• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

同行二人のブログ一覧

2014年07月31日 イイね!

[アルバム] 2014年7月


FBより抜粋の備忘録です。






















 
Posted at 2014/07/31 23:11:08 | コメント(0) | トラックバック(0) | ドライブ/旅行 | 旅行/地域
2014年07月24日 イイね!

[車検] 4回目 (9年・25.4万km)

[車検] 4回目 (9年・25.4万km)6月末に入庫後,ようやく同行号が戻りました。車検整備項目以外の主な内容は,


・リアブレーキオーバーホール
・ブレーキフルード交換


・タイミングベルト,ファンベルト交換
・バルブクリアランス点検
・ヘッドガスケット交換


・クーラントホース交換
・クーラントフルード補充交換


・フューエルセンダーユニット交換
・フューエルレギュレーター純正戻し

・フロント・リアショックアブソーバー交換



となりました。詳細は整備手帳またはブログに追記していきたいと思いますに追記しました。



代車のフォーカスは数度の遠征も含み,貸与期間中におよそ3千kmを走破。キリ番の撮影は逃しましたが,メーター表示10万kmをまたぐこととなりました。

初代フォーカスは同行号の納車前を含めると,様々な状況にわたって延べ4台を数ヶ月・1万kmは走行しているように思います。いずれも経年劣化や不具合を抱えている車両でしたが,Cセグメントカーの常識を覆したハンドリングと実用性は今の時代でも秀逸です。気になる点と言えば,オーディオ機器類の機能の古くささ,弱いエアコン,伸びない燃費くらいでしょうか。

今回は遠征時の疲れにくさに有り難みを覚えました。車格で劣る同行号よりもボディやシャシーの剛性が際立っています。

   
前後とも耳の出ていた代車フォーカスのローター
交換用として同行号がかつて装着していたローターをディーラーに提供させていただきました


 
現行フィエスタの近代感(?)に馴染めない先代フィエスタGHIA/GLX乗りの方々の乗り換え候補として,
程度の良い初代フォーカスはピッタリではないかと思ってみたり


整備担当のHさんはじめディーラーのみなさま今回もたいへんお世話になりました。まだしばらくはフィエスタに乗り続けますので,今後もどうぞよろしくお願いいたしますm(__)m

2014年07月13日 イイね!

[FoEオフ] 代車フォーカス/関門橋プチオフ@めかりPA

[FoEオフ] 代車フォーカス/関門橋プチオフ@めかりPA

この記事は、欧州フォード、新旧プチオフ♪について書いています。



所用で九州に赴く機会を得まして,経由地のめかりPA(上り)アメ★ショーさんが駆けつけてくださいました。

同行号が車検+@の整備で入庫中のため,代車としてお借りしている初代フォーカス(後期型GHIA 1.6Lハッチバック)での合流です。





ディーラーでしばしば初代フォーカスを代車としてお借りしてきましたが,前期型GHIA,エステート(ワゴン)含めて約9年にわたり初代フォーカスを延べ数ヶ月・数千kmは走らせていることになります。

 
 



今回の代車は走行9.8万kmほど経っている個体ですが,とても綺麗で前オーナーが大切に乗られていた印象。ディーラーでは2.0Lモデルと聞きましたが,それを信じてしまったほど出足が良いです。趣味(?)でエンジンルームを点検したところ,油脂類がとても綺麗でATFを化学合成油に全交換した記録も残っていました。前月に車検が通されたばかりの車両でもあります。


残念なのがタイヤ(PP2)。スリップサインが出ており,路面の不整をいなしきれず轍にステアリングを奪われます。グリップも失われており特にフロントの接地感に乏しく加速が鈍かったりカーブで鼻先がとられる感じです。

ショックアブソーバー(ダンパー)も抜けていて,乗り心地が良いとかしなやかと言うよりはふわふわ揺すられ気味。とくにリアがバネに負け気味で本来の落ち着きが失われています。ブレーキング時にはノーズダイブ気味にフロントがつんのめります。



ブレーキローターは前後ともに耳が出ており,これもつんのめりの一因のようです。車庫入れの際などでブレーキペダルを踏むたびにカチャカチャと金属音が出ます。

 

古賀SAでの給油時に,店員さんに「タイヤとブレーキがヤバイです」と指摘されますが,「この状態で車検が通されたばかりの代車です」などと答えつつ「もうちょっとどうにかして欲しいものですなぁ」と結論を出し合しあいました^^;



・・・というわけで遠征にはかなり不安があったのですが,そこは自分の経験(笑)&フォーカスの素性でカヴァーです。足回りがヤレていてもスピードを上げると落ち着きを取り戻すところや,シャシーとボディの剛性でコーナーを切り抜けるあたりはさすがフォーカス。

台風の影響が心配されましたが,道中にウェットな条件がほとんどなかったのも幸いでした。ところどころPP2の悪いクセが感じられますが,加重のかけ方やブレーキのタイミングによって,ズルっとなることはスリップサインが出ていてもほぼ回避できます。さすが腐っても(失礼)ミシュラン。


ナビが装着されていないので,初めてスマホのGoogleナビだけを頼りに移動してみました。画面が小さい&表示される地図の範囲が小さいのは致し方ないとして,GPSの反応がよくなかなか頼りになるヤツでした。出発直前にシガーソケットから充電可能なソケットをホームセンターで購入し,ドリンクホルダにスマホを立て掛けて使用しました。



 
今回の遠征前半ではFWF前夜祭の会場だったの門司にも立ち寄りました。もう5年ほども前になるのですね・・・

 
不満を感じたのはシートで,同行号(フィエスタGHIA前期型)と同じ表皮材ですが,夏はけっこう蒸れます。その感触に懐かしさを覚えつつ,同行号の純正シートをレカロに換装前には背中に汗疹がができたりしたことを思い出しました。シートのサイズはフィエスタより大きいので,腰への負担は先代フィエスタの純正シートほどではありませんでした。




遠征の帰路にてアメ★ショーさんと待ち合わせ。

 
 

元フォーカス乗りのアメ★ショーさんにフォーカスをご試乗いただいたり,新旧欧州フォード談義に華を咲かせたりしながら,短い時間ながらまったり。




ついで(?)にMINレベル以下になっていたクーラントフルードに水道水を補充したり・・・
幸いにも漏れなどは見あたりませんでしたが,これでもこの代車は車検直後です^^;



いったん散会しつつも,目の前のトイレ&自販機前で偶然にも(笑)アメ★ショーさんと再開し,二度まったり。そして関門橋で短いランデブーを楽しみました。


背後から撮影されていることを感じながら,自分もアメ★ショーさんの現行フィエスタをパチリ



アメ★ショーさん,今回は同行のスケジュールに合わせてご参上いただきありがとうございました。次の機会でもどうぞよろしくお願いいたします。
Posted at 2014/07/14 20:16:01 | コメント(3) | トラックバック(2) | オフ会 | クルマ
2014年07月06日 イイね!

[エンジンオイル] フィエスタGHIA/GLX指定規格オイル

[エンジンオイル] フィエスタGHIA/GLX指定規格オイルエンジンオイルをDIY交換するようになってオイルの選択肢が増えたため,フィエスタGHIA/GLX(1.6L,2004-2005)に対応するオイル規格についてあらためて調べてみました。自分用の備忘録,末尾は現時点での個人的なメモです。


● メーカー指定規格 WSS-M2C913-B(5W-30)

2000年前後の欧州フォード車ガソリン/ディーゼル用。おそらくそれ以前(1998年ごろ)のWSS-M2C913-A(ACEA A1/B1)の上位互換。この後のWSS-M2C913-C(ACEA A5/B5に対応)は同-Aおよび同-Bの上位互換

→ すなわちフィエスタmk6にはWSS-M2C913-BとWSS-M2C913-Cが使用可能。


● 主なWSS-M2C913-B規格オイル(欧州規格,いずれも全合成/化学合成)

・Castrol Magnatec A1 5W-30(-Cに対応 データシート) Ford Formula F 5w30 のOEM元?

・Mobil Super 3000 X1 Formula FE 5W-30(-Cに対応 データシートさらに上位の-Dにも対応

・Fuchs TITAN XTR 5w-30 (データシート
・Fuchs TITAN Supersyn F 5w-30(-Cに対応 データシート

・Gulf Formula FE 5w-30 (データシート

・Valvolin SynPower FE 5W-30(データシート

・Shell Helix HX7 AF 5w-30(データシート

・Motul SPECIFIC 913C 5W-30(-Cに対応 データシート
・Motul 8100 Eco-nergy 5W30 (-Cに対応 データシート

・Liqui Moly Leichtlauf Special F(-Dに対応 データシート

・Total Quartz 9000 Future NFC 5W30(-Cに対応 データシート
・Total ACTIVA 9000 FUTURE 5W-30 (-Cに対応 データシート

・Sunoco SYNTURO DYNAMIC 5W30 (C-に対応 データシート



こうして眺めてみると,


1)「指定規格オイル」は日本では入手できない?

少なくとも量販店では扱われていない。一部のみヤフオクや輸入販売店に限って流通しているが,出品されている時期も限られていたりする(追記: 近年のモービル1は5W-300W-30がWSS-M2C946-AとWSS-M2C929-Aを,0W-20がFord WSS-M2C947-Aを満たしています。5W-30と0W-30はDuratecエンジンに問題なさそうな仕様です)


2)ディーラーのオイルは規格内なのか?

フォードではディーラーによってはユーザーが指定しなければ10W-30の鉱物油や半合成油を入れていそうな・・・(追記: 最近はディーラーに入荷する純正オイルが5W-20となっているそうです。A5やC3クラス?)


3)エンジン保護の観点からはより上位のオイルが流用できる?

先代フィエスタの設計・製造から10年が経過し,省燃費性や環境保護の観点からオイル規格は大きく様変わりしている。それらの投入はパフォーマンスの向上にはつながらないかもしれないが,スラッジの発生や触媒の長寿命化等には効果を上げるかもしれない。


欧州フォード以外の輸入車メーカーではディーラーで「純正」を指定するとかなり高価となる。ユーザー個人やディーラー以外の工場では,独自の判断で流用が妥当と考えられる割安または上位グレードのオイルを使うことも珍しくないだろう。

メーカー規格にこだわる必然性があるとしたら,欧州で重視されるロングライフ性を発揮させるか,長期的なパフォーマンスの維持(エンジンの寿命の確保)を意識するときだろう。しかし,安価なオイルをマメに交換するか,高級オイルの使用で補間することが可能なように思える。自分も含めてそれが(無意識の)現実になっているケースはかなり多いのでは。


フィエスタmk6に関しては,ACEA A1/B1以上(実質的にはACEA A5)のオイルを定期交換していれば特に実害はなさそうに思える。WSS-M2C913-B規格のオイルのデータシートの動粘度および過去の経験から考えると,多走行の同行号といえど5W-40や10W-40にまで番手を上げるよりは10W-30程度にするか,WSS-M2C913-Bよりわずかに動粘度の高い欧州仕様のA3やC3の0W/5W-30が悪くなさそう。

ACEA A5規格オイル

ACEA A3適合オイル(xW-30)

ACEA C3規格オイル (xW-30)



近い将来のオイル交換では,ガルフArrowの5W-40と0W-30のブレンド,またはカストロールEdgeの0W-40を試し,その後の銘柄と粘度選びの参考にするつもり(追記: その後の試用ではA5やA3の5W-30クラスはHTHSが高いためかやや重い印象。A1またはGF-5クラスで十分なようです。A3を満たしているオイルでは5W-20や0W-30でも十分そうですが,値が張ります)。
Posted at 2014/07/06 21:51:42 | コメント(2) | トラックバック(0) | 欧州フォード | クルマ
2014年07月03日 イイね!

[アルバム] 2014年6月

[アルバム] 2014年6月




Facebookより抜粋の備忘録です。








 
 
 
 
Posted at 2014/07/03 21:59:24 | コメント(0) | トラックバック(0) | ドライブ/旅行 | クルマ

プロフィール

「@同行二人 しばらく休憩したらやる気が出たので調子に乗って右上と右フェンダーライナーの追加補修やっちゃました。

写真はないですが仕上げ前にヤスリかけてもう少し整形してます。」
何シテル?   08/02 17:59
クルマも好きですが運転が好きです。渋滞と加速してからの黄信号は苦手ですが… 生活や仕事のために毎日走りまわっていて,ロングドライブすることも多いです。そん...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2014/7 >>

  12 345
6789101112
13141516171819
20212223 242526
27282930 31  

リンク・クリップ

PIONEER / carrozzeria TS-C1730Ⅱ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/16 00:12:26
エアランバーサポート装着 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/08/29 16:46:02
与島ヨーロッパ車MTに参加 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/04/20 10:05:56

愛車一覧

フォード フィエスタ 同行号 (フォード フィエスタ)
■ このクルマのここが○ ・ガイシャっぽくない。でしゃばった雰囲気がなく,保守的な場面 ...
ホンダ フィットハイブリッド モデュ郎 (ホンダ フィットハイブリッド)
・2024年7月 ドナ子に代わる同行号のサポーターとして導入(中古車 12987km)。
フォード フィエスタ ドナ子 (フォード フィエスタ)
・2024年1月(48704km)  同行号の近い将来のエンジンドナーであり、同行号との ...
日産 マーチ 日産 マーチ
海外出張や病気のため放置されていた同僚のクルマ。 エンジン内部は真っ黒でボディにはサビ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation