• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

シュナウザーのブログ一覧

2014年06月14日 イイね!

緊急パンク修理キット活躍!(汗;)


今朝ワンコの散歩中、アイ君のパーキングの前を通ったら、何とパンクしているのを発見!


一瞬、悪戯されたかと疑ったがサイドウオールには傷はない。よく見ると見事にネジが刺さっている(泣)



アイ君にはスペアタイヤは無く、パンク修理キットが装備されている。それを使うのが普通なのだろうが、ハタと考えた。

この手の、溶剤を注入するタイプは、タイヤとホイルの内側に圧着した溶剤を取り除くのが困難で、タイヤは修理ではなく交換になってしまうものが多いと聞いた事がある。
アイ君の純正はどうなんだろう?

シュナ号も脱RFTしているので同様の修理キットを積んでいる。そこでそっちに備え付けていた
スライムスマートリペアというヤツを使って見ることにしました。
これは注入した溶剤は水で洗い流す事が出来、タイヤ、ホイルを痛めない。タイヤを修理して再利用可能というのが謳い文句でした。



今回はタイヤを修理したかったのでこちらを使ってみました。
手順は整備手帳にアップしますが、説明書見ながら20分程で完了。

購入先のコストコへ持ち込みます。
色々得点あるんですが、パンク修理も永年無料なんで(笑)



スタッフの方に、修理キット使用した件を告げると、やはり困惑した様子。
これは水で洗い流せるらしいと説明し、(こっちも自信はなかったが)一応作業にかかって貰う。
ついでにコストコで買い物をしていると30分程で作業完了のTELを受けました。

聞いて見ると、簡単に洗い流せたそうで、驚かれてました。
これは大したもんだ。加えて、応急修理だけで4,000km走行可能らしく、それなら修理ではなく交換で、取り寄せに日数がかかるような場合でも耐えられそうです。

パンクなんて滅多に無いのですが、これは役に立ちましたね〜♪
そこで、使ったシュナ号用の補充とアイ用も純正からこちらに交換しておく為に2本購入。
ホント、今回いい経験と勉強させて頂きました♪


Posted at 2014/06/14 21:43:42 | コメント(1) | トラックバック(0) | モディファイ・メンテ | 日記
2014年04月01日 イイね!

シュナ号覚醒の真相?

先日のSEC施工とOIL交換後の印象。
インパクト大でしたが正直なインプレッションです(笑)

体感はその通りなんですが、少し出来過ぎな気がするんです。
まだまだ乗り続けるので今後の事もあり、恐らく、他の要因も合わさってのことだろうと、素人なりに考えて見ました(^^;)

・数パーセントかもしれないがパワステポンプの負担減でパワーロスも減少
・エンジン、ATの学習機能ににリセットがかかり、組み込んだチューニングパーツの性能も蘇る
あたりがプラスα要因か?

つまり、イメージ的にはノーマルの状態が100とするとライトチューンで性能が120まで上がっていたが、経年劣化で80程度まで低下、それが普通と感じていた所に120まで戻ったものだから、ノーマルからの20アップではなく、40の性能アップとして体感する・・
という感じなら凄く納得出来るんです(笑)

施工前にメカ氏に◯◯◯リセットしますか〜と訊かれ、良く聞き取れなかったのですが、インスペクションの事だろうと思ってお願いしました。ひょっとしてECU,ATの事だったのかな?今度訊いてみよ。

ノーマル325は通常2速は発進である事と、6気筒故、立ち上がり瞬間のトルクは4気筒に比べ不足するので出足は320に遅れを取ります。そのため電子制御スロットルの信号を騙し(笑)アクセル開度をアップするハイパースプリントブースター(HSB)を組み込んでいます。
装着直後はのけぞるような出足に戸惑う程でした。思えば、ATの学習機能と体の学習機能(笑)が働いたのかそこまでの扱い難さは感じなくなっていました。

RAMエアーシステムや、マフラーは中高回転で威力を発揮するものです。吸排気系を弄った場合もECUをリセットした方がいいとも訊くのですが、学習機能もあるのだろうと決めつけ、今までリセットを行った事はありませんでした。

そのような諸々が合わさっての事だろうと思います。

難しく考え無くても、お買い物車になっていたシュナ号に、コイツを駆って走り回りたいと思わせてくれる刺激を再び得られたのは望外の喜びですが(笑)
Posted at 2014/04/01 21:00:49 | コメント(1) | トラックバック(0) | モディファイ・メンテ | 日記
2014年03月31日 イイね!

パワーステアリングフルード交換

エンジンクリーニング、オイル交換が予想外の好印象だったので、順序が逆になりましたが、本来はこちらのパワーステアリングオイル交換がメインだったのです(笑)



シュナ号2005年式の初期モデルなのでアクティブステアリングではなく、ステアリングもワンオフ製作の少しグリップを太く、小径にしているもので、現代の車としてはもともと少し重めではありました。

慣れとは恐ろしいですね。
過度に重くなっている事も2号機に乗り出すまで、あまり気になっていなかったんです。
しかし交互に乗り出す様になって、重さを痛感するようになり取り敢えず交換してみました。
フルードは純正指定のPentosin CHF11S



まずはスポイトでパワステフルードを吸い出します。
メカ氏の手際が良いので画像がブレブレですいません
真っ黒でシャバシャバ、かなり劣化しているのがわかります。こりゃあステアリングも重いはずだ(汗;)



抜いてフルード注入後圧をかけ循環させ、また抜いて注入を3回ほど繰り返し、ほぼ全量入れ替える様にします。



入れ替え後、走行してみると、軽くはないが以前の重さに戻っており、一安心(苦笑)
オイル漏れもチェックしてもらったが大丈夫でした。
この状態からするとステアリングが重いだけでなく専用の油圧ポンプを駆動するエンジンへの負担も増大していたのは想像に難く無く、多少なりともパワーロス、燃費の悪化にも繋がっていたと思います。
やっぱりメンテは大事ですね〜
Posted at 2014/03/31 20:36:42 | コメント(0) | トラックバック(0) | モディファイ・メンテ | 日記
2014年03月29日 イイね!

シュナ号覚醒す!



ステアリングが重く感じるようになったのは感覚だけでは無いのかもしれないと思い始め、シュナ号、9年目に突入していることもあり、取り敢えず、パワステオイルを変えてみようと思ったんです。

そう思っていると、Studieのカルテで私の場合、奇数月の今月はペトロナスのエンジンクリーニングもかなり割引される事を知り、思い切ってエンジンクリーニングと、オイル交換もやってしまいました(^^)



最近の欧州車のオイルはロングドレインが主流。
前回車検時に交換した純正オイル、14ヶ月経過しており、体感上不満は特にないのですが、やはり汚れており、2年、24,000km無交換は機能的には持つのかも知れませんが(実際、前々回車検も純正オイル交換で2年間使用で問題無し)精神衛生上はキツいか(笑)

まずはペトロナスのエンジンクリーニング



上はオイルエレメント部、下はドレンコック部にホースを繋ぎます





洗浄液を循環させ、エンジン内部のカーボンやスラッジ等を除去します





オイルはペトロナスのシンティアム3000 5W-40


インプレの前に、お断りを・・・
・私は+Sーの回し者ではございません(笑)
・GruppeMのRAMエアーシステム、アーキュレイのマフラー、HSB装着ですのでノーマルとは少し違います
・スムーズでパワフルなエンジンに特に不満は感じていませんでした

とお断りを入れる程、強い印象でした。
アクセルは軽く足を沿えているだけでスルスル動き出し、踏み込めば強烈な加速を体感します。すぐに都市高速に入るのですが、高速であろうが一般道であろうが、あっという間に自分の感覚以上のスピードが出ていて、抑えるのに慌てる事になります(苦笑)

永年知らず知らずのうちに性能が低下していたのが蘇ったのか、それ以上にチューンナップ効果があったのか、極めてシャープでパワフルな今の感覚は、「覚醒」を通り越して「ドーピング」に近いモノかもしれない(爆)
この気持ち良さはドライバーのアドレナリンも確実に増加させます(笑)

相当の走行距離、年数を経ている車にはかなり効果あると思います。



Posted at 2014/03/29 20:31:03 | コメント(2) | トラックバック(0) | モディファイ・メンテ | 日記
2013年08月25日 イイね!

TESAテープ装着インプレ



夏期休暇で800kmほど走行しました。



先日のTESAテープ装着の感想です♪




やはり気のせいではなく多少ですが静粛性はあがっています。
加速中は全くわかりませんが低速でも高速でも、アクセル一定の巡航モードになるとわかります。
相対的にロードノイズが耳についたり、今まで判らなかった室内の擦れ音に気付いたりすることからもわかります。(苦笑)
DIYでインパネやコンソールは何度かバラしているのできっちり止まっていなくて擦れるる部分もあるのでしょう(笑)それこそ、このTESAテープを挟み込んでやり直せば異音はきっちり止まるんでしょうね。

但し 効果はあるものの、1日、2日、乗っていると慣れて判らなくなってしまいます(^^;)
ならば意味がないかと言うと、そんなことはなく、長い目で見て、疲労の軽減や、快適性の維持には効果があると思います♪

Posted at 2013/08/25 10:41:46 | コメント(2) | トラックバック(0) | モディファイ・メンテ | 日記

プロフィール

「[整備] #ルークス iPhoneで「衛星経由の緊急SOS」が使える? https://minkara.carview.co.jp/userid/122021/car/3580220/8267703/note.aspx
何シテル?   06/16 18:49
車歴 ・日産P510ブルーバードSSSクーペ SUツインキャブ SOHC、ストラット+セミトレは当時先進的だったねー  シビエのヘッドランプとKONI...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

簡単チューニングヒューズの作り方('ω')ノ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/28 05:53:26
ソーラーバッテリー充電器を移植しました。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/19 09:51:33
[日産 ルークス] 《情報共有》ヒューズボックス 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/05 18:28:05

愛車一覧

日産 ルークス 日産 ルークス
車好きが昂じて、これまでは走りを楽しめる車を相棒として過ごして来て、カーライフ最後の車は ...
ルノー トゥインゴ ルノー トゥインゴ
 5ナンバーで乗れる5ドアで、カーズのキャラクターにでも出てきそうなレトロモダンな愛くる ...
三菱 アイ 三菱 アイ
 デザインとコンセプトに惹かれてパートナーになって貰いました(笑) 後輪駆動に慣れ親しん ...
BMW 3シリーズ セダン BMW 3シリーズ セダン
もう一度 ストレート6に乗りたく E90 325 に戻って参りました。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation