• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

glasurit2のブログ一覧

2012年10月25日 イイね!

Good-by Porsche Museum

Good-by Porsche Museum今から1ヶ月半以上経った訳ですが、ポルシェミュージアムへ赴きその有り様をこの眼で見て、新たにポルシェの素晴らしさを確認した訳ですが、旅の途中の身ですので移動の時間となり、長いエスカレーターを降りて行く途中も多くの展示してあるクルマを見て取る事が出来ます。

まさに後ろ髪を引かれる思いでポルシェミュージアムを後にする訳ですが、定番のお土産Shopに赴き何かないかなと探しますが、ミニカーもこれといったものが無く、TシャツもCapもろくな物が無く残念と思って何気なく後ろのガラスの向こうに眼を向けると、何とそこはメンテナンスを行う工場が設置してあった。見るとカーNo.40.J.イクスの935がある、これは本来ミュージアムに飾ってあるやつですが、この時は、メンテナンスを受けるために,ここに置いてあるのだろうか。この935は小さな排気量のエンジンを載せたMiniと呼ばれたタイプであると思われる。他にも、73RSそれに初期型の356では?さらに一番奥には、356のオープンとおぼしき姿が見て取れる。

最後に駅のホームに着くとエンジンの排気音が聞こえる、覗いてみると何とそこにも古いF-1が置かれていた。ここで様々なタイプのポルシェのメンテナンスを行っているのですね。出来る事ならここのガレージで1日中作業を見ていたいもんです。あっというまの半日でしたが十分とは言えません、せめて1日は欲しかったなと今も悔やんでいる所です。しかし、シュツットガルトはあまりに遠く、遥か彼方への思いは強く、されど時は短し、といった感じです。Good by Porsche Museum.
Posted at 2012/10/25 09:39:06 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2012年10月21日 イイね!

F-1 in Porsche Museum

F-1 in Porsche Museum
F-1マクラレーンMP4/2C、これはプロストが乗ったやつ、このエンジンはポルシェが作ったV6ターボ通称TAG、この時代はラウダとプロストのコンビでしたが、MP4/2Cは86年モデル、この年は引退したラウダに変わりロズベルク。マクラレーンF-1に、このマルボロの蛍光Red・ホワイト、このカラーリングがやはり似合うBest。87年までこのポルシェのTAGが載ってましたが、翌年からはHondaに鞍替え。今でも憶えているのが89年の鈴鹿F-1GP、プロストとセナがシケインでぶつかったレース。自分の席がシケインの立ち上がりの所だったのですべて見てました。その接触よりも、記憶に残っているのがプロストの正確無比なドライビングでした。

130Rの立ち上がりを席から見ることができ、プロストの立ち上がりのラインは、毎周変わらず同じラインを奇麗にトレースをしていました。その正確なドライビングを何周か見ていて自分が気が付いた時、彼が好きになってしまいました。130Rを全開で立ち上がって来て、毎周同じラインを走れるドライバーは彼しかいませんでした。レース終盤になって、セナが追い上げて来ますが彼のラインはまちまちでした。あのターボの時代のF-1で、あそこまでクルマをセッティング出来、且つ、それを確実にコントロール出来る彼のセンスに痺れたもんでした。その後、色々ありFerrariへ移籍してしまいますが、あの時の、プロストのドライビングは忘れる事が出来ません。このミュージアムのF-1の走りを見る事は当時出来ませんでしたが、おそらくこれに乗ってた時も、プロストは速いだけではなく、正確無比なドライビングをしていたに違いありません。
Posted at 2012/10/21 09:51:03 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2012年10月18日 イイね!

親子3代 in Porsche Museum

親子3代 in Porsche Museum
一番右が始祖Ferdinand Porscheの1939 Type64?真ん中が2代目Ferry Porscheの356.左がF.A PorscheのType754 T7後の911。こうして見てみると一番右のType64がモダンに見えてしまう、時間の流れが逆に感じられる。しかし、親子3代に渡ってスポーツカーを作り続けた遺伝子は凄いもんです。1930年にこの地でポルシェ設計事務所を設立し、最初は1リッターの小型車を設計これが後のVWビートルになるそうですが、1930年から1971年に同族経営を辞する迄、実質40年に渡って20世紀の名車に名を残すことになりました。

個人的に思うのは、この356というクルマが、Porscheの基本ベースにあるような気がしてなりません。これを完成させた、2代目フェリーさんの力量には感心させられます。この356があったから、後の911が生まれ現在に至るわけですが、ベースがしっかりしていないと継続は困難となります。

356の基本はなんといってもレーシングカーを手本としているのでは?1950年代から60年代前半まで、様々なタイプのSpyderベースのレーシングカーを開発し、レースに出てはクルマの開発に努めたのが理解できます。
この時代から、すでにルマンやタルガ・フローリオに参戦し、クラス優勝などを果たしておりましたが、いずれも小排気量で、ボディのサイズも小さいのが個人的には好きなところです。また、カラーリングもこの時代のレーシングカーはすべてシルバーの時代でした。
Posted at 2012/10/18 09:40:59 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2012年10月14日 イイね!

Prototype in Porsche Museum

Prototype in Porsche Museum
プロトタイプというモノがクルマの世界にも山ほどある訳ですが、Porscheにも各タイプありまして、このBoxterもそうですが、市販されたモノよりも魅力があったりします。今から20年ぐらい前でしょうか、この試作車の写真を見た時に、何と素敵なクルマだろうと思った事を記憶していますが、実際にこの世にBoxterが出た時に、その感動は無くなってました。それは、どこか、これとは違う印象を強く受けたのでありました。何か、そっくりとマネをして作った印象があり、結果、何ともぼやけた感じを受けたのでした。

内装もこのファンのプロペラのデザインが気に入りましたが市販車には採用されず、このインテリアのデザインもお蔵入りしてしまいました。すべては、コストなんでしょうか。結局、エクステリアもインテリアもパットしない物に仕上がり、デザインを重視する自分好みのクルマにはなりませんでした。


こちらは、924のプロトタイプかと思わtれますが、この古くささが気にいりました。実に素っ気ないデザインですがシンプルで好きです。ホイールのサイズも小さく控えめで、今のクルマのでかいホイールとは違い、品の良さが感じられます。

リアからの眺めですが実にシンプルです、余計なことをしない所が好きです。今現在このようなタイプのクルマというとVWシロッコ辺りになるのでしょうか。924に対するイメージは、もう少しスポーティな感覚を持っていましたが、ポルシェが求めた方向はもっと気軽でコンビニエンスな方向だったような気がします。
Posted at 2012/10/14 09:55:54 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2012年10月07日 イイね!

917K in Porsche Museum

917K in Porsche Museum
1970年ルマン初の総合優勝に輝いたPorsche 917K、すでに前年からルマン制覇は実現可能でしたが、そこは、レースの世界、優勝をするには勝利の女神が付いていてくれないと、頂点に付く事は出来ません。そしてこの年は、宿敵Ferrari 512Sと争い917の方がどうみても強かったようですが、この917においても、ワークス的な存在のJ.W.Teamからこのセミワークス的なザルツブルク、Martini等多くの917がそれぞれ違うカラーリングを身にまとい、917どうしでも熾烈な争いをしたのです。

そして、優勝はこのカラーリングの917Kが手に入れる訳ですが、このカラーデザインは実に秀逸だと思います。真っ白のボディからどうやってこのデザインを思いついたのか、このデザインをしたデザイナーに会ってみたい。これ以外にも、このチーム、ブルーとホワイト、ホワイトとレッドのカラーリングがありますが、それらはどうもイマイチです。このレッドとホワイトのバージョンがベストです。

今回の目的は、この917Kに会うために再訪したので、再び会えた事を嬉しく思います。あの大昔、狭いスペースに色々なポルシェが並んでいたなかで、この917Kはしっかりと自分の記憶の網膜の中に残っていました。それだけ、自分にとっては記憶に残るクルマなんでしょう。この917も他のクルマと同じで、すぐに動かす事が出来そうな状態が見て取れますが、もしも出来る事なら、今度はその走る姿を見てみたいものです。
Posted at 2012/10/07 09:54:46 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「7時気温27度! http://cvw.jp/b/1237656/48514054/
何シテル?   06/29 11:20
911を所有して21年、修理の連続でお金が持ちません。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2012/10 >>

 1 2 34 56
78910111213
14151617 181920
21222324 252627
28293031   

リンク・クリップ

ドアストップ (ドアチェック)補強補修 ファイナルアンサー? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/05/25 09:05:07
動画編 「ソリチュードリバイバル」 。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2011/09/07 09:44:54

愛車一覧

ポルシェ 911 kaeru-go (ポルシェ 911)
911と同じで東京の夏がとても苦手です。6月の梅雨の時期から9月まで約4ヶ月間はお休み状 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation