• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

@Hongouのブログ一覧

2022年08月20日 イイね!

黒菱平から唐松岳登山

黒菱平から唐松岳登山夏休みの登山最終日、8/7(日) 唐松岳に登りました。

alt

当初、針の木岳を検討していましたが、3日目で体力的に無理のない唐松岳に変更。
黒菱平まで車で登ります。

alt

ロープウェーで標高340m程登ります、う~ん楽ちん♪
でも、ガスっています。

alt

木道があり、八方池まではお散歩コースなのです。

alt

ケルンに到着、ガスが消え青空が見えてきました、良い感じ~

alt

alt

白馬三山の一部が見えた!

alt

alt


青空が奇麗ですね

alt

八方池に到着!標高は2060m
もう少し晴れて欲しい

alt



正面に回り、しばし待ちます

お~随分ガスが取れ晴れてきた!
風も無くリ、池が反射して鏡になります、素晴らしい眺めです。

池越しの白馬三山は正に絶景!

alt


ここから、通常の登山道になります。
雪渓は涼しく休憩に丁度良いです。

alt


ケルンです

alt




唐松岳が見えてきました!


alt


唐松岳 2696m 頂上です。
北アルプスの山で最も登りやすい山の一つです。
残念ながら、ガスが上がってきて展望は開けませんでした。

alt


唐松岳から白馬岳に続いています。この先は、不帰ノ嶮(かえらずのけん)とう難所があります。その名の通り、不帰とは戻ることが出来ないという事らしく、一度挑戦してみたいです。

動画



山頂付近ではコマクサを発見!
こんな栄養がなさそうな場所で可憐な花が咲くなんて、いつ見ても感動します

alt


八方池まで戻りました、ここまで来たら木道が中心となり安心です。

alt

リフトまで戻りました、お疲れ様~


alt

alt

無事に下山が出来ました。
登山三日目、休憩も入れてのんびり往復で6時間半くらい
楽しかった~

また行こう!!

Posted at 2022/08/20 06:59:36 | コメント(2) | トラックバック(0) | 山登り | 旅行/地域
2022年08月19日 イイね!

火の玉を見た!

昨日、テレワークが終わり近所をお散歩していました。
19時半前です、住宅街でそれなり明るいエリアでしたが、南の空で明るいものが流れます。

火の玉か??

alt

帰って調べてみると、火球のようでした。



近郊だけでなく、東京、長野、静岡でも見えたようです。

初めて見ました、以前音がしたと聞いたことがありますが、無音でした。
数秒のことで、あっという間の出来事でした!
Posted at 2022/08/19 07:11:31 | コメント(1) | トラックバック(0) | お散歩 | 旅行/地域
2022年08月14日 イイね!

白馬岳から杓子岳、白馬鑓岳経由して猿倉へ下山

白馬岳二日目です。

白馬岳頂上宿舎からから杓子岳、白馬鑓岳へと縦走し、猿倉へ下山します。
(水色のルート)

alt

残念ながらガスがあり、日の出は拝めず。AM 5:45

alt

気温は10℃ほど、下界からは信じられない気温です!

alt

ガスの中出発!
何やら動く物体を発見、雷鳥に会うことができました!!

alt

杓子岳に向かいます。
徐々にガスが無くなってきました。

alt


太陽も顔出してきました。
雲海も見え、幻想的な景色です!

alt


1時間ほどで杓子岳到着! 2812m
白馬岳も良く見えるようになりました。

alt




alt



尾根沿いの気持ち良い道が続きます。

alt


自分の影が見えると思ったら、ブロッケン現象が出来ました。
太陽を背にガスがあるとこんな事が起きます!


alt



しばらく歩くと、ピンクの集団があります。

alt



コマクサの群生地です。「高山植物の女王」と称され、小さくとも美しい!
駒草と書かれ、駒とは馬のことで花が細く馬の様ということで名付けられました。
こんな集団は初めて見て、感動しました。


alt




二つ目のピーク白馬鑓岳 2903m!
白馬岳もはっきり見えます


alt


南側になります、遠くに見えるのは剣岳??
いつか登ってみたい

alt


尾根沿いの道が終わり、鑓温泉へ下ります。

途中、お花畑がありました。

alt



チングルマ


alt





鑓温泉です。まだ、4時間くらいあるので、温泉には寄らず

alt



足湯につかり、しばし休憩

alt



途中川をわたり、雪渓を超え下ります。

alt





alt



コロナで登山道の整備が出来ていなかったそうですが、雑草を刈ったばかりと伺えます。
ありがとうございます。おかげで道には迷わず。



alt


途中、登りのお姉さまとすれ違い靴底が剥がれたとの事で、ヘルプ。
無理しないでね


alt


浮石が多く、下りは疲れましたが、無事猿倉まで下山!
疲れました~


alt


Posted at 2022/08/14 07:53:31 | コメント(2) | トラックバック(0) | 山登り | 趣味
2022年08月13日 イイね!

白馬岳登山 頂上へ

白馬岳登山 頂上へ大雪渓を抜けた続きです。

安全な場所に移動して、アイゼンをを外します。
新しいアイゼンは快適でした。

alt



葱平(ネブカッピラ)という場所になります。ここから、お花畑になります。

コオニユリ

alt

ミソガワソウ

alt

ハクサンフロウ

alt

タカネナデシコ?

alt




いや~素晴らしい!!
これだけの高山植物を見ることが出来るところは、そんなに無いでしょう

雪解け水を避けるよう橋がところどころにあります。有難い!

alt



手で触ると凍えるくらい冷たいのです


alt



こんな過酷な環境で咲く花って、ほんと凄いと思います。

alt



尾根近くまで来たところ、雨が降り出しました。
昨日は雷がゴロゴロしたそうで、早目に上がりたいところですが、標高も高くなり酸素が薄い。
高山病にならないよう、大人しく登ります。


alt



alt


今日の宿、頂上宿舎が見えてきました。晴れ間も見えてきたやった~

alt


1泊2食で、13,000円 自分で食事やテントを担ぐことを思ったら、妥当なお値段かと。

お泊りは2段ベットの上になりました。
1段目は4人、2段目は二人の設定で、コロナ影響で満杯にはしていないようです。

alt



荷物を減らし、白馬岳を目指します。
雨は上がりました

alt


alt


alt




差白馬岳 頂上 2,932m !

alt



晴れていますが、ガスが出て展望は出来なかった


alt


抜けるような空は気持ち良い♪

alt



22年前はこちらの白馬山壮に泊まりました。
今回はコロナ影響でクローズでした。

alt


自宅に帰って、調べたらこの山荘は、日本最初の山岳ホテルだったそうで、立派な石垣が


alt


登る途中に、ところどころにケーブルの後があり、ウィンチが。
昔はこのウィンチを使って、食料などを荷揚げしていたそうです。
今はヘリがバリバリ運んでいます。



alt



山頂宿舎に戻り、しばしお昼寝
小屋の前にもこれだけの雪渓があります。

alt


気温は12度、涼しいです~

alt


夕食はバイキング形式でした
ビールがあるのも有難い、900円です


alt



高山病にはならず爆睡です!


alt

初日の距離は少なめでした





続く




Posted at 2022/08/13 08:24:05 | コメント(1) | トラックバック(0) | 山登り | 趣味
2022年08月10日 イイね!

白馬岳登山 日本一の雪渓

白馬岳登山 日本一の雪渓白馬岳は結構山深く、早朝に車で出発して日帰り登山は流石に厳しいです。
山小屋泊りになりますが、白馬山壮をチェックしたら、コロナで閉鎖中😢

他の山を検討していたところ、もう一つの山頂宿舎は空きもありこちらに宿泊することに決定!

今回の白馬岳のルートは、22年前に上ったルートと全く同じで猿倉発、大雪渓を経由して白馬岳へ、頂上宿舎泊。二日目は杓子岳、白馬鑓ケ岳、鑓温泉、猿倉へ(黄色初日、水色二日目)

alt



当時は結婚したてで、身軽だったのでカミさんと二人で登りましたが、今回は一人。
出張のついでに登るという強硬スケジュールでしたが、若かった。


alt


8/5(金) 興奮もあり、目が覚め AM3時過ぎに横浜を出発。自走で猿倉に向かいます。圏央道、中央、長野道を通って5時間くらい。

alt

まだまだ興奮、眠くないです。でも体力回復の為、SAで小休憩しながら進みます。
途中の梓川SAで朝ごはん、快晴です!

alt


おー北アルプスが目の前!!

alt

9時過ぎに無事に猿倉に到着5時間半くらいかな、昔は20台くらいしか置けなかったのにでっかい無料駐車場が出来ていました。

alt



登山口の猿倉で登山届を提出します。
スタッフが居て、鑓温泉付近は草が多く迷いやすく、遭難者が出たので注意との事。
山小屋が2年間クローズで整備されていないそうです。

alt



寝不足なので、自重してゆっくり登ります。


alt



ゆっくり登り、1時間ちょっとで、メインイベントの大雪渓 入口に到着!



alt


入口で軽アイゼンを付けます。

alt


昔は土踏まずだけのアイゼンで、良く雪が詰まったし、ズレました。

alt



最近流行りはこちらです。
爪が20本くらいあり、シリコンをすぽーっと とっても楽に装着できます。
道具の進歩を感じます♪

alt



alt



これまで汗だくだったのですが、雪渓に入ると上からの風が雪の気化熱で冷やされ、とんでもなく寒み~

alt


歩くとほどよくなり、ガシガシ登ります。
新しいアイゼンは絶好調!!

涼しくて気持ち良え~天然クーラーだ~

alt



気持ち良いのでのんびり休憩したいところではそんなことは出来ません
なぜか分かりますか?

alt

雪渓は谷間に残った分厚い雪が残ったものです。
谷のあちこちから、こんな岩が・・・


alt


登山用のヘルメットは持っていませんが、おまじないで自転車用を付けていきましたが、こんなの落ちてきたら一巻の終わり。
幸い落石は遭遇しませんでしたが、雪の上を転がると、音がしないそうです。ひえ~

兎に角、上を常に確認しながら、登ります。
そうすると、端にはこんな感じで雪渓のうえに比較的小さい石ころがたまり、雪が融けたらコロコロ転がる音がします。午後は更に危険です。


alt


雪渓はとても気持ちが良いのですが、危険なのです。




alt


雪渓の端は雪が融けており、落ちたら大変なことに!

alt



無事に雪渓を抜け、アイゼンを外します。

続く






Posted at 2022/08/10 19:18:22 | コメント(0) | トラックバック(0) | 山登り | 趣味

プロフィール

「[整備] #MT-07 MT-07にカーナビ取付 https://minkara.carview.co.jp/userid/121488/car/3720562/8335413/note.aspx
何シテル?   08/16 18:12
50代後半に差し掛かったおじさんです。 休日はテニス、ランニング多く、なかなか車バイクに乗る時間がありません。 アクセラ 2.2D 良い車です、もうこのサイ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2022/8 >>

 12 3 456
78 9 101112 13
1415161718 19 20
2122232425 26 27
282930 31   

リンク・クリップ

ローダウン化 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/29 20:47:40
🚶‍♂️大船観音からの切通し散歩 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/04/19 09:37:20
おおたけカキ水産まつり 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/01/28 20:14:28

愛車一覧

マツダ アクセラセダン マツダ アクセラセダン
単身中に家族のために買ったアクセラ。 800Kmの新古車をディーラーから購入、ディーラ ...
KTM 125Duke KTM 125Duke
いつものように個人売買で購入。 オイル漏れがあり、ちょこちょこ手を入れながら乗っています ...
ヤマハ MT-07 ヤマハ MT-07
MT-09からMT-07に舞い戻りました💦 コンピューターをいじってあります。 ノー ...
その他 自転車 その他 自転車
初めてのシクロクロスバイク タイヤは700×32Cと太めです。 街乗りでは、段差を気にせ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation