峰山公園までのルートを辿ります。市街地,郊外,細い山坂道をコンパクトに一通り走ることができます。

 
同行号と同じように踏み込むとあっという間に時速XXkmの世界に・・・

走り始めてすぐに,先代フィエスタ(GHIA/GLX,1.6LNA・4AT)のネガを見事に打ち消していることが分かりました。新型フィエスタの正体は「同行号がなりたかったフィエスタ」でした。同行号(先代フィエスタ)をどう弄っても達成できなかった世界がそこにありました。

先代よりしっかりした足回りながら段差は先代より確実にいなし,エンジンは高回転域まで回してからアクセルを緩めなくても確実にシフトアップ&加速します。先代前期型では軽自動車のようだったバルクヘッド~ダッシュボードは,エンジン音単体なら先代よりやかましい3気筒ターボの騒音を見事に遮断しています。先代で対策できないエキマニ~触媒からの壮大な排気音もなく,ドライバーに必要なエンジンや足回りの情報はしっかり伝えつつも安っぽさやガサツさは微塵も感じられません。

Dモードでも踏み込めばフォーカスmk3のパワーシフトよりも鋭敏にエンジンが反応します。多段化・DCT化されているパワーシフトはMTより反応が早く,アイシンのトルコンATより滑らかで,初期のDSGより洗練されています。ステアリングの操作に対する身のこなしから感じられる剛性感と俊敏性は,シャシーを共有しながらもしなやかで軽快な印象のDEデミオとは相反する重圧感とスポーティさを感じられます。



峰山高園の駐車場で偶然にも先代クーガに出会ったので記念撮影


今回の試乗中に3回ほどバック駐車をしました。新型フィエスタに標準装備のバックソナーとバックカメラは非常に便利でした。

これまでは「小型車にそんなものなくても・・・」という意識が強く,バックカメラ付きのミニバンを駐車する際にも有り難みを感じる場面は少なかったのですが,今回はイイネ!連打です。

とはいえ,サイドミラーや後方視界にとくに不満や不安は感じませんでした。


試乗車はすら@さん号と同じホットマゼンダ。実車は写真で見るより可愛らしく(うり坊)先代のフィエスタの影も見えました


山頂までたどり着く頃には,エアコンの効き方が日本車のように洗練されたことにも気づきました。エアコンの能力の向上というよりは,送風・室内空気の循環のシステムとサイドドアの気密性が大幅に改善されていることが寄与していると感じられました。先代比で,よりCセグメントカー的な資質を備えたと言えると思います。


サイドドアのドアノブのマウント強度とスピーカーの制振を両立した配置は,実用性と音場の確保を兼ね備えており,先代で苦労した(?)身としては「フォードさん,分かってるじゃない」という感じです。

 

日本には正規導入されなかったマイナーチェンジ前の欧州仕様のフィエスタ(すら@さん号,前期末期型)との違いも興味深く観察しました。現行フィエスタが欧州で発売されたのはすでに5年ほど前ですが,メーター類,センターコントロールシステム&モニター,電子式ステアリングのフィーリングは現行内で正常進化しています。ボンネットの膨らみやグリル類のデザイン変更は対人衝突時の安全性に配慮されています。

欧州では現在もスペアタイヤがオプション設定だったりしますが,日本仕様では標準装備。ちなみにトランクルームは収納性だけでなく,先代でほとんど施されていなかった遮音処理もしっかりなされています。



先代には「遮音?なにそれ大衆コンパクトカーに必要?」みたいな世界が拡がっていましたが,新型フィエスタではシートベルトバックルにもしっかりと異音対策がなされています。えぇ,同行号ではDIYで対策したものでしたよ。


 

新型ならではの不満や不安もいくつか。ステアリングがやや太すぎる&ワイパーレバーがステアリングに近すぎる気がします。曲がりくねった山坂道を攻める(試乗車なので攻めていないはずですが)ときはステアリングを操作する手とレバーが干渉しやすいです。

センターユニットはワタシ好みのボタン設定&配列ですが,流行のピアノブラックは運転中の光の反射や映り込みが気になるのでキライです。所有するならつや消しシート貼りたいところです。



そしてなんといっても新型エンジン&トランスミッション。従来のNAエンジン&トルコンATの整備ノウハウでは太刀打ちできそうになく,維持や過走行&遠征先でのトラブル予防には気を配る必要がありそうです。エンジンルームを開けるといきなりアツアツのエキマニ(の遮熱板)が真正面に現れ,身勝手なDIYを拒んでいます(笑) バッテリーも迂闊に換えてくれるなっていう固定の仕方になっています。

1.6NAに比べると高回転域での頭打ち感も出やすく,MTで元気に走らせるなら欧州でMTと組み合わされる高出力(125ps)の1.0Lエコブーストエンジンの方が似合いそうです。今回のモデルのマニュアルシフトモードは,反応が悪かったり意図的にエンジンブレーキを使えなかったりするのであまり意味をなさないとも感じました。次期モデルではDモードなみにダイレクトなパドルシフトに期待します。

ホイール/タイヤに関しては,インチダウン&もっとグリップの良いタイヤの方がバランスが良さそう,という矛盾した印象を持ちました。低速域における段差の衝撃やざらついた路面でのタイヤノイズが不快さはないものの大きく,ワインディングでは接地感にやや不安を覚えます。欧州で標準の15インチに対し16インチはやや重荷な一方で,シャシーやボディにはまだまだ余裕があるということではないかと思います。これは純粋にタイヤのグレードを上げることでも改善できるかもしれません。

標準装備されるエアロパーツ(欧州ではオプションキット)は,空力的に理にかなっていそうな仕様にはなっているものの,ちょっと暑苦しくヤンチャにも見えます。フロントの突き出たスポイラーは,狭い駐車場,縁石,うねりのある山坂道などで擦ってしまいそうです。


試乗後,これまたいつものように同じコースを同行号で巡りました。
試乗車の印象を整理できるとともに,同行号の「課題」を確認できます



日本ではマイナー車ながら,欧州ではBセグメントのベンチマークでありベストセラーであり続けるフィエスタ。現行型はグローバルモデルとなったことで仕様的に中途半端に思える部分もなくはないのですが,街中から山坂道の普段乗り&高速ツーリングもこなす実用車としては素晴らしいバランスを持っています。

とくに,スポーティカーではないのに,「その気」にさせるフィーリングとレスポンスが磨かれている部分はフィエスタならではの美点だと思います。

実用車として割り切られた低グレードモデルや,スポーツ側に振ったSTを導入した方がフィエスタの魅力や存在意義が日本でも広く認知されそうな気もしますが,モノグレードとしては万能な内容になっていると感じました。

いや~フィエスタってイイですね(親バカ)


※ クーガ試乗編に続きます
Posted at 2014/01/25 23:57:20 | コメント(6) | トラックバック(0) | 欧州フォード | クルマ
2014年01月17日 イイね!

[フィエスタGHIA/GLX] 始動直後のエンスト/アイドリングの揺らぎ

[フィエスタGHIA/GLX] 始動直後のエンスト/アイドリングの揺らぎ先代フィエスタの輸入中断から早くも7年,今や先代を手放された方も少なくないと思いますので,あまり有効な情報とならないかもしれませんが,書き残しておきます。


フィエスタGHIA/GLXでは,電気系統やセンサ類に不具合が検出されなくても,始動時に一発で始動しない始動直後にエンジンがストールするアイドリングに揺らぎが生じることが珍しくありません。

これらの症状については「フィエスタの持病」とされることも少なくなく,ディーラーの対応を含めて「解決策はない」かのように記されているブログや掲示板等でのやりとりを長きにわたって目にしてきました。走行8年半・24万kmの経験に基づき,私なりに考える傾向と対策を記してみます。



原因: 燃焼室におけるカーボンの蓄積


バッテリー,点火系,吸気系,O2センサ等にとくに問題がない場合,燃焼室のカーボン汚れが原因となっている可能性が高いです。

燃焼室の汚れ以外の原因による同様の症状の発生はほぼ一通り経験してきました。それでも症状が見られる場合,私のフィエスタでは燃焼室の洗浄によって症状が解消されることがほとんどでした。

エンジンを開けて汚れ具合を確かめているわけではありませんが,点火プラグの点検や交換をする際のプラグへのカーボンの付着具合からは,フィエスタの燃焼室内はかなり汚れやすいものと考えられます。


同行号のプラグの汚れをエンジンコンディショナーで清掃しているところ。
直噴エンジンのプラグのように汚れ,キッチンペーパーがプラグから溶け出したカーボンで黒くなっています。
同行号以外のフィエスタではキレイに焼けている様子を見ることも多いのですが・・・ 燃圧の調整がよろしくないのかもしれません。


下に述べるスロットル~燃焼室および燃料ライン~インジェクターの洗浄を定期的に実施すると,症状を繰り返すことは皆無となっている経験から,とくに燃焼室の汚れが原因のひとつであると推察できます。


対策: 燃焼室・燃料ラインの洗浄


1)高速巡航

短時間のちょい乗りが多かったり,点火系が弱っていると,燃料が不完全燃焼しやすいのかプラグや燃焼室にカーボンが蓄積しやすいようです。

エンジンを高回転域でしばらく回したり数時間の高速巡航をすることで,自浄作用によるものと思われる症状の改善が見られることは少なくありません。

ただし,高速巡航の機会が少ないときや,他の不具合の結果として燃焼室を汚してしまったと考えられるときには,症状は軽減する程度かぶり返します。


2)吸気側からの洗浄剤投入

エンジンコンディショナー等のムース状の洗浄剤によるスロットルボディ~燃焼室内の洗浄は,明らかに症状を激減(洗浄後しばらくは解消)させます。

このような洗浄剤を用いた洗浄の仕方は複数ありますが,1.6Lエンジンのフィエスタではスロットルボディ手前の吸気パイプにある細いホースを外しそこから洗浄剤を取り込ませるのが最も簡便な方法です(投入の仕方の詳細は各洗浄剤の説明書等をご参考になさってください)。


過去に洗浄歴がない場合には,1回の洗浄で薬剤1缶を全て使い切るくらいでも良いと思います。その後は走行数千~1万km程度ごとに定期的に洗浄すると,症状を繰り返さなくなります。定期施工では,洗浄剤の投入量と作業時間は少なくて済みます。

燃焼室洗浄はとくにエンストなどの症状が見られなくても,エンジンフィールやアクセルレスポンス,低速トルクの回復や維持の一助となっています。


3)燃料タンクからの洗浄剤投入

2)の効果が小さかったり,症状が残る場合に効果がありました。燃焼室洗浄の補助となり得ますが,実際には燃料ラインとインジェクターの洗浄が主目的となります。

燃料ラインやインジェクターの洗浄には様々な方法がありますが,最も簡便なのはやはりガソリン添加剤を給油口から投入することです。

具体的には,洗浄成分としてPEA(ポリエーテルアミン)を含んだ添加剤を投入します(添加の方法は添加剤の説明をご参考になさってください)。PEAを含んでいることが不明か含んでいないと思われる添加剤でも効果は感じられますが,持続性に乏しい傾向です。

過去に洗浄履歴がない場合,2-3回程度の連続投入がより明確で持続的な効果を得られます。2)を定期的に実施しても症状が見られる場合,3)もある程度の間隔で定期的に実施すると症状が再発しにくいようです。

なお,添加剤によってはPEAのみならず洗浄成分が少ないか入っていないと考えられられるものや,洗浄目的以外の成分の追加によって高価となっているものもあるため,この目的に沿った添加剤を選択する方が良さそうです。

         
過去に試した洗浄剤たち。STPのコンプリートフュエルシステムクリーナーは燃費がやたら伸びましたが値段も高めです


ワコーのフューエルワン(WAKO'S F-1)が比較的入手しやすく効果も良好に感じられるのですが,くり返し利用するにはやや高価です。日産にOEMされているピットワーク F1だと割安なものの,私の環境では入手に一手間かかってしまいます。

今後はチタニックの燃力50チタンアンプルを使っていく予定です。PEA系でコーティング成分(?)も追加されており,1本あたりの価格がF-1の半額以下だからです。



以上,私なりの経験に基づいて「なるべく簡単に&お金をかけず」にできる対策を書いてみました。

以前は添加剤は気休め程度にしか考えていませんでしたし,どうせなら専用の機械を用いたフラッシングを・・・と考えたりもしてたのですが,年式が上がり走行距離も増えるにつれて,洗浄剤の効果と使いやすさを実感できるようになってきました。また,「効果的な使い方」を経験的に掴むことができた気がしています。

しかし,今回の「原因」は素人の推察であり,上の「対策」も各部の分解洗浄やオーバーホールほどの効果はないはずです。その一方で,各社のディーラーでも添加剤や洗浄剤の純正採用やそれらを活用した整備項目が増えてきています。全てのケースに有効とは限らないと思いますが,同様の症状に対する何らかの方法によるスロットル,燃焼室,燃料ライン,インジェクターの洗浄は試してみる価値があると思います。
Posted at 2014/01/17 04:45:56 | コメント(3) | トラックバック(0) | フィエスタGHIA(前期型) | クルマ
2014年01月14日 イイね!

[アルバム] 2013年5月 ~ 2013年9月

Facebookより抜粋の備忘録です。

2013年 5月
とさを商店高園茶屋室戸ジオパーク


霧の森

2013年 8月
大阪市内1大阪市内2大阪市内3大阪市内4
阿波踊り


吉祥寺


井の頭公園


立 川


宇都宮


2013年 9月
玉島笠岡


水 島


倉 敷
Posted at 2014/01/14 23:17:54 | コメント(0) | トラックバック(0) | ドライブ/旅行 | 日記

プロフィール

「@同行二人 しばらく休憩したらやる気が出たので調子に乗って右上と右フェンダーライナーの追加補修やっちゃました。

写真はないですが仕上げ前にヤスリかけてもう少し整形してます。」
何シテル?   08/02 17:59
クルマも好きですが運転が好きです。渋滞と加速してからの黄信号は苦手ですが… 生活や仕事のために毎日走りまわっていて,ロングドライブすることも多いです。そん...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2014/1 >>

   1234
5678 91011
1213 14 1516 1718
192021222324 25
262728293031 

リンク・クリップ

PIONEER / carrozzeria TS-C1730Ⅱ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/16 00:12:26
エアランバーサポート装着 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/08/29 16:46:02
与島ヨーロッパ車MTに参加 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/04/20 10:05:56

愛車一覧

フォード フィエスタ 同行号 (フォード フィエスタ)
■ このクルマのここが○ ・ガイシャっぽくない。でしゃばった雰囲気がなく,保守的な場面 ...
ホンダ フィットハイブリッド モデュ郎 (ホンダ フィットハイブリッド)
・2024年7月 ドナ子に代わる同行号のサポーターとして導入(中古車 12987km)。
フォード フィエスタ ドナ子 (フォード フィエスタ)
・2024年1月(48704km)  同行号の近い将来のエンジンドナーであり、同行号との ...
日産 マーチ 日産 マーチ
海外出張や病気のため放置されていた同僚のクルマ。 エンジン内部は真っ黒でボディにはサビ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation