• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

@Hongouのブログ一覧

2024年11月29日 イイね!

スズキ歴史館へ

YAMAHAコミュニケーションプラザを見学してあと、スズキ歴史館へ🚋

徒歩も含めて、1時間ほどで電車行くことが出来、セットで楽しめます。

alt

到着!
この日は、小学生の見学があり3階ある、2階のみ見学不可でした。
2/3でも十分楽しめました。

alt

入り口には、往年のレーサーが並んでいます。

alt


3Fの歴代のバイクです。
ヤマハコミュニケーションプラザと比べて、少しごちゃっとしていますが、社風の違いか??

alt

まずはスズキの歴史から

alt

スズキの歴史は機織り機の半自動化から始まります。
トヨタも紡績から始まりました。同じような道を辿っているのですね。

alt

紡績を生業にしつつも、自転車では遠州の空っ風に負けないよう、自転車にエンジンを付けたのが原動機開発の始まり。1952年です。


alt

自転車にエンジンを載せて売り出した3年後の1955年にスズライト 4輪を売り出すとは普通に考えると狂っています。
業績厳しい中で失敗の繰り返しでもやり抜いたと動画の説明は面白かった!

alt


時代は流れ、初代アルトです。私の初めての車です。
色々勉強させてもらいました。

alt

開発の経緯はこちら。なるほどと感心しました。



知らなかったけど、歴史遺産に今年に選定されました。

alt

バイクです。
1980年から2000年頃がバイクがある意味で一番輝いていたように思います。
こんな時代だったのか!

alt


GAG 懐かしい!

alt


油冷エンジン、一世を風靡しました。

alt

私の昔の愛車です。エンジンは良く回りました。

alt


スズキ歴史館を堪能しました。
ヤマハと続けでお腹は満腹!


スズキ歴史館の前は工場です。
スズキの車しかないと思いきや、他社の車も。

三菱、日産の軽EVがずらり

alt


テスラ、BYD、ボルボ普通車もたくさん!
公道に一番近い場所に置いているのは、EV開発しているんだよってアピールでしょうね。

alt

この地域は、太平洋戦争終結の翌年、1946年には本田宗一郎が本田技術研究所を設立。無線用発電機の小型エンジンを改良し、自転車に取り付けたポンポン第一号が誕生したのをきっかけに、40社ものオートバイメーカーが競い合うほどの一大産業を作り上げるまでになります。
やらまいか精神でしのぎを削っていたそうです。歴史を垣間見た一日でした。

お勧めです!

Posted at 2024/11/30 08:30:43 | コメント(0) | トラックバック(0) | バイク | 旅行/地域
2024年11月28日 イイね!

YAMAHAコミュニケーションプラザへ

早起きして、静岡県 磐田市のYAMAHAコミュニケーションプラザに行ってきました。

天気よく、駅から小さく富士山が見えました。

alt

漢字では駅名が読めません😂
みくりや駅で降ります。

alt


駅から歩いて10分ほどで到着
周りはもちろん、ヤマハの工場です。

ヤマハコミュニケーションプラザです



alt

3F吹き抜けの中央に目的の展示があります

alt


MT-09の特別特別展示です。今月末までだったのを知り、関西の出張のおりに一日休みを取って訪問した次第です!

alt


現行版はお立ち台で廻っています!
よく見ると私の初期型とメインフレーム、サブフォーム、フロントブレーキのサポートなど全然違います。

alt


alt


2Fにスケルトンのモデルがありました。鋳造作られた部品たちです。
素人でも剛性が高いのがうかがえます。

alt


新しいR-9もありました。他のと埋もれてチト気の毒。

alt




alt


マルボロカラーも良いです。

alt


懐かしいバイクも沢山ありました。

alt


大昔の愛車、私のは750でした

alt


往年のレーサーも

alt


TECH21 8耐車両も

alt


YZR500本物のマルボロ車両です

alt


この時代はまだ手作り感があります。

alt


最新のレーサーはエアロパーツがモリモリ、時代を感じます


alt

LFAは継続モデル出ないのかな?

alt


館内のPCで自分のバイクのカタログをパチリとして終了!

alt


alt



お腹いっぱいになりました☺
Posted at 2024/11/28 17:04:32 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2024年11月27日 イイね!

横浜 赤レンガ倉庫へ

桜木町での会議が早く終わったので、赤レンガ倉庫までお散歩しました。

alt


久しぶりに赤レンガ倉庫まで来ました。
以前は無かった、EV車の充電SPOTを発見!

alt


初めて見ました、BYD ATTO3
470Km走行可能なEV車です。
デザインはよろしゅう御座います。

alt


Christmas Market が始まっていました。
昼間なので、閑散としていますが夜は凄い賑わいなのでしょう。

alt


高さ約10mのモミの木を約2万球のLEDで装飾した巨大ツリーや、頭上に広がる全長約50mの幻想的なイルミネーションが楽しめるそうです。

alt


夜はこんな感じに
これでは、大賑わいになるでしょう。


alt




12/7(土)にドローンショーがあるそうです。行ってみるか!


関内まで歩きます。
横浜市役所跡に建設中のビルです。

alt

敷地面積2647m2 売却価格は23億、金の匂いがします!

ライブビューイングアリーナ、星野リゾートによるホテル、大学、オフィスが入るそうです。

alt

金があるところに金が動く絵が見えます。

alt


鉄分を補給して、午後からお仕事!

alt

Posted at 2024/11/27 07:04:50 | コメント(0) | トラックバック(0) | 旅行/地域
2024年11月26日 イイね!

SNSの時代になるのか

スマートフォンの普及によって、テレビ視聴の在り方が大きく変化していることは感じています。

特に若者はSNSからの情報を得たり、情報を発信するなどというのは理解できる。

alt

私もTikTokには正規の運営サイトのニュースを見たりもしています。短くまとめられこれは便利!

驚いたのは兵庫県知事選挙。

序盤は、前 斎藤知事は大きく引き離された2番手と聞いていましたが、蓋を開けたら、逆転勝利。

alt

投票する際に何を最も参考にしたかについては「SNSや動画サイト」が30%で、「新聞」と「テレビ」のそれぞれ24%を上回る結果。

SNSが最も多いとは驚きました!


alt


SNSを使うのは30代くらいまで??

とある調査の年令別の有権者の比率。
30代までの合計は3割弱

alt


投票率(2024年衆院選)は一般的に若者は低い傾向にあり、掛け合わせると30代以下の全体の比率はもっと低くなります。

alt


年配者も選挙にはSNSを多用した結果なのか??

NHKのニュースを見ても謎は深まるばかり
Posted at 2024/11/26 06:54:21 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2024年11月24日 イイね!

山梨 石割山、富士吉田うどん😋

久しぶりに山梨の石割山に登りました。

以前は、子供が小さい頃はよく登りました。富士山が目の前に聳えます。
邪魔なものが無く、晴れたら最高に美しい富士山を眺めることができます。

朝、5時過ぎに横浜を出発!
今回は、会社の若者と行くことに。一名は体調不良で二人となりました。

登山口の石割神社駐車場に7時ころに到着、まだ余裕が有りました。

alt

石割神社は403段の階段を登りきり、さらに30分ほど歩きます。
名所の石割神社です。大岩は大迫力!割れ目を3周まわると願いが叶うとあります。

alt



こんなに狭いのです。地震が来たら・・・
なんてことは考えず、3回りました。

alt


石割山 山頂です。

天気は良いのですが、残念ながら富士山は雲の中。
歩いている内に晴れるか?

alt


次のピークの平尾山へ
残念ながらここでも雲の中・・・

alt


紅葉もきれいでした。

alt


無事に下山、駐車場は満車で路駐が沢山。
天気も良いので、人でも多いです。

alt


折角なので、山中湖に車でドライブ。
ここでも富士山は顔を出してくれません。


alt


恥ずかしがり屋なのか・・・

続いて、忍野八海へ
ようやく全貌が見えてきました。

alt



富士山の伏流水に水源を発する湧水池がいくつもありますが、一番ここが有名です。
『忍野八海』というから、湧水池は8つあるのですが、いつもこの湧池を見て満足しています・・・

alt


水深6mもあるとは思えないくらい、澄んでいます。

alt


インバウンドのお客さんが多く、土産物屋は外国人の方を意識して英語の説明が多い。
最近はシャインマスカット系が多く、この時期でもあるのですね。

alt


お腹もいい感じで減ってきました。富士吉田と言えば、コシのあるうどんです。

最近は調べるのも便利になりました。
GoogleMapで近くの評価が高いお店へ!

渡辺うどん

alt


とても雰囲気のあるうどん屋さんです。
駐車場が広いのが良いです。

alt


通常のうどんの2倍はあろうかという太さとコシの強さが特徴。
足で踏んでコシを出した手打ち麺と、煮干しダシのつゆは美味い😋 .

alt


山に登った後だから、尚更うまい!

また行こう!!

Posted at 2024/11/24 19:21:36 | コメント(0) | トラックバック(0) | 山登り | 趣味

プロフィール

「経済アナリスト 森永卓郎さん死去 http://cvw.jp/b/121488/48230828/
何シテル?   01/29 07:00
50代後半に差し掛かったおじさんです。 休日はテニス、ランニング多く、なかなか車バイクに乗る時間がありません。 アクセラ 2.2D 良い車です、もうこのサイ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/11 >>

     12
34 5 6 78 9
1011121314 1516
17 18 19 2021 2223
2425 26 27 28 2930

リンク・クリップ

ローダウン化 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/29 20:47:40
🚶‍♂️大船観音からの切通し散歩 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/04/19 09:37:20
おおたけカキ水産まつり 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/01/28 20:14:28

愛車一覧

マツダ アクセラセダン マツダ アクセラセダン
単身中に家族のために買ったアクセラ。 800Kmの新古車をディーラーから購入、ディーラ ...
KTM 125Duke KTM 125Duke
いつものように個人売買で購入。 オイル漏れがあり、ちょこちょこ手を入れながら乗っています ...
ヤマハ MT-07 ヤマハ MT-07
MT-09からMT-07に舞い戻りました💦 コンピューターをいじってあります。 ノー ...
その他 自転車 その他 自転車
初めてのシクロクロスバイク タイヤは700×32Cと太めです。 街乗りでは、段差を気にせ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation