• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

kbzのブログ一覧

2018年08月19日 イイね!

未来の車候補に試乗しました。

気になって仕方がない車に試乗してきました。
そう、ジムニーです。
JA22に乗っていた僕はジムニーの良さも悪さも理解しています。
新型ジムニーはすでに、納車1年待ちだとか。
試乗したのは最上級グレードのXCです。

ランドベンチャーを思わせるグリーンのカラーリングがにくい。

ちなみに、これが以前乗ってたJA22。
やっぱり雰囲気が似てるよね〜。

スイフト・スポーツに試乗したときも思ったのですけど、スズキはマニュアルで試乗車用意するんだよね。
ニクイね〜。わかってるね〜。
スズキの車のシフトは凄く良いんですよ。あとクラッチも。
凄くわかりやすいし。ストロークが短くていい。
試乗してみて、まず「静か」。
そして、恐ろしく「乗り心地が良い」。
ノーマルだからでしょうけど、ステアリングダンパーの効果もあるのでしょうね。
パワーウインドウ、オートエアコン、クルーズコントロールが付いてて、マジ高級車だ。
これは良いね。
エンジンもトルクがあって、ローギアも相まって、2速発進ができる。

荷室は壊滅的に狭いんだけど、シートは綺麗に倒れるし、フロントシートとフルフラットになるのは、ロングドライブの休憩や車内泊の強い味方だ。
う〜ん、これは良いぞ。
普通に乗ってもこれだけいい。
納車1年待ちもうなずけるね。今、ほしい日本車ナンバー1です。
Posted at 2018/08/19 16:16:50 | コメント(1) | トラックバック(0) | | 日記
2018年08月13日 イイね!

PANDAその後

PANDAですけど、順調なようです。
僕はまだ2回しか乗ったこと無いですけど。
乗って楽しいのは、2気筒のエンジンとデュアロジックの楽しさかもしれないです。
多少ギクシャクしますが、街中は特に調子がいいですね。

デュアロジックは、ATではなく、クラッチが自動のマニュアルなんです。
エンジンを切るときはPレンジが無いので、ギアを入れた状態で停止する必要があります。
僕はバックギアに入れた状態でエンジンを切ります。

ついでに内装を。
スイッチ類は角を丸めた四角いスイッチで統一されています。
エアコンもマニュアルですww。
ステレオは時代遅れですけど、CDとFMのみ。できればUSBやBluetoothを標準装備してほしかったな。
ステレオの下には、いろいろなモード変更ボタンがあります。
単純なのに複雑でほとんど理解できていません。

メーターもスクーターみたい。
210キロは絶対に出ないと思うのですけど・・・。
ステアリングも革巻き。ハンドルのスイッチが便利だね。
9月には1ヶ月点検があるので、また名古屋まで行きます。
あ、その前にETCの取り付けをしないとね。
Posted at 2018/08/13 14:59:41 | コメント(0) | トラックバック(0) | | 日記
2018年08月05日 イイね!

納車しました。(FIAT PANDA)

契約してからだいぶ時間が経過してしまいましたが、いろいろと都合がつかず、本日やっと納車することができました。
購入したのは名古屋のホワイト・ハウスが経営するフィアット・アルファロメオ昭和ですので、名古屋まで電車で行って引取にいきました。
(ごめんなさい。フィアット・アバルト昭和が正しいようです)

しかし、ここは、アルファロメオの展示車はありませんでした。
ほとんど、フィアットとアバルトです。
購入したのは新古車です。新車ではありません。

購入したのは500ではなくて、PANDAなのです。
僕が乗るわけではありませんよ。タミコが乗るんです。どうしてもこの車が良いんですと。
確かに、僕も好きな車です。
新車同等の状態でかなりお安くなるので、登録車は本当におすすめだ。(プジョーも登録車)

現在のパンダは2グレード。イージーと4x4
購入したのは「イージー」と呼ばれるベーシックなモデル。
本当にベーシックで今どきの車にしては珍しく、余計なものは一切付いていません。

車体サイズの割に立派な足回りが付いているのは、さすがヨーロッパ車。
アルミホイールも標準です。

イージーの車名の由来は、デュアロジックと呼ばれるシングルクラッチのトランスミッションだ。
オートマではないのでPレンジがなく、クラッチが自動のマニュアルです。
ステレオもラジオとCDのみなので、FMトランスミッターでiPhoneをリンクしました。
名古屋から高速道路で帰って来ましたが、必要十分のエンジンパワーでした。
ツインエアの2気筒ターボエンジンです。オートバイのようなエンジン音が可愛いです。

面白かったのが、このドアノブ。
この状態はアンロック。

この状態でロック。ドアのトリムに「PANDA」のロゴが彫り込んであってイタリアのセンスが光る。
その他の部分では、安っぽいのですけど。
それがまた、イタリアの下駄グルマって感じがしていい。
何よりサイズが小さいのがいい。
ドイツ(MINI)→イギリス(ローバー)→フランス(プジョー※まだ乗ってます)→イタリア(FIAT)
と4カ国制覇です。
PANDAとの自動車ライフも楽しみです。
Posted at 2018/08/05 15:47:38 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2018年07月16日 イイね!

契約してしまいました。


僕の車ではないですけど、もう1台を更新します。
とりあえず、契約してきました。
小さいけどワクワクする車。
納車は月末かな?
Posted at 2018/07/16 18:30:16 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2018年07月12日 イイね!

オイル交換とドライブレコーダーの取り付け

お久しぶりです。
今回は珍しく(!)車関連のブログです。
208もマイレージを伸ばして、オイル交換の時期が来ました。
35000キロ、おおよそ1万キロに1回のオイル交換です。

オイル交換はオートショップカネコでお願いしました。
ロイヤルパープル5W/30です。
指定の粘度とは異なりますが、カネコのレコメンドでこれで3回目。
1万キロ走ると、コレぐらいのハイグレード入れておいたほうがいいです。
もちろん、エレメントも交換。
しかし、見れば見るほどコンパクトなエンジンだ。
今回は、ついでに流行しているドライブレコーダーを取り付けることにしました。
きっかけは社用車に会社指示でドライブレコーダーを付けたこと。
自分が事故することもあるだろうし、目撃者になることがあるかもしれないので。

自分で取り付けようかと思いましたが、取り付けに掛かる時間や、手間。それと仕上がりが心配だったので、ここはプロに任せることに。
電源は助手席側にあるグローブボックス内にあるヒューズから取る。
そして、Aピラー内に配線をとおして、ミラーの横に取り付けてもらいました。

モデルはユピテルのWD300です。
GPS機能が付いて時間が狂わないそうだ。
社用車に取り付けたものと比べると一回り小さい。

最近の車はバックミラーのステイが大きくてちょっと写り込んでしまうそうで。
コレが活躍する事態にならないことが一番なんですけどね。
綺麗に取り付けができたので満足です。

支払いを終えて雑談中に、新型ジムニーの話になりました。
これはこれで凄く魅力的ですよね。
元ジムニー乗りとして、とても興味深いです・・・・。
Posted at 2018/07/12 20:16:45 | コメント(0) | トラックバック(0) | | 日記

プロフィール

「納車しました。」
何シテル?   03/02 20:05
JA22以来のJB64でござる。 クルマのことと、出張のことをつらつらと。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

マウンテンバイクが大好きです。 
カテゴリ:MTB
2011/05/20 06:16:09
 
flickr 
カテゴリ:ついったー
2010/12/07 08:20:48
 
facebook 
カテゴリ:ついったー
2010/11/06 18:17:39
 

愛車一覧

スズキ ジムニー スズキ ジムニー
久しぶりのジムニー。 久しぶりの新車。
プジョー 208 ライオン丸 (プジョー 208)
クラシックミニから乗り換え。 クラシックの香りがする最新の車。 人生初のフランス車。 心 ...
その他 その他 その他 その他
ETSXとSLAYERを処分して、新世代Rocky Mountainを入手しました。 久 ...
その他 その他 その他 その他
ツーリング用のXCバイクを購入しました。 中古です。 でも、凄く調子いい! こんなにイイ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation