• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

吉川慎太郎のブログ一覧

2024年06月20日 イイね!

ラーかつ 来来亭と束の間の代車生活

ラーかつ 来来亭と束の間の代車生活我が家のゴキマシンを、タイミングベルトその他諸々の交換作業に出している間、いろいろと用事を済ませます。
久々に、来来亭に行きました、その前に行ったのがコロナの話が出る前でしたからねえ。。(^_^;;)

愛車手帳の記事はこちらです。


ここのお店も、タッチパネル画面で注文します。
声を出さなくても注文できる、手違いによるトラブルはは大幅に減ったかと思われます。


来来亭に行ったならば、やっぱこれっしょ!
京ネギてんこもりのねぎらーめん、盛り方が気持ちいいです!(^^ゞ


今回、代車はこちら、スズキのアルトラパン。
Sマークにウサギがあしらわれております。・・・( ̄▽ ̄◎)
みん友さんがセカンドカーとして乗られてるのとは色違い、テンション上がりましたねえ!


ルパンではアリマセンよ~!!
あと、スポーツモデルのラパンSSもありました。


カーナビ取り付けも考慮してか、カーオーディオは2DINのものが上の方につけられます。( ^ω^)
カーナビはこの位置が見やすいかと思われます。

エアコン、パワステ、パワーウィンドウ、集中ドアロック、キーレスエントリーシステムが標準装備、これだけあればじゅうぶんですねえ。


コラムシフトの4AT、4速オーバードライブで少し上質な印象。
クラウンセダンやセドグロセダンにもありました。
いまのラパンでは、インパネからレバーが伸びてますからねえ。
一般道、近場を走るだけなら、それほど不足はないと思われます。


メーター、このころから水温計がなくオーバーヒート時にはランプが点灯します。
走行距離もデジタルでオドメーターつき、アナログ時計もメーター横にありました。ヽ(● ´ ー ` ●)/

なんとか、その日のうちに作業終了、クルマを受け取って帰ることができました。
終了後は、極力早く支払いを済ませてクルマを引き取ってこないとです。。


交換前についていたパーツたち、持ち帰って観察してみる。
思ったより、傷んでなかった、とはいえども交換することによっていつベルトが切れるかわからないような不安とはおさらばできました。(´∀`*)
そもそも、タイミングベルトは10万kmごとに交換ですからねえ。
Posted at 2024/06/20 22:30:40 | コメント(0) | トラックバック(0) | 雑記 | 日記
2024年05月27日 イイね!

ラー活、ではなくハン活

ラー活、ではなくハン活カフェセブンさんところのFBで、ちょくちょく名前が出てくるのが木津川市のJR加茂駅近くにある肉バル・KIZAKIさん、ハンバーグがおいしいと評判でございます。
以前より、気になっていたので頃合いを見て食べに行きました。(^^ゞ
JR加茂駅から近いので、乗り鉄さんにもオススメできます。
駐車場は、有料駐車場に一旦停める形となりますが食事をすれば駐車場無料券をもらえます。

alt


alt
お子様ランチも用意、これで子連れさんも安心してお食事できます!!(^_^)v

alt
店主さん、アルファロメオとか、フィアットとか大好きなようです。
カフェセブンイラストマップも置いてあります。

alt
ハンバーグの味がよ~くわかるプレーンハンバーグを注文。
ありきたりの文言すぎるのですが、ジューシーでうまい、塩加減も絶妙です、ハイ!!( ^ω^)

alt
ステッカーを頂いてきました。
最近、アウスタでも買い物しましたのでアウスタステッカーも並べて撮ります。
さてさて、これらをカブの箱のどのへんに貼ってみようかな?!・・・( ̄▽ ̄◎)


食べ終わって、少し丘の上に行ってみる。

alt
ダイエー・グルメシティ加茂店
バス停がちょっとしたロータリーになってます。
なんとか、ダイエーの名を残していますがイオングループになって久しくトップバリュ商品もけっこうあります。
わたしは、飲み物や食料品など少々購入しましたが、お店の中は雰囲気も品揃えも、近隣住民の方々には欠かせないお店、となっております。ヽ(● ´ ー ` ●)/


今度は、、これまたカフェセブンFBでよく名前が出てくるむげん食堂というラーメン店、名阪国道の白樫インター付近です。
Posted at 2024/05/28 22:22:49 | コメント(1) | トラックバック(0) | 雑記 | 日記
2024年05月07日 イイね!

おいらのゴールデン・ウィーク(´∀`*)

おいらのゴールデン・ウィーク(´∀`*)クルマ界隈での人間関係の見直しのために行ってるカフェセブン、なかなか新たな人間関係の構築には至ってませんが。(苦笑

やっぱり、現金を持ち歩くことは必要、個人の飲食店や一部のディスカウントショップなどでは現金払いのみのところは少なくないです、ハイ。(^_^)

alt
そのカフェセブンの帰り、うちのカブのオドメーターが77777.7kmを指しました。
この撮影を見越して、クルマ通りがかなり少ないところを走っていたので、まあまあきちんと撮れました、次は、2度めの00000.0km、すなわち、1周を目指します。
光線状態が日陰に入ってしまったのは惜しい!(><;)

alt
今回は、、奈良カブは都合つかなくて行けてなかったのですが、大和郡山にある博物館で面白そうなイベントがやってたので行ってきました。・・・( ̄▽ ̄◎)
旧車催事暦というホームページで見ました。

alt
実車は、初代カローラ1台のみでしたが、、当時のカタログや広告、資料などを眺めることができました。
カローラって、くさるほど沢山走ってるクルマを指す言葉として使われてましたね、たとえば、BMW3シリーズが六本木のカローラと呼ばれてたり、ハイゼットが農家のカローラと呼ばれてたり・・・。

思っていたのとは違う、、だけども、がっかりしたわけでもなくそれはそれでホントに楽しめました!!ヽ(^◇^◎)/
恥ずかしながら、駐車場に60年代のクルマが何台も展示される旧車イベントと思い込んでおりました。


このイベントの主催は、ACC JAPANという日本唯一のカタログ収集家のためのクラブです。
けして、アクセサリー電源のことではございません。(笑)
なんと、昭和のころから活動を行っており今日まで続いております。(・_・;)

しかしまあ、カタログに特化した団体やイベントがあるだなんて知りませんでした、とても新鮮です!!ヽ(● ´ ー ` ●)/

alt
センチュリーの前身、クラウンエイトです。
40クラウンを拡幅、おもてなしに力を置いております。

alt
トヨタ2000GT、、2速で120km出たのですよ?!Σ( ̄。 ̄ノ)ノ
いまでいうスープラみたいなものです。。
117クーペや、ベレットGTのものなどもありました。

alt
模造紙をつなげたやつに書かれた自動車メーカー変遷史、とくに、日産&日産ディーゼルが複雑です。
現在、バス生産をJ-BUSに集約して行っている日野といすゞは同門企業ですよね~!(^^ゞ


alt
イベントの会場が奈良県大和郡山市にある奈良民俗博物館、ということで、農業や暮らしについての展示物もありましたので見てまいりました。
トラクターなんてものがなかったころ、これを牛に引かせて耕しておりました。

alt
真空管のテレビとラジオ。
力道山先生の試合とか、鉄腕アトムとか、初代クラウンのCMが映し出されてたのかな?!

おまけ。(*‘ω‘ *)
alt
その博物館近辺にあったマンホール、さすが、大和郡山市は金魚の町です!!
東の弥富、西の郡山、ですよね~!!(^_^)v


きょうの1曲

金魚つながりということで。( ^ω^)
服のことをベベとあえていう歌詞、演奏や歌も昭和感満載です、ハイ!!
Posted at 2024/05/07 18:43:59 | コメント(0) | トラックバック(0) | イベント | 日記
2024年04月10日 イイね!

2024.4.07 特装倶楽部 中部マイナーカーミーティング!! 2/2

2024.4.07 特装倶楽部 中部マイナーカーミーティング!! 2/2
イベント会場の写真を挙げます、昨年以前に撮影できてなかったものを中心に挙げます。
やっぱり、クラウンが多いですねえ。・・・( ̄▽ ̄◎)
この13クラウンなら、ここだけでなくクラ・クルでもバッチリ対応できます、ホントに。
なにせ、主催をされているヨンさんもクラウンですからねえ。

alt
こちらのセリカの方、ほか、いつもわたしの記事を見てくださってる方たち、イイネくださいましてありがとうございます!!(´∀`*)

alt
MS41クラウン、グリルが、、なんとアルミダイキャストです、ご本人様談です。
いまのクルマみたいに樹脂成形品にメッキをかけたわけではアリマセン。

alt
FF車になって初めてのコロナ、なかなかイベントにこないようです。Σ( ̄。 ̄ノ)ノ
まあ、例のウィルスはなくなってくれないとわたしがマスク外せなくて困りますが。。(苦笑

alt
alt
BMW・イセッタとメッサーシュミット、ミニバイクとコンパクトカーの中間みたいなものです。
前者はフロントパネルが開閉して乗り降り、後者はガルウィングドアのようになってそこから乗り降りです!(*‘ω‘ *)

alt
イーグル・マスクと呼ばれた60マークⅡ
ハイソカーという言葉もこのころ生まれましたね!ヽ(^◇^◎)/

alt
きれいなクルマ=身だしなみをきちんとしていて、モノを大切にしているという印象です。(^_^)
日本人は、第一印象が悪いと、やはり風当たりがかなりキツイ世の中です。。( ̄∇ ̄|||)

alt

こちらはチャンピオンシロナさんのグロリアセダン、2019年にお会いしたときよりも少し姿形が変わっております。
日産車もどんどんきてほしいところです。

alt
この方、NAロードスターやR32GT-Rも持っていて、たまにカフェセブンにきてくれるようです。
プレセアは、フェンダーミラーで電動サンルーフつき、5MT、上級グレードのカラットⅡです。
サニーがベースだそうですが、上品な貴婦人を意識した見た目はインフィニティQ45の弟分ともとれます。(^_^)v

そういえば、あのころ、カリーナEDが人気で、それを追う形で自社からも他社からもいろいろ出てましたね!
トヨタはカローラにもセレスが、スプリンターにもマリノが追加されましたし、日産はこのプレセア、ホンダはアコードインスパイア、インテグラ4ドア、マツダはペルソナ&ユーノス300、三菱はエメロード、、いまよりも車種展開が豊富な時代でした!( ^ω^)

alt
MS110型クラウンセダン、2000cc6気筒の1Gが出る前ですなあ。
やっぱり、クラウンは頭数が多いです!
うちの15ハードトップもお見せしたいのですが、相談相手がなかなかいないのでいまでも手探りです。。(´・ω・`)
相談には乗ってやらへん、作業も手伝わへんど、せやけど、クラウンは乗ってこいや、ってオフ会も少なくないです、マジで。。

alt
正体不明のスーパーカーでございます。
alt

22年も製造されていた三菱のフラッグシップセダン、初代デボネア。
シーラカンスなんて呼ばれてましたね。(^^ゞ
現行ミラージュも、あと10年以上作り続ければシーラカンス2になれます、ハイ。(笑

alt

Y34セドグロベースの光岡・ガリューⅡ

alt

やはり、本物の旧車よりも維持がしやすいので、一定以上の需要があります。
レトロな霊柩車のおくりぐるまシリーズもあります。

そのあとは、行きと逆の経路の電車でそそくさと帰りました。
主催のヨンさんはじめ、皆様どうもありがとうございました!m(_ _)m
Posted at 2024/04/12 20:14:31 | コメント(5) | トラックバック(0) | イベント | 日記
2024年04月08日 イイね!

2024.4.07 特装倶楽部 中部マイナーカーミーティング!! 1/2

2024.4.07 特装倶楽部 中部マイナーカーミーティング!! 1/2さてさて、今年初のオフ会参戦記でございます!(^^ゞ
昨年に引き続いて、毎年トヨタ博物館で第一日曜日に行われるミーティングに電車を乗り継いで行ってきました。
名古屋市地下鉄東山線からリニモに乗り継ぐ藤が丘駅、地下鉄側が高架で、リニモ側が地下駅となっておりめちゃくちゃ不思議なところです、ハイ。。

alt
リニモの正式名称は、愛知高速交通東部丘陵線です。
リニアモーターカーであり、無人運転を行う新交通システムでもあります、来年で開業20年になります!・・・( ̄▽ ̄◎)

早めに到着、トヨタ博物館の建物内を観覧します。
展示物が不定期で入れ替わることもあり、以前入ったときになかったクルマを見つけるのも面白いです。
写真は、昨年撮影できなかったものを中心に出します!!ヽ(^◇^◎)/

alt
0ccの人力車も展示されとります。(・_・;)

alt
マツダのキャロル360です。
一説によると、1ローターロータリーエンジン搭載のモンスターマシンを発売する予定もあったようです。。Σ( ̄。 ̄ノ)ノ

alt
電気自動車、今はいろいろとよくない話も出ていますが、、バッテリーの再利用ができるようになったり、電気を石油資源以外で作れるようになったり、それらの課題をクリアすれば浮かばれるのでしょうが。。(^_^;;)

いまの最適は、過渡期にマッチしたトヨタのハイブリッドではないでしょうかね?!米国ではテスラを手放された方に売れているようです。

alt
NA&NBロードスターの代用、選択肢がほんとに少ないのですすが、真っ先に思いつくのはAE86レビン&トレノかもしれませんね。
車両重量の軽いFR車であることは共通しております。( ^ω^)

alt
10系の初代ソアラ、ナンパ成功率もかなり高かったそうですがクラウンの代わりにもなる乗り心地といえます。
20系はキープコンセプトのフルモデルチェンジをしましたね!!

alt
これは、、東南アジアなどで売られていたランクルの小さいや~つだと思います。
オフロードカーとして楽しく遊べそうです、ハイ!!

alt
三菱 コルト・ギャラン・GTO
土の上で酷使されることなく、大切にされて生き残ってきたかな?!

alt
いすゞ・ヒルマンミンクス
さすがに、古くて希少がゆえ昨年のいすゞのミーティングでも見かけませんでした。
藤沢のいすゞ本社にあるミュージアムにいけば、同じクルマもベレルもありそうです。ヽ(● ´ ー ` ●)/


alt
企画展で特別に出されていた、トヨタ・ライトバスです。
いまも新型車両が出されているコースターのご先祖様です。
フロントは、撮影場所とレンズの関係上これが精一杯です。

alt

alt

alt
運転席まわりは、いまの軽トラックいじょうにシンプルです。
豪華なクルマとはちがった気持ちよさというか潔さがあります。(*‘ω‘ *) 

alt
シートはビニールレザー、これも、いまではほとんど姿を消しました。

館内を見てまわったあと、正午過ぎには駐車場で参戦車両が出揃いました。

2/2に続きます!!ヾ(*・`ω´・*)ノ


Posted at 2024/04/08 21:41:28 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「@ゲルピン デラ吉 さん あのころはスポーティーカー=リトラの時代でしたね!(^^)」
何シテル?   06/29 20:53
昔から憧れていたクルマたちに乗れて幸せです!(^^) これからも、メンテナンスなどをがんばっていきたいと思っています。ヽ(^◇^◎)/
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

[マツダ ユーノスロードスター] ダッシュボード交換 1 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/30 02:51:35
[日産 サニー] シフトノブ流用 タップ拡大 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/09/01 08:42:16
[日産 シルビア] Carrozzeria TS-X480 改造① 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/03/25 02:12:36

愛車一覧

ホンダ スーパーカブ90 究極の家計の救世主 (ホンダ スーパーカブ90)
仕事や買い物でも大活躍できそうなミニバイクを手に入れました。(^^ゞ 排ガス規制が始まる ...
トヨタ クラウン マッシーカリーナ(笑 (トヨタ クラウン)
平成10年式でグレードはロイヤルサルーンGです。 色は当時人気のあったシルキーシャイント ...
その他 工具箱 真紅の箱 (その他 工具箱)
日本の誇る、KTCブランドの工具箱です。(^^) 安くて丈夫で、通販のセールで3万円ちょ ...
ホンダ XR250 家計の救世主Part2 (ホンダ XR250)
2012年 6月8日に納車です。ヽ(^◇^◎)/ オフロードを走ることはそんなにないで ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation