• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

kbzのブログ一覧

2024年02月10日 イイね!

インシュレーターを装着した話

JB64のマニュアル車にはなぜかインシュレーターが取り付けられていないそうで。
AMAZONでやすかったから購入してみました。

インシュレーターとは、ボンネット裏の緩衝材のこと。
断熱、遮熱、遮音、防音効果が期待できるとか。
このように、ボンネットの裏は鉄板むき出し。
これが

こう。
専用品なのでサイズもばっちりです。
純正のもののほうが、もう少し広い範囲をカバーするみたいだけど。
価格が倍以上するので、これでいいや。

固定も専用のクリップが付属するので純正よりかなりお得です。
さて、効果はあるかな?
Posted at 2024/02/10 13:14:41 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2024年02月06日 イイね!

リアワイパー交換、ちょっと失敗。

ジムニーのリアワイパーに少し思うことがあり、交換しました。
そう、スペアタイアがあるためか、ワイパーが持ち上がらないのです。

私はリアのスペアタイアを取ってしまったので、洗車するときにリアワイパーが邪魔だなあと思っていました。
すると、ヴィッツ用のリアワイパーがぽん付け出来るよという情報を入手。
早速購入することに。
なになに?ワイパーのブレードの長さは300mm。しかし、AMAZONで300mmは欠品中。
仕方がないから310mmを購入。これが結果的にNGだった。

おお。ぴったり!
デザインもちょっとオシャレ。

このように跳ね上げることができる!
狙い通り!
と思ったら、動かしてみたらガラスからはみ出る事に気が付きました・・・。
だめじゃんw
ブレード長270mmのものがあったのでそちらを購入しようか、そもそもリアワイパーなんてめったに使わないし・・・。
じゃあ取れば良かったんじゃね?とか思いながら、そのままにしてあります。
近日中にブレード買うか・・・。
Posted at 2024/02/06 18:54:09 | コメント(0) | トラックバック(0) | | 日記
2024年01月29日 イイね!

12,000キロでオイル交換とローテーション

ジムニーももうじき納車から1年。
走行距離も12,000キロです。主治医のオートショップカネコでオイル交換+エレメント交換を実施しました。

オイルは純正より、「ちょっと良いオイル」に。
エレメントは純正です。
ついでにタイヤを前後でローテーションしてもらいました。

フロントのショルダーの摩耗が気になったので、前後入れかえることにしました。

軽自動車とはいえ、ジムニーのタイヤは重いですからね。助かります。
あと、空気圧を高めにしてもらう。
指定空気圧はフロント1.8bar、リア1.6barと低めです。
調べてもらったら、前後1.4barぐらい下がっていました。空気圧のチェックはしないとだめですね。
今回は前後2.0barでセットしてもらいました。
なんとなく走りが軽くなったような気がします。

Posted at 2024/01/29 18:44:54 | コメント(0) | トラックバック(0) | | 日記
2024年01月26日 イイね!

雑ですが、デットニングをしてみた話

前回、制振材を貼り付けたのですが、これがなかなか効果がありまして、じゃあもう少し手入れてみようということで、デッドニングシートを発注しました。

同様に内装を剥がし、Amazonで購入したデッドニングシートをペタペタ貼る。
小さなタイル状にきりとり、貼っていくほうがうまくいきます。
隙間はアルミテープで繋ぎました。
後で知ったのですが、最廉価版のXGグレードは大幅に断熱材等が端折られているようです。特に後席下は鉄板むき出しなので、かなり効果があります。

内装のトリムは何度も外しているうちに、コツを掴んできました。
しかし、デッドニングシートを欲張って厚さ10mmにしたせいで、トリムが浮き上がり、固定が難しくなってしまいました。あまり厚いのにしないほうがいいですね。
次は全席の下を調べてみる。

シートベルトとエアバックのカプラーを取るのに苦労しました。
取り外しにはT40のトルクスが必要です。運転席側は特に締め付けが強かった・・・。

なんと、レンチを折ってしまいましたww
もう1本ビットがあったので作業を継続することができたけど、冷静に考えると危なかった。

無事運転席も外せました。
床下を覗いてみる。

こちらもカーペット1枚のみで、すぐに鉄板です。
この部分に同様に制振材を貼る。

その上からデッドニングシートをタイル状にしてペタペタ貼る。
アルミテープは面倒なのでやりませんでしたw。
まあ、「何もないよりいいでしょう」ぐらいの感覚です。

断熱効果は高まったんじゃないかな?
ここ数日、寒い日が続いているので足元がかなり冷たかったから、期待しちゃうね。

あとは元に戻すだけ。
見た目は完全にノーマルですけど、これで静粛性がかなりアップしました!
細かい音が無くなったという感じです。

こんな寒い日でもガレージがあれば快適に作業できちゃう。
ガレージ最高だな。
そして、ちょっとした作業で変化しちゃうジムニーも最高です。
Posted at 2024/01/26 19:39:50 | コメント(0) | トラックバック(0) | | 日記
2024年01月21日 イイね!

静粛性を上げてみる?制振材を貼ってみた話。

怪我をして、大好きな自転車に乗れないことはまだ続いていまして、そうなると欲望がジムニーに向くわけです。
雨の日に走ると、後輪の水しぶきの音がとても響きます。
まあ、最廉価版グレードなんだから仕方が無いでしょうと思っていましたが、多くの方が音響目的でデッドニングをしている記事を見つけ、あ、デッドニングしてみようかな?と思ったわけです。
音以外にも断熱効果が高まる記事もあって、あ、車中泊するときにいいかも!って思ったんですよ。
音よりも断熱に興味が出たんです。でも、デッドニングシートだけ貼る人はいなくて、同時に制振材を貼る人が多い。
この制振材は比較的安く入手できるので、まず制振材を貼る。その後デットニングシートを貼ることにする。
制振材はAMAZONで購入しました。
切断してあるほうが手間がなくていいかな。

こんな感じのもの30枚で2000円しない。これはリーズナブルな気がする。
制振材とはなんジャらホイ。
制振材は、振動を抑えることで音の発生を防ぐ製品です。 アスファルトを主原料としたシート状の粘弾性樹脂で、車体の鋼板に直接貼り付け、エンジンなどから伝わるボディパネルの振動を低下させます。
とある。
なるほど、この粘着のほうが制振材なんですね。知らなかった。
まず、内装を剥がし、鉄板をむき出しにする。
リアシート、リアフェンダーを今回は施工する。

リアシートの座面は工具なしで簡単に取れる。
やっぱりシートの下にはマットがなく、すぐに鉄板でした。

こんな感じで不均一に貼るのがいいらしい。
次は水しぶき音が気になるフェンダーを施工する。

このサイドパネルを取り外すのに少しコツが必要。
嵌めるときはもっとコツが必要。
シートベルトを取り外すと比較的簡単に作業ができました。
さて、元に戻す。
ドアを閉めるときの音に差が出たような気がする。
フロントのドアもやりたくなってきた。
とりあえず、走ってから考えようかな。
明日が楽しみだ。
Posted at 2024/01/21 18:58:44 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「納車しました。」
何シテル?   03/02 20:05
JA22以来のJB64でござる。 クルマのことと、出張のことをつらつらと。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

マウンテンバイクが大好きです。 
カテゴリ:MTB
2011/05/20 06:16:09
 
flickr 
カテゴリ:ついったー
2010/12/07 08:20:48
 
facebook 
カテゴリ:ついったー
2010/11/06 18:17:39
 

愛車一覧

スズキ ジムニー スズキ ジムニー
久しぶりのジムニー。 久しぶりの新車。
プジョー 208 ライオン丸 (プジョー 208)
クラシックミニから乗り換え。 クラシックの香りがする最新の車。 人生初のフランス車。 心 ...
その他 その他 その他 その他
ETSXとSLAYERを処分して、新世代Rocky Mountainを入手しました。 久 ...
その他 その他 その他 その他
ツーリング用のXCバイクを購入しました。 中古です。 でも、凄く調子いい! こんなにイイ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation