
そうなんです、今年は車検の年なんです。あっという間に2年の月日は過ぎ去ります。こないだやったと思っていたら、またやる時期が来ました。いつもの様に、まずは車検検査が通る為の事前のチェックをしてもらうために、車検対応の整備工場へ持って行き、ライトの照度と角度のチェック、そしてブレーキのチェック、最後に排気ガス濃度のチェックやら下回りも見てもらいました。

排気ガスのチェックをすると、最初は数値が低くOKでしたがそのうちに段々上がって来たので、もう少しガスを薄めに絞る事にしました。COの数値は4.5以内です。

薄めに設定をすると、今度はちょっと低すぎますがこれならOKということで排気ガスはOKとなりました。後の整備はそのあとやって頂き午前中に全て終わりました。但し1箇所ステアリングラックの右側ブーツが外れていましたと指摘され、でも、整備工場で針金をかけて直しておきましたと連絡を受けました。いつもの事ながら親切です。

そして予約をした日に車検場へ行き、まずは重量税37,800円と印紙代2,300円合計で4,0100円を払い、申請書に印紙の様な物を貼って頂き受付に行き手続きを済ませます。検査場で並んで下さいと言われたので、いつもの様にクルマを列に並べる事になりました。今回は日にちが良かったのか今までで一番空いていました。なので、係官が来るまで随分前の方まで進んでいくことが出来。そして検査員が来ると、ライト関係の動作確認から始まり、ウオッシャー・ワイパーそしてホーンと後は、ボディナンバー・エンジンナンバーのチェックをやり、最後に係の方が社内を十分チェックされていました。

その後は、いよいよ建物内へ進行して今回は40Kmの速度検査から始まり、次はヘッドライト検査、そしてブレーキの検査(サイドブレーキも含む)、排気ガスの検査とやり、最後に下回りの検査が行われ全て問題無く無事に終了致しました。排気ガスの検査で今回は時間が掛かったので、やばいかなと思っていましたが大丈夫でした。今回一番端の列だったので、合格の判子をもらうのを忘れてしまい事務棟で注意され、再度検査官のいる詰所まで行きハンコをもらって来ました。

窓に貼る新しい車検証、このやり方がいつも説明書だと分かり辛くyou-tubeで一発回答、何ということは無いですでも少し曲がってしまった。後、新しい車検証のサイズが小さくなりましたね。と言うわけで、今回も無事に車検は終了しました。7回目なので14年と言うことは、最初は2010年になります。初めのうちは、ライトのバルブが切れていたり、ヘッドライトでも一度ダメな時がありました。前輪どちらか片ぎきブレーキで落ちたり、排気ガスも1回ダメな時もありました。でも一番はクルマが車検場でぶっ壊れた時ですね。最初のうちは色々とありましたが、今となっては良き思い出となっています。やはり日頃の点検整備及びチェックが何よりかと思います。帰りの道は窓全開で走行ですが都内はもう初夏です。風はまだ涼しげですが太陽光線が出て来ると暑くなります。車検が終わったら走ろうと思っていると、すぐ夏が来てしまい、なかなか、走ることが出来づらくなる季節の到来となりますね。とにかく毎年長い夏となるわけです。
Posted at 2024/05/23 18:37:53 | |
トラックバック(0) | 日記