• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

シュナウザーのブログ一覧

2014年05月23日 イイね!

Under Floor Spoiler  ②





片道50km超の通勤路を今週走行した感想です。

インプレ前の状況説明(笑)

まず高速を中心とした通勤ルートは主に都市高速を含む沿岸部回りと、一般高速を含む山間部回りの2通りがあります。
山回りはアベレージ速度が高くアップダウンもあり、場所により強風もよく吹きます。
沿岸部経由でも、開けた丘陵地帯で強い風が吹く事が多いです。

次にステアリングの重さにについて。立て続けに変更を加え、その度に印象が変わったので一旦整理。
イメージでの例え。
再三、軽過ぎると述べた購入時の状態を、10段階の5くらいとすると、タイヤ変更によって6くらいに増加し多少好転、ステアリングギアボックス交換によって10までアップし、個人的には最も好ましい重さになったが、リジカラ装着によって初期との中間の7,5くらいに軽減されていました。(それについて要因考える間もなく、予定が決まっていたのでUFS装着) 因に、実家のアルトや先日の代車のekワゴンは記憶では7〜8程度のイメージ。

最後はリアダンパーの交換。
出来れば全輪交換すべきだとは思うが、予算もありまず負担の大きいリアダンパーを交換してみる。
外したダンパーは縮み側はまだいけそうだったが伸び側はやはり劣化が進んでいる。
乗り心地とスタビリティのバランスという点ではスッと縮んでシュッと伸びる、セッティングが好ましいので次回8万キロ目安で全輪交換するまでの繋ぎとして妥当な選択か(^ ^)



装着当日、80kmほど離れているベーちゃんファクトリーから帰路の高速ですぐに感じたのはスピードの上昇に伴ってステアリングの重さがリニアに変わって行く事! 

60km/hくらいから重みを増し始め 80km/hくらいで先のレベルで云う10くらいの重さになりそれ以上は一定になるのが感じられます。 これは好感触。電子デバイスでは無く、待ち乗りでは重すぎず、速度が上がれば自然に重めになって行くというのは悪く無い。

強風の影響はともかく、これはダウンフォースにより前輪の接地性があがったのかなあと思いながらとあるインターチェンジでちょっとイケナイスピードでコーナリングしてみる(笑)
路面状況で多少煽られはするが、ノーマルのサスペンションである事を考えるとかなりスタビリティは高いと思います。恐らく他の軽ではやって見ようとも思わない速度です。(^^;)

話は戻って、懸案の横風対策としては「強風注意」の警告が出ている場所で許容範囲までは改善されているのは体感出来ました。緊張感が軽減されたのは間違いないです。

ただ、個人的にはギリギリの許容範囲と云うべきもので、風がなくとも決してビシッとした直進安定性とはまだ云えない。
リアエンジン、高い車高、軽規格のナロートレッド、ノーマルサスではこれ以上はやむを得ないかと思いつつ、
アライメント調整、フロントダンパー交換でもう少し改善するかと思ったりする(笑)
Posted at 2014/05/23 18:33:46 | コメント(1) | トラックバック(0) | 三菱 i | 日記
2014年05月18日 イイね!

Under Floor Spoiler  ①



アイ君購入後5ヶ月で11,000kmほど走りました。

購入時からどうにかしたかったのが、これまでふれて来た通り横風に対する弱さ。
これについては、タイヤの変更、ステアリングギアボックスの交換で、その都度少しずつ改善されて来たのですがまだ充分ではなく、やはりなんとかしなくちゃ。

純正のリップスポイラーが効果あるらしいのですが、そこそこ評判もよくコスト的にも有利なアンダーフロアスポイラー(UFS)を選択して見ました。

装着はM3乗りのお友達のところ”秘密のべ〜ちゃんファクトリー”にお願いしました(笑)

リフトアップして底を覗き込むと、E90と同じような整流パネルに被われています。エンジニアの拘りを感じますね(^ ^).
ただそこまで拘るなら、フロントリップ標準にでもして横風対策徹底してよとも云いたいですが・・・

それはさておき、現物は30cmほどのプレートで位置的にはフロントサスのロアームの根元あたりからサブフレーム結合部あたりにかけて、想像ではもっと車体中央部かと思っていましたが意外と前の方ですね。
角度調整でダウンフォース量も調整可能。

取説によるとプレート角度を広げるとダウンフォース量が大きくなる反面、若干燃費悪化やタイヤの摩耗、最高速度減の可能性あり効果を確認しながら調整となっています。

まっやってみなければ判らないので取り敢えずは真ん中で取り付け。
あとリアのダンパーを純正の新品に交換しました。

最小角度


中角度


最大角度


ファクトリーからの帰り高速中心に70km程走行しました。

半信半疑でしたが、ファーストインプレッション、コレ、かなり効きます♪

コースが違うので感じた事を、いつもの通勤コースで次週確認してまとめたいと思います。






Posted at 2014/05/18 21:14:41 | コメント(0) | トラックバック(0) | 三菱 i | 日記
2014年05月17日 イイね!

リジット・カラー装着♪



ボディとサブフレームをしっかりと締結し、ボディ剛性を高めるリジット・カラーを装着です。



フロントは4カ所ですが前部はバンパーのすぐ後ろなので外さないと作業は無理です。




フロントの後ろ側



リアは2カ所、横向きです。



装着後高速を中心に80kmほど走行。
すぐに高速に乗って走り出すと継ぎ目をタンッ、タンッと軽やかにショックを吸収してくれているのが感じられます。
継ぎ目だけでなく急カーブや料金所手前で減速を促す減速帯を通過するときもショックが和らいでいる気がします。

ステアフィールについてもギアボックスの変更で剛性感がアップしたことを述べた際にも記しましたが、もともとギア比がスローなので正確で自然なのは好ましいが決してシャープとはいえなかったのが高速道路上で素早いレーンチェンジを試してみると、今までに比べクイックに反応し、ロールスピードも穏やかでしっかり踏ん張って姿勢が安定しています。
オッ、イイ感じと少しニヤケます(笑)

謳い文句のボディ剛性アップも多少は感じられますがそれより、サスペンションがしっかりその能力を発揮しているという印象の方が強いですね。

43,000km走行の多少ヤレた足でも効果が感じられますので新しいショックにでも換えてやれば乗り心地を損なわず、機敏に反応し、運動性能がさらにあがる気がします(^ ^)

手を加えれば加えるだけそれに答えてくれるアイ君、やっぱり面白い!
Posted at 2014/05/17 08:35:24 | コメント(1) | トラックバック(0) | 三菱 i | 日記
2014年05月13日 イイね!

ステアリングギアボックス交換したら(^-^)



フロントの異音対策としてステアリングギアボックスを交換してもらいました。
保証対象ですので無償です(^^)

サービス氏の事前想定通り、それによりフロントからの異音はほぼ無くなりました。
嬉しかったのは、今回のステアリングギアボックス交換が異音の解消に留まらなかった事です。

何度か述べたように、曖昧さやルーズさが無いのが救いですが、アイ君のステアリングの軽さは戸惑いを覚える程でした。
それが今回交換により、好ましい重さに変わりました。たまたまGWの帰省の際乗ったアルトや代車で借りたekワゴン(共にFF車)と比べてももう少し重いくらいです。好みは個人差ありますので人によっては重めに感じるかもしれないくらいです。





人間の感覚とは不思議なもので、ステアリングの操舵力が好ましいものになった事によってさらに車に対して印象がかなり変わりました。

このガチッとしたステアリングフィールはもともと軽らしからぬ印象の”ボディ剛性”までが一段と引き上げられたように感じますし、乗り心地にしてもしっかり感(やもすれば突っ張り感)が強かったのが上手くいなしてくれるような印象に変わりました。そう、iMievを試乗した時の印象にかなり近づいたような気がします。
我がアイ君は中古での購入で新車の状態を知らないので今回の改善が元に戻っただけなのかも知れませんが、いずれにしても”軽”という枠を超えた”スモールカー”という呼び名がふさわしいと感じます。

これなら発注済みのパーツは不要だったかもと思わせてくれる変化になりましたが、更なる向上を目指しもう少しだけ手を加えたいと思います(笑)



Posted at 2014/05/13 20:27:07 | コメント(4) | トラックバック(0) | 三菱 i | 日記
2014年04月29日 イイね!

アイ君 ステアリングギアボックス交換に!



乗り始めた当初、かなりハードに感じた乗り心地は、タイヤの空気圧が高すぎたせいで、その後タイヤ自体もコンチを新調したことで良くなって来ています。

大きめの段差を超える時の、強い突き上げ感とゴトッという音はサスの底付きかなと思っていましたが、先のタイヤと設定の変更で乗り心地や突き上げ感は改善されたものの音は相変わらず。
ということで原因は別。

サス?、マフラー? 場所的にはフロントの方。フロントならサスかステアリング関係?

来月中旬に機能的なモディファイを少し行う予定で、弄った後だと原因の切り分けがより難しくなると思い、先にディーラーでじっくり診てもらいました。

結果は強い入力があった場合にギアボックス内のラックとピニオンオンギアの僅かなガタによるものとのこと。バックラッシュは調整ですますのかと思っていたが、今回はギアボックス毎交換になるらしい。
ステアリング系であれば他にも、タイロッドやガイドアーム等ガタの原因は考えられますがひとまずは原因と対処が決まって一安心です。

GW明けに入庫予定です♪

これで解消出来れば、モディファイ/メンテのロードマップを前倒しして、ある程度のことはやっちゃいます(^^)

Posted at 2014/04/29 18:36:02 | コメント(0) | トラックバック(0) | 三菱 i | 日記

プロフィール

「[整備] #ルークス iPhoneで「衛星経由の緊急SOS」が使える? https://minkara.carview.co.jp/userid/122021/car/3580220/8267703/note.aspx
何シテル?   06/16 18:49
車歴 ・日産P510ブルーバードSSSクーペ SUツインキャブ SOHC、ストラット+セミトレは当時先進的だったねー  シビエのヘッドランプとKONI...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

簡単チューニングヒューズの作り方('ω')ノ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/28 05:53:26
ソーラーバッテリー充電器を移植しました。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/19 09:51:33
[日産 ルークス] 《情報共有》ヒューズボックス 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/05 18:28:05

愛車一覧

日産 ルークス 日産 ルークス
車好きが昂じて、これまでは走りを楽しめる車を相棒として過ごして来て、カーライフ最後の車は ...
ルノー トゥインゴ ルノー トゥインゴ
 5ナンバーで乗れる5ドアで、カーズのキャラクターにでも出てきそうなレトロモダンな愛くる ...
三菱 アイ 三菱 アイ
 デザインとコンセプトに惹かれてパートナーになって貰いました(笑) 後輪駆動に慣れ親しん ...
BMW 3シリーズ セダン BMW 3シリーズ セダン
もう一度 ストレート6に乗りたく E90 325 に戻って参りました。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation