• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2024年10月06日

2024年度 国内外ヘルメットあれこれ 改訂版

今回は、数年ぶりに国内外のヘルメットに関する知ったかぶりをする記事を投稿。国内外における安価寄りのヘルメットに関する調べものをしておいでの方々にとって、何かしらのお役に立つことが出来れば、幸い。

なお、この記事は日本国内におけるオートバイ乗車用のヘルメット・ブランドについて
・国内メーカーと呼べる企業は『Arai』と『SHOEI』の2社のみであること
・上記2社以外の自動二輪車向けヘルメットは主に海外企業が生産・製造している製品であること
――といった現実を品選びのための予備知識として、頭の片隅に留めていただくことを目的しており、特定の銘柄や会社に対する主張などを(皮肉とか冗談とかを抜きに)したいわけではないので、念のため。

※おとこわり※

ご閲覧の際は、以下のふたつの点に、ご理解とご協力をいただきたく。
・記事の内容を鵜呑みにしない
・記事の内容に関する問い合わせを(どこに対しても)しない
興味・ご関心を抱かれた方には、インターネット検索を、おすすめ。



■マルシン工業のヘルメットと同型の製品

現行ラインナップ――と言うには月日が経ちすぎた感も否めない、マルシン工業の『ドリル』と『エンドミル』は、2018年から2019年にかけてリリースされたヘルメット。

それぞれ、『ZEUS HELMETS』で有名な台湾『隆輝ヘルメット(ロン・フェイ・ヘルメット/Long Huei Helmet Co., Ltd.)のZEUS ZS816系、および『VR-1』『M2R』『Lazer』ブランドなどを台湾にて取り扱う得安ヘルメット(ディーン・ヘルメット/TE AN Helmet Ind. Co., Ltd.)のM2R F9系と同型の製品ではあるが、シェルや内装などの仕様の一部はマルシン工業が提案する独自の特別仕様(いわゆる別注品)となっている。

・参考画像:ドリル(左)とZEUS ZS816系(右)
引用元:マルシン工業、ZEUS HELMETS

※口元の吸気スリットの有無など「シェルに明確な差異がある」のは珍しい

・参考画像:エンドミル(左)とM2R F9系(右)
引用元:マルシン工業、M2R HELMETS


・参考動画:Oroshi: The Mission(M2R F9系、エンドミル同形状モデル)
(Lazer Helmets)※音声注意

※宇宙飛行士をイメージさせる演出は二輪業界における定番ネタのひとつ

この文章を書いている2024年現在、ドリルもエンドミルも初期ロット品のリリースから5年が経過しようとする製品であるため、仮に在庫が残っていたら、そろそろモデル末期かな――、といった印象。



■KOMINE/コミネのヘルメットと同型の製品

以前にも投稿したことがあるが、コミネの現行ヘルメットの一部は、スペイン・FASEEDブランドの供給元である中国『ダフェイマ・オートモバイル・テクノロジー/Jiangyin Dafeima Automobile Technology』のODM系モデルをベースとする、特別注文品。コミネ最新モデル(※2024年現在)であるHK-190 ネオレトロフルフェイスヘルメットを例にとると、その帽体は、FASEEDが提供しているFS-V6系と同じ型となっている。

・参考画像:FASEED FS-V6系(左)とコミネ HK-190ヘルメット(右)
引用元:FASEED HELMETS、KOMINE


独自仕様として、HK-190の内装には、コミネ社オリジナルの『立体メッシュ構造』を採用しているのだそう。自社のノウハウをもとに快適性を追求しているところは、好印象。

FASEEDブランドの品物は日本国内では(出所不明の並行輸入品くらいしか)収取手段が無いため、海外ヘルメット・ブランド好きのひとりとしては、コミネ版の国内リリースは、ありがたい。

ちなみに、このヘルメットは、フランスのヘルメット・ブランドであるASTONE HELMETS(※アストン・レトロ)からも同型モデルがリリースされているが、これは単純に「ASTONE HELMETS(主にヨーロッパ)が複数のサプライヤー(上述のダフェイマ社も、そのうちの一社)から製品の供給を受けている」という現実によるもの。

参考画像:ASTONE RETRO GT4
引用元:ASTONE RETRO


参考動画:極度吸睛,挑戰目光停留的極限(非常に目を引く、視線保持の限界に挑戦) - GT4
ASTONE HELMETS(音声注意)


念のために補足しておくと、『ASTONE RETRO/アストン・レトロ』は、ASTONE HELMETS(アストン・ヘルメット・アジア)から派生した、台湾発の新ブランド。どうもASTONE HELMETSは、ヨーロッパとアジアで販売権が分割されたような気配がするのだが、詳しい所は不明。



■期待の新ブランド・FUKUSEIヘルメットと同型の製品

2024年現在、Amazon.co.jpや楽天市場などにおいて、新型のフリップアップ・ヘルメットの供給を始めた新ブランド・『FUKUSEI HELMETS』を、ご存じだろうか。

・参考URL:FUKUSEI HELMETS
(株式会社新光興産:楽天市場店)
※アフィリエイトリンク類は仕込んでいないのでご安心を

FUKUSEIヘルメットは、千葉県船橋市の新光興産という会社が立ち上げたブランド。現在は『FUKUSEI システムヘルメット FF868』といった商品名のフリップアップ・ヘルメットが、送料・税込みで、11,900円(+ポイント還元)といった低価格で提案されている。

その近代的な外観、かつ機能性を併せ持った数々のギミックなどなど、販売ページ上の商品画像を眺めていると、価格帯に相応しくない価値を感じさせる魅力的なヘルメットに仕上げられている――ようにも見えてくるわけだが、実は、この製品、知る人ぞ知る中国のOEM/ODMヘルメット・メーカー『JDS HELMETS(ジェイ・ディー・エス・ヘルメット/Foshan Nanhai Jiujiang Jiadeshi Helmet Co., Ltd.)』の手による、FF-868フリップ・アップ・ヘルメットと同型の製品となっている。

更にインターネット検索を進めていくと、FF-868と同型の製品としてJDS HELMETS(以下:JDS)から派生した『NENKI HELMETS(ネンキ・ヘルメット/Foshan Nengjie Imp. & Exp. Trading Co., Ltd)』の手による、『NENKI NK-868』というモデルが昨今、世界的に流通している様子がうかがえる。

参考画像:FUKUSEI FF-868(左)とNENKI NK-868系ヘルメット(右)
引用元:FUKUSEI HELMETS、NENKI HELMETS


このブログのなかで過去に触れたことがあるが、もともと”NENKI”は、JDS(GDR HELMETS)が供給していた製造ラインの一つ。そのブランドを、2008年に子会社として独立させたものが、現在の”NENKI”。いわゆる“のれん分け”みたいなもので、事務所の住所は母体であるJDSの敷地のなかにある(※ODMブランドあるあるネタ)。

OEM/ODMヘルメットの世界においては、あるタイミングで突然、あか抜けた製品が供給され始めたりすることがあるのだが――、NENKIの現行品も、これがまた、様変わりしたかのように格好良いヘルメットとなっている。くだんのNK-868系も正に、そのひとつ。

参考URL:NENKI Capacete de motocicleta integral capacete modular dobrável com proteção para o queixo, capacete de motocicleta homologado ECE 22.06 com viseira dupla para mulher homem adultos
(スペインAmazon、NENKI NK-868販売ページ)
※環境によってはクッキー設定表示が出るのでご注意
※商品ページ左のサムネイルから2種類の動画が閲覧できるのでオススメ

10年ほど前までは、「中華圏のヘルメット=大陸産特有のぼってりとした輪郭のヘルメット」という図式で間違いなかったわけだが、今となっては精悍なものが決して珍しくなく、まるで別物。昨今は競合の同業各社(YEMA、YOHE、SOMANなどなど)も見違えるほど現代的なデザインに化けてきているため、もしかすると中国ヘルメット業界では、何かが起こっているのかもしれない。



■みんなだいすき・WINS JAPANのヘルメットと同型の製品

ここのブログにウインズのヘルメットのことを書いたのが、今から10年ほど前のこと(※2014年5月)。あれから随分な月日が流れたのだが、あらためてここで、WINS JAPAN(以下:WINS)のヘルメットについて、触れておくことにする。

WINSの人気商品と言えば、ズバリ、これ。
「3フォーム・チェンジ!!(C)WINS公式」と銘打たれたデュアル・スポーツ・ヘルメット、WINS X-ROAD(エックス・ロード)。

2014年のリリース以降、非常に息の長いモデルとなっているX-ROADは、中国の『VISTA HELMETS(ビスタ・ヘルメット/Zhejiang Vista Sports Goods Co., Ltd.)』が供給する、MP02系デュアル・スポーツ・ヘルメットと同型の製品となっている。

参考画像:VISTA HELMETS MP02系ヘルメット(左)とWINS X-ROAD(右)
引用元:VISTA HELMETS、WINS JAPAN


VISTAは、スイスの用品ブランド『IXS(イクス)』の供給元として、その名を知られている企業。MP02系もIXSヘルメットのラインナップに存在しており、WINSのX-ROADの帽体デザインはHX-207・デュアル・スポーツ・ヘルメットとして公開されている。

・参考画像:IXS HX-207 Camouflage(後年追加されたカモ柄仕様)
引用元:IXS

せっかくの機会なので、X-ROAD以外のモデルについても触れておく。

WINSのFF COMFORT(エフエフ・コンフォート)も、X-ROADと同様に、VISTA供給モデルと同型の帽体が使用されている。VISTAブランドでは、FP04系インナー・バイザー搭載フルフェイス・ヘルメットが、同系列となる。

・参考画像:VISTA HELMETS FP04系(左)とWINS FF COMFORT(右)
引用元:VISTA HELMETS、WINS JAPAN


このFF COMFORT――と同系であろうFP04系も、もちろんIXSのラインナップに存在する(IXS HX-215系)。樹脂パーツの色合わせなどが若干、異なるが、そのあたりの差異も、ODM系ヘルメットならでは。

X-ROADは、いつの間にやら第三世代へと突入しているが、どこまで進化し続けるのか、楽しみ。



■リード工業のヘルメットと同型の製品

マルシン工業と並び国内の老舗ヘルメット・ブランドの一角を担う、リード工業。その製品ラインアップの多くは、香港特別行政区に本社を置く巨大中国企業・H&H Sports Protection(エイチ・アンド・エイチ・スポーツ・プロテクション)が販売する製品がベースのODMヘルメットを中心に構成されている。

H&H――、このブランドは『ヘーフイ・セーフティ・プロダクツ・マニュファクチャー(Shanghai Hehui Safety Products Manufacture Co., Ltd.)』が製品を供給しているが、そもそも『H&H(エイチ&エイチ)』という二つのHは、母体である『He-Hui』の子音が由来。

この企業は供給先の多さが特徴で、
・TANKED RACING/タンク・レーシング
・Vcan(ヴィーカン)
・TORC/トルク
・ORIGINE/オリジネ(オリジン)
・Nitek/ナイテック
・JUST1/ジャスト・ワン
などのサプライヤーとして、一部のヘルメット愛好家に知られている。

リード工業が市場に投入しているヘルメットの一部はH&H系の製品から構成されており、フルフェイスもジェットも、海外向けにweb検索をかけると、いくつかのベース・モデルの姿を見つけることが出来る。「あのフルフェイスも、そのジェットも、Hehuiの製品だったのか」――となるくらい、色々ある。

参考画像:リード工業 STRAX SF-12(左)とVcan HYPE(右)
引用:リード工業、Vcan HELMETS


話を現行モデルに移すと、コロナ過の真っ最中であった2020年に新発売となったシステム・ヘルメットのreise(レイス)とREIZEN(レイゼン)は、どちらもVcan V271系フリップアップ・ヘルメットをベースとしたODM系ヘルメット。reiseは女性向けのMサイズシェル+グラフィック、REIZENは男性向けを想定したLサイズシェル+ロゴマークの配置で、それぞれが棲み分けがされる格好となっている。

参考画像:リード工業 REIZEN(左)とVcan V271系(右)
引用元:リード工業、Vcan HELMETS


V271系は、ちょうど2020年頃から高い人気を誇っていた製品。
・Vcanブランド V271
・TORC(トルク)ブランド T271
・ドイツの二輪用品販売店・FC-motoのBOGOTTO(ボゴット) V271
その他、世界各地のブランドから、100ドルメットの価格帯にて様々な提案がされており、その多くは今も、世界で手に入れることが出来る。

日本においては、福岡県の輸入雑貨の取り扱い店・クレストジャパンが、リード工業の販売と被る時期に、オリジナル・ブランドのCREST名義にて『ALPHA II(アルファ・ツー)』という商品名で、格安の販売を行っていた。

クレストジャパンは、H&Hの古くからのブランド『TANKED RACING』時代から、その製品を日本に輸入し、国内のユーザーへ向けて格安での販売を行っていた良心的なショップだったが、残念ながら2024年の夏に、その営業を終了。

・参考画像:国内販売されていたV271系ヘルメット・CREST ALPHA II


余談ながら、リード工業のREIZENのメーカー希望小売価格は、27,500円(税込)で、実売価格帯は16,000円前後(税込)。
対するCRESTのALPHA IIの販売価格は、安い頃は送料・消費税込々で、8,800円を下回っていた。
実に、惜しまれる。



■2024年11月4日:一部追記、誤字修正
■2024年11月5日:NENKI HELMETSに関する部分を改訂
■2024年11月6日:マルシン工業のヘルメットの発売時期を修正(2018年 → 2018年~2019年)
■2024年11月10日:一部改訂、リード工業の項にSTRAXを追加、など
■2024年11月12日:一部改訂
ブログ一覧 | ヘルメット | 日記
Posted at 2024/11/04 11:38:28

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

関連記事

見つけました!?
HE゙AT DRIVERさん

ヘルメット買ってみた
並盛りジョニーさん

ヨーロッパで展開する新鋭ブランドB ...
AUTOWAYさん

バイクヘルメット購入
ていれぎさん

ヘルメットを夏仕様に
+CROSS+さん

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「[整備] #モンキー125 バッテリー補充電 セルスター DRC-300 SAE端子使用 https://minkara.carview.co.jp/userid/1239408/car/2925848/8169417/note.aspx
何シテル?   03/31 23:11
4AAレッツGとモンキー125のページです。たまにタントエグゼにも乗るよ。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/5 >>

    123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

愛車一覧

スズキ レッツ(FI) スズキ レッツ(FI)
CA4AAのUZ50GL5、初期型のみにラインナップされたレッツG、2台目です。
ダイハツ タントエグゼ ダイハツ タントエグゼ
一番古い、L455Sの初期型中の初期型です。
ホンダ モンキー125 ホンダ モンキー125
JB02のモンキー125、初期型4速モデルです。
スズキ アドレスV125S スズキ アドレスV125S
アドレスV125S、UZ125SL0です。

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation