• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2012年08月22日

ドラテクについて ~このテクニックは走り屋や旧車海苔だけのモノなのか?~

ドラテクについて ~このテクニックは走り屋や旧車海苔だけのモノなのか?~ これらは、走り屋のためだけのテクニックではないとわたしは考えます。(^^)

ヒール・トゥ
ローリング・トゥ

回転をあわせてシフトダウンができるがゆえ、エンジンブレーキとフットブレーキも併用、さらにブレーキからアクセルに移る動作もスムーズ。
ヒール・トゥとローリング・トゥの違いは、ヒール・トゥは文字通りかかとでアクセルに移りローリング・トゥは右足小指でアクセルに移る
普通に信号待ちで停車するときなど、無駄にフットブレーキを使わずスムーズに効率良く停車できます。(^^)

ダブルクラッチ
一度のシフトアップ、シフトダウンでクラッチを2回踏む
ニュートラルにする時点で1回、希望のギアに入れてもう1回踏む
これは、昔の必須技術で今は廃れたと思いきや、いざシンクロメッシュがヘタって使い物にならなくなったとき覚えておけば走ることができます。(^^)

そもそも、昔のクルマにはシンクロメッシュは存在していないのでダブルクラッチは必須でした。

回転を合わせることができるようになれば、シンクロメッシュやクラッチにかかる負担を低減することができます。
エンジンブレーキをフットブレーキとも併用することができれば、ブレーキパッドやシューが摩耗することもある程度は防ぐことができますし燃費の低減にもつながります。(^^)

シンクロメッシュが、壊れたということはまだないのですがブレーキパッドやシューが摩耗してなくなる、クラッチを滑らせた、苦い経験がわたしにもありました。( ̄∇ ̄|||)
そこで、教習所では細かく教えてはくれないクルマの扱いについてを勉強しはじめたわけです。(^^)

余談ですが、わたしが運送会社につとめていたころにわたし自身が軽トラのブレーキシュー交換をめぐって口論になったこともありましたし、半クラのやりすぎでクラッチプレートを滑らせては会社に損害を与えたと因縁をつけられ解雇された人も実際にいらっしゃいました。。( ̄∇ ̄|||)
自主的な点検や走行中に何か、不具合が見つかったことを当時の所長に正直に伝えると、必ず
「お前の扱いが悪すぎるんや、このボケナス、今度そんなんあったらクビにすんぞ、お前がこの世で生きれへんようにするのは赤子の手をひねるよりも簡単やさかいな(▼▼メ)y-゜゜゜!!!!」
なんてやりとりがしょっちゅうでした。┐( ̄∇ ̄)┌
ブログ一覧 | 雑記 | 日記
Posted at 2012/08/22 22:04:44

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

ランチミーティングに参加してきまし ...
hivaryやすさん

プチプチHENTAI OFF٩(╹ ...
zx11momoさん

北の大地へ 2025 夏 12日目
hikaru1322さん

今日は、静かにお仕事を😊
mimori431さん

ベビロテな五香飯店
ヒロシ改さん

ピカピカランド綱島🚗✨
morrisgreen55さん

この記事へのコメント

2012年8月22日 22:45
若い頃は71レビンでいろいろな走りをしましたが、今はMT車は戸惑いそうです…(^_^;)
コメントへの返答
2012年8月22日 22:47
長らくAT車に乗っていると、徐々にMTの運転感覚が薄れてしまうモノなのでしょうかね。(^_^;;)
2012年8月23日 1:06
はじめまして
(こちらでははじめましてになります(笑))

昔 TE71に乗っている頃にマスターしましたが、回転を合わせシフトすることが当たり前に(意識しなくてもできる)なると クラッチを踏まなくてもシフトアップ/ダウンができます。
クラッチの伝達系(ペダルの動きを伝える油圧系)がトラブッたときにも応用が効きます。

応用技として 初期のフルタイム4WDによく使われてた左足ブレーキと併用することもできます。
まぁ 実際使ってみたましたが 普通にヒール&トゥの方が楽でしたね(笑)

私はダートラのためにこの技を習得しましたが、普通の街中運転の時にも意識しないで回転を合わせられるため 以前よりスムーズな運転になりました。
コメントへの返答
2012年8月23日 7:18
コメントありがとうございます。(^^)
↑の方とおなじく、TE71に乗られていたのですか。

バイクで、転倒してクラッチレバーが折れてしまったというケースではクラッチを切らずにチェンジしている方もいらっしゃいますね。

左足ブレーキは、踏み変えによるタイムラグをなくすという意味合いでAT車に使われるテクニックとはきいたことがあります。
2012年8月23日 7:13
未だオートマしか所有した事が無くマニュアルは友人の車でしか運転した事が無いです( ̄◇ ̄;)
乗りにくいと思ったのがカッコインテグラでワイヤー式は苦手だと感じました(涙)
その点油圧のスカイラインなどはクラッチが繋ぎ易かったデスねσ(^_^;)
あくまで普通に乗るぶんですが( ̄◇ ̄;)
コメントへの返答
2012年8月25日 21:17
わたしたちの世代では、免許はMTなんだけどもATしか所有したことがなくMT車は運転すらすることのない人も珍しくはないようです。
男性のAT免許取得=笑い者 といった風潮もまだ残っていましたね。

ワイヤー式の、クラッチが乗りにくいということはクラッチの遊び調整ができていなかったのでしょうか。。( ̄∇ ̄|||)
油圧クラッチは、自動調整機構もついているので繋ぎやすいのは確かですね。ヽ(^◇^◎)/
2012年8月23日 12:45
以前クラッチ滑り出した車をスタート時だけクラッチで繋げて後は回転だけ合わせてシフトチェンジして回送した事があります(;A´▽`A



下手にダブル切ると空吹かしやエコにはなりませんね~(; ̄ー ̄A
コメントへの返答
2012年8月23日 19:11
その手がありましたか。(^_^;;)
それを知っていると知っていないでは、大きな違いとなることもあるのでしょうね。
頭の隅に置いておきます。(^^)
2012年8月25日 23:53
はじめまして。
シンクロをへたらせてしまったアクティ、シフトアップもダブルクラッチ使っているのですが、
慣れるとギヤ鳴りしなくなりました。
気付くとクラッチを奥まで踏んでいないのですが(タイミングを取っている感じ)、引きずる分回転合いやすいのかも。

ダブルクラッチは、初めにギヤを抜くタイミング(スロットルを戻す瞬間に。クラッチを踏んだ時にはもう抜いている感じ)でリズムが決まる気がします。

ときどきエンジン不調(ハンチング)ゆえ、やむを得ずローリングトウにも開眼しました(笑)
コメントへの返答
2012年8月26日 0:17
はじめまして。ヽ(^◇^◎)/
シンクロをヘタらせてしまったのですか。(^_^;;)
アクティの場合、しっかりと奥まで踏まないとクラッチがしっかり切れないといったところでしょうかね。

ハンチング、ですか。
たいていの原因は、スロットルバルブの詰まりらしいですね。
http://teammho.web.fc2.com/trouble/trouble-13.htm

ローリング・トゥ派ですね。(^^)
アクティのほうは、ローリングのほうがやりやすいのでしょうか。

プロフィール

「@ゲルピン デラ吉 さん あのころはスポーティーカー=リトラの時代でしたね!(^^)」
何シテル?   06/29 20:53
昔から憧れていたクルマたちに乗れて幸せです!(^^) これからも、メンテナンスなどをがんばっていきたいと思っています。ヽ(^◇^◎)/
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3 456 789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

[マツダ ユーノスロードスター] ダッシュボード交換 1 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/30 02:51:35
[日産 サニー] シフトノブ流用 タップ拡大 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/09/01 08:42:16
[日産 シルビア] Carrozzeria TS-X480 改造① 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/03/25 02:12:36

愛車一覧

ホンダ スーパーカブ90 究極の家計の救世主 (ホンダ スーパーカブ90)
仕事や買い物でも大活躍できそうなミニバイクを手に入れました。(^^ゞ 排ガス規制が始まる ...
トヨタ クラウン マッシーカリーナ(笑 (トヨタ クラウン)
平成10年式でグレードはロイヤルサルーンGです。 色は当時人気のあったシルキーシャイント ...
その他 工具箱 真紅の箱 (その他 工具箱)
日本の誇る、KTCブランドの工具箱です。(^^) 安くて丈夫で、通販のセールで3万円ちょ ...
ホンダ XR250 家計の救世主Part2 (ホンダ XR250)
2012年 6月8日に納車です。ヽ(^◇^◎)/ オフロードを走ることはそんなにないで ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation