• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Ichiのブログ一覧

2007年06月10日 イイね!

今年のドリアン

今年のドリアンドリアンが好きな私は、過去にも多くのドリアンネタいくつか書いてきました。

今年もその季節がやってきたと言うことで、その筋から入手しました(^^)

ドリアンと言えば果物の王様!臭いけどその味は病みつきになると言われていましたが、近年は改良が進み匂いが少なく、甘みが強いものが増えてきました。

値段も下降の一途を辿り、タイから輸入されたものがスーパーの店頭で1980円で見られたりします。

日本で売られている物は非常に美味しく食べ易いので、まだ挑戦したことが無い人は是非お試し下さい。
Posted at 2007/06/10 22:01:50 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日常生活 | グルメ/料理
2007年06月10日 イイね!

クラウンアスリート インプレ 2 (燃費)

クラウンアスリート インプレ 2 (燃費)クラウンアスリート インプレ 1

まだ何百キロかの走行なのではっきりとはわからないが、印象として4GRエンジンはC200の2L 直4エンジンよりもトータルでは明らかに燃費が良い。

ほとんどが市街地で使用して、C200が8km/lくらいなのに対してアスリート2.5は10km/lは超える感じがする。

国産車はアウトバーンを走ることを前提に設計されるドイツ車と異なり、高速運転よりも80km/hくらいが燃費が良く、高負荷時にはガソリンを濃くして冷却するので燃料消費率が高くなると言われてきた。

しかし、GR型は冷却水経路の最適化を図り全域理想空燃比を実現した他、圧縮比を12.0として熱効率を上げたり、ローラーロッカーアームの採用、低負荷域での遅閉ミラーサイクルなどを採用し、高負荷にすると燃費が一気に悪くなると言う傾向もほとんどない。

テストコースを軽く3000rpm位に抑えながら流してみてもメーターの瞬間燃費は13km/l前後でそれ以上の速度で巡航する場合もそれほど悪化せずC200と同程度を記録した。
また、最初のドライブで500kmほど走った時は高速の比率が高かったと言え平均14.7km/lを記録した。
Posted at 2007/06/10 01:54:20 | コメント(1) | トラックバック(0) | 車レポート | クルマ
2007年06月10日 イイね!

クラウンアスリート インプレ 1

クラウンアスリート インプレ 1俗にゼロクラウンと言われる今のGSR180系は2003年に発売になったが、日本車にしては珍しくシャシーだけでなく、エンジンをはじめ、パワステ、エアコン、ブレーキまでほとんど全てを新しくし設計したため、投入されたばかりの欧州車と同じで細かな不具合やリコールが多く発生した。

特に、エアコンの異臭は各掲示板でも話題となり解決には2年以上かかったが、ようやく根本的な改善が図られたようで問題を聞かなくなってきた。

クラウンにはロイヤルとアスリートがあり延べ8回くらい試乗したが、発売当時のアスリートは足が硬すぎて突っ張った感じがしてロイヤルの方がバランスが良いと感じていた。だが、さすがにロイヤルはイメージが・・・と言う思いもあった(笑)

発売当初すぐに試乗に行った時は、電動パワステは剛性感がありながらも切り始めに僅かな反力あり今ひとつだったが、GS、ISを開発する中でセッティングが煮詰まってきたのか、中立がはっきりしないのが少し気になるくらいでフィーリング的には許容出来るレベルに改良されている。

また、硬すぎると言われたアスリートのサスはMCの時に少し柔らかめに戻されて、同じ18インチを履くレガシィ3.0と比べても突き上げは抑えられて快適になっている。

Eクラスを大きさから諦めた時点では新型スカイライン250Pを一番の候補としていたが、車選びスカイライン編2 で書いたように、ATセッティングの相性で良い印象が持てず、何となく試乗し直したクラウンが良くなっていたのでこちらに決めた。

また、乗り比べるとEクラス(アバンギャルド)に一番近い乗り味なのはアスリートだった。
Posted at 2007/06/10 01:47:18 | コメント(0) | トラックバック(0) | 車レポート | クルマ
2007年06月09日 イイね!

10年10万キロストーリー 7完

10年10万キロストーリー 7完Cクラスに限らずメルセデスベンツがこの当時の国産と比べて優れていたのは、ボディ剛性、ブレーキ性能、ボディと足回りの耐久性、120キロ以上での安定性、ダンパーの精度だったと思う。

逆に劣っていたのは、静粛性と快適装備だがHNVは測定値よりも体感はかなり小さく感じる。

音の質とか高さとか人間が感じやすい音は遮断して疲れにくくしていると思うし、シートは生地は耐久性が高くて通気性も良く長時間座っていても腰が痛くならなくて移動の道具としてはよくできている。

今でも他の車に乗って改めてベンツがすごいと思うのは、空力が良く考えられていて雨天時にサイドウィンドウとミラーに全くというくらい水滴が付かないし、リアウィンドウも走り出すとすぐに水滴は流れて走行中は全く水滴に後方視界を遮られることがない。

車の基本性能や安全性は新しいほど進化しているが、部品や作りのコストダウンは古いベンツを知る人ほど目に付き、今のメルセデスベンツは割安感が感じられないかもしれないし、ブランド物としての魔力も無くなったと思う。

そう言う意味では、この車と出会ったのは幸運だったと思う
Posted at 2007/06/09 00:38:05 | コメント(2) | トラックバック(0) | 車関連日記 | クルマ
2007年06月08日 イイね!

車選び 7完

車選び 7完試乗している中で今回車を選ぶ条件として、ホイールベースが2850mm程度の車にしようと思ったことから、ベンツCクラス(W203)、BMW3シリーズ(E90)、レクサスISは候補から外した。

ここまで順番に読んだ人ならもう何を購入したか判ったと思うが、W202からクラウンアスリートを購入した。

じつは今回の本命はEクラスだったのだが、最終的には消去法で選んだ形になった。
今の生活では車に乗るのは土日の僅かな時間なので意外に飽きがこず、1台の車に乗る期間が長くなっているがこの車は何年間乗ることになるのだろうか。

現行のクラウンは、モデル末期で来年2月にはフルモデルチェンジになるので、今はプレミアムバージョンと言う最後の特別仕様車が出ている。

標準でVDC、サイド、カーテンエアバッグ、AVSなどの安全装備からナビや前席の電動パワーシートなどほとんどの装備は標準だったので、オプションは寒冷地仕様と標準のマットなどを注文したくらいだった。

2.5Lなので値引きなどを入れると支払いは450万以下とEクラスに比べて200万近く安く収まった。

スキーに行くので寒冷地仕様は必需品だが、バッテリーの増容量の他にワイパーをセミコンシールドに出来たり、フロントのデアイサー、バックフォグ、トップシェードも付いてくるなど標準でも良いかと思う。

アスリートは発売になったときに試乗しに行ったが、良い車だと思いながらもハンドリングやサスの固さなどいまいちと思ったが、改良やMCを経て初期から比べるとかなり煮詰まったとの印象を持った。

それにしても、既に発売から3年半が過ぎて来年の2月には新車が出るのに、いまさら新車では買わないと言う考えもあると思うが、現行のエクステリアが気に入っていたので完成度が高い最終型を取った。

☆SO MEAN☆さんが、アスリート3.5を予想していたようですが惜しかったです!

購入編は以上でインプレ編に続きます。

Posted at 2007/06/09 00:04:20 | コメント(5) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

年齢と共に、車に求めるものも速さから快適性に変わってきたような気がします。 冬は、おいしいお酒を求めて、スキーなどに飛び回っていますがアウトバックでなく、...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

おばたりあん 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2012/05/08 13:26:17
旧車2 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2012/05/08 13:09:39
さすが海洋堂 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2012/05/08 13:05:31

愛車一覧

トヨタ クラウンアスリート トヨタ クラウンアスリート
2007/5/26にC200から乗り換え。 最初は硬かったか?と思った足も少しずつしな ...
スバル レガシィB4 スバル レガシィB4
このたび、久しぶりにレガシィに戻ってきました。 BC→BLと言うことで進歩していますね。 ...
メルセデス・ベンツ Cクラス セダン メルセデス・ベンツ Cクラス セダン
転勤族なので思わぬ雪国に行くことも・・・ 同時期に購入した国産車のボディが4年位でヤレ ...

過去のブログ

2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation