• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

kbzのブログ一覧

2024年01月18日 イイね!

快適なドライビングを求めて、アームレストをつけてみた話

実は右手を負傷していまして、趣味の自転車に乗れません。
ですので、ジムニーに乗ることが増えています。
先日、知人のジムニーを見せてもらいました。

人のジムニーを見るのは面白いです。
僕のが一番かっこいいんですけどねw。
でも、そのジムニーに装着されていたものがすごく気になり出してしまいました。
ということで導入準備。

運転席側にカップホルダーを装着です。
カーメイトの専用品です。そこは専用品だけあって、取り付けがかなりスマートです。
純正のカップホルダーの位置は少し後ろですし、少々使いにくかった。
付けたら付けたでとっても便利。
そして、待望のブツが届きました。

そう、アームレスト。肘掛けです。
カップホルダーと物入れのところに差し込むだけ。
ものすごくシンプルですが、かなりしっかりと固定される。
これはいい。

肘掛けの上面はスライドします。
知人のものはL字型になっていて、サイドブレーキを避けて居る形状だったのですが、そのタイプは少し高価だったので辞めたのですが、この形状でも問題なくサイドブレーキの操作ができる。
ちょうどいい高さに肘掛けがくるのでとてもいい感じ。
物入れも増えるし、高速道路などで快適になる予感。
いい買い物をしました!
Posted at 2024/01/18 19:46:44 | コメント(0) | トラックバック(0) | | 日記
2024年01月07日 イイね!

マフラーの次はエアクリーナーでしょ。

ということで、エアクリーナーを交換した話です。
正直、あまり効果は期待していません。
給排気系は雰囲気です。

交換したのはHKSの純正交換タイプ。
安価だし、ブランドも有名だし。
AMAZONで購入しました。
まずは純正のフィルターを外す。

ボックスの下側2個のクリップとホースバンドを緩めたほうが外しやすい。

こんな感じでカバーが外れます。

10ヶ月、約10,000kmですが、結構汚れていますね。
プジョーのときは、エアクリーナーなんて気にしてもいませんでした。

純正のパッキンは使い回すので、外します。
外すのは結構簡単でした。

下がHKSのフィルター。
純正が如何にも「紙」っぽいフィルターですが、不織布フィルター は見るからに空気の通りが良さそう。
パッキンを取り付けます。

純正フィルターが1ピースなのに対し、HKSのものは2ピースになっています。
このパッキンをはめる作業は少し根気が必要でした。(それほどでもないですが)
さて、交換完了。
ちょっと乗ってみてから感想を書きます。
Posted at 2024/01/07 07:40:01 | コメント(0) | トラックバック(0) | | 日記
2023年12月09日 イイね!

マフラー変えちゃった。

とうとう、マフラーに手をつけてしまいました。
車への投資って、乗る期間で割るので、早めに変えたほうがお得、とかいうとんでもない言い訳です。

購入したのは、ロッソ・モデロのDUSSEL Si マフラーで車検対応のものです。
楽天で購入しました。
わがジムニーは、トウバーが装着されているので、マフラーが干渉しないかどうかが心配でしたので、純正と同じ取り回しであることが選定理由。
実際のところ、取り付けてみないとわからないので、どきどきです。

純正のマフラーはなんとかトウバーを外さなくても取り外すことができました。
まるで知恵の輪でしたね(笑)

純正のマフラーと比較すると、かなりコンパクトですねえ。
重量も少し軽くなるようです。

そのため、取り付けは簡単でした。
僕の場合、マフラーブッシュをタイラップで潰しているので、干渉せずに済みました。

出口はここ。
音量は車検対応なだけあって控えめ。低速の音量が心地よいです。
なんとなくパワーアップした気がします。
こうなると、エアクリーナーも変えたくなっちゃうなあ。
Posted at 2023/12/09 18:06:13 | コメント(0) | トラックバック(0) | | 日記
2023年11月14日 イイね!

スイフト用クラッチストッパーを付けてもらいました。

会社の同僚にもジムニー乗りが増えてきて、その一人から、クラッチの踏み代が減るグッズがあるけど、一緒にどうですか?という誘いに乗りました。
ジムニーはクラッチがかなり浅いところで切れるのですが、そこからかなり踏み込むことができてしまう。
そのため、シートのポジションをかなり前に出さないと、クラッチを奥まで踏み込めないのです。
そこで、クラッチストッパーという部品を交換するというものです。

クラッチペダルのバンプラバーみたいなパーツですね。
これをジムニーのものより厚いスイフトのものを取り付けるというハックです。
純正部品なので100円程度。
同僚が取り付けてくれました。

クラッチペダルが画像の左側、APIOのフットレストの隣りにあります。
その付け根付近にそのパーツがあります。

わかりますかね?
釘抜きを使うと簡単に交換できるそうです。(やってもらったのでわからないですが、わずか数分で作業完了しました。)
乗ってみた感じは、確かに、踏み込みが浅くなって、ふみ代が減りました。
これでシートポジションを後ろに下げても、しっかりとクラッチが踏み込めるようになりました。
わずか数ミリの厚さの差ですけど、これだけで運転も楽しくなりますね。
Posted at 2023/11/14 18:48:57 | コメント(0) | トラックバック(0) | | 日記
2023年11月11日 イイね!

アイドリングストップキャンセラー。

私のJB64はいわゆる三型でして、アイドリングストップが標準装備されています。
※スズキセンシングが付いていないレア個体ではありますが。
これが、結構煩わしい。
ちょっとした停止でもエンジンが切れてしまい、クラッチを踏むとまたセルが回る。
ジムニーのセルはオルタネーターを使用したものだと聞いているが、頻繁にエンジンをON、OFFするのは抵抗がある。

キャンセルスイッチはあるが、イグニッションをOFFにするとリセットされてしまうので、毎回押すのも面倒くさい。
正直、アイドリングストップなんて、要らないんだけどなと思っていたところ、同僚から紹介してもらった、キャンセラーが優秀だった。

ジムニーのアイドリングストップ機能は、ボンネットを明けたときにキャンセルされるのです。これは整備都合上の機能だと思われます。
すなわち、ボンネットオープナーのところにスイッチがあり、そこを誤魔化せば簡単にアイドリングストップをキャンセルできるということです。

ヤフオクで1000円ぐらいで購入できます。
カップラーの先で導線がループしていますよね。これでボンネットが閉まっているように思い込ませるというわけです。

作業はわずか5分。
ちょっとカップラーを抜くのに手間取りましたが、落ち着いて作業すれば大丈夫。
メーターのアイドリングストップランプ等が全く反応無いので走るまでわかりませんでしたが、確実にアイドリングストップがキャンセルされていました。
これはいい。
これで変なストレスから開放されました。
Posted at 2023/11/11 11:50:40 | コメント(0) | トラックバック(0) | | 日記

プロフィール

「納車しました。」
何シテル?   03/02 20:05
JA22以来のJB64でござる。 クルマのことと、出張のことをつらつらと。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

マウンテンバイクが大好きです。 
カテゴリ:MTB
2011/05/20 06:16:09
 
flickr 
カテゴリ:ついったー
2010/12/07 08:20:48
 
facebook 
カテゴリ:ついったー
2010/11/06 18:17:39
 

愛車一覧

スズキ ジムニー スズキ ジムニー
久しぶりのジムニー。 久しぶりの新車。
プジョー 208 ライオン丸 (プジョー 208)
クラシックミニから乗り換え。 クラシックの香りがする最新の車。 人生初のフランス車。 心 ...
その他 その他 その他 その他
ETSXとSLAYERを処分して、新世代Rocky Mountainを入手しました。 久 ...
その他 その他 その他 その他
ツーリング用のXCバイクを購入しました。 中古です。 でも、凄く調子いい! こんなにイイ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation