
今年の夏も猛暑で日々痛めつけられました。9月になり少しは涼しくなるかと思っていましたが、そうはいかず木、金、土曜の暑さにやられてしまいました。やっと今日の午前中は30度以下だったので、2週間振りに色々と作業をしてみると。

まずは懸案のリアウィンドウのラッチです。ここを新品パーツに付け替えたところ、最後のパチンがいかず思案をしていたところ、みん友のMr.D福さんからスペサーを外せば良いのではと、Goodアドバイスを受けたので試してみました。ただし、直付けは内装を痛めそうなので、以前自分で作ったゴム製のスペーサーを着けて装着をしてみると、大成功パチンと閉まりました嬉しい。

パチンとこの位置に決まりました。ただし、最後の動きがきついですね。結構力を入れて閉める感じです。いつになったら動きが軽くなるのか、とはいえ、みん友のD様には大変感謝です助かりました。こんなパーツ1個でもきちんと動作をしてくれないと雨の時など水が入って来るので重要なパーツとなるわけです。でもこの機能私は好きですね、元はワーゲンかな?エアコンの時代の車はハメ殺しですが、開けただけで外から空気が室内に流れ込んできました。

お次はこの場所の中にハマるゴムのCapを購入したので、その取り付けです。自分のクルマには購入して以来ずっと付いていませんでした。そんなのばっか!

FVD製のパーツです。ここのメーカー物はMade in Germanyを謳っていて値段は高いですが品質は良いかもしれません。今回の価格$27.50高いです。

装着即完了、以前は仮でカマンベール・チーズの入れ物で代用していました。昔この中を綺麗にするのも面倒でした。Optionでガスヒーターなる物がここに入るそうですが、何方か装着をされている911はありますか?実物見たことありません。

お次の作業は、ガソリンタンクからの排気用ホースの交換です。ここのサイズは太く透明の耐ガソリン用ホースは、見つからず苦労をしてましたが、S.M.Cでセットであったので買ってみました。ホースは肉厚で確かに耐油性の様子で品質は問題なさそうです。値段はset $24.35

古いホースを外す作業をしていると、何とこの室内のエア調整をするワイアーが外れているのを偶然発見ラッキー。最近室内の換気用のレバーを動かしても変化がないのでおかしいなと思っていたところでした。ネジについている小さな穴にワイアーを通してナットで締めて完了。これで空調の動きもコントロール可能になるはず。

古いホースをカッターで切っていくと、上の方はスルリと簡単に外れてくれました。外しも簡単、取り付けも問題なしで即終了。新しいホースは気持ちが良いもんです。でも、数年で硬くなってきてしまいますが。

こちらがお疲れ様のホースです。まさか新車の時から付いていたとは思えませんが、カキンコキンのプラスティックのようなものに変質しています。何十年装着をされていたのか、因みに私が買って以来今回が初めての交換です。少なくとも18年間は装着をされていました。というわけで、夏バテにもめげず早朝に作業を行い暑くなる前に撤収をする。長い辛い夏を乗り切るには朝方にシフトをするのが良いかもしれません。ともかく早く涼しくなって下さいませ。
Posted at 2020/09/06 17:14:54 | |
トラックバック(0) | 日記