• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ひでじゅのブログ一覧

2012年11月20日 イイね!

2012年の冬 セーフティーメイトの販売終了と山本工業の廃業

2012年の冬 セーフティーメイトの販売終了と山本工業の廃業バイク用のハンドルカバーや防寒レッグカバーといった二輪用品ブランド・SAFETY MATE(セーフティーメイト)などの販売で知られた、あの山本工業株式会社(兵庫県丹波市氷上町)の廃業を知る。

心から残念に思う。

インターネットの匿名掲示板においてセーフティーメイト販売終了の旨が書き込まれたのは今秋のこと。自分がそれを知ったのは、11月に入って間もなく。そんな馬鹿なと思う半面、実店舗の用品コーナーの様子を振り返ると、指摘されている通り様子がおかしい。季節商品であるにも関わらず、この時期になっても(他メーカーの品は陳列されているにも関わらず)セーフティーメイトが店頭に無い(どこに行っても売っていない)。

それから数日、インターネットや電話を使ってあれこれ調べて回ってみたが、正式な情報は得られず。いつの間にか山本工業のサイトは消えており、肝心の電話も繋がらない状態。これ以上の調べ物は個人の力では、どうしようも無さそうな雰囲気となってきた。そこで思い切って、山本工業の製品と類似した商品を販売している、とあるメーカーの窓口に電話をかけて直接お話をお伺いする事に。


そして、

「ああ、山本工業さんは廃業されました」
「もう(セーフティーメイトが)販売される事は無いです」
「(廃業は)今シーズンのことです」

という回答を頂いた次第。


二輪向け防寒用品の愛好家の方々は真っ先に気付かれたようだが、今シーズンの各種ホームセンターや用品コーナーにおいて、山本工業の品物は(恐らく既存の在庫以外には)確かに存在せず、多くの場合、

・リード工業 MOTOUP
・大久保製作所 MARUTO(マルト)
・石野商会 maxBikers(マックスバイカーズ)
・ユニカー工業 unicar(ユニカー、FANCY series)
・大阪繊維資材 OSS
・パルスター

といった会社から販売されているハンドルカバーおよび防寒用品が、新旧混在で店頭に陳列されている状況にある。この現実に、上述した掲示板の利用者をはじめ、少なからずの人達が嫌な予感と不安を抱いたという訳だが、果たして製品が出荷されていないのだから商品が店に納入されるはずはなく。それを思うと、寂しくも残念な気持ちになる。


そんななか、あらためて実店舗の用品コーナーを眺めて回ると、驚かされるのは、かつて山本工業が販売していた製品の類似品が、各社から供給されているという事実。

確かにセーフティーメイトと同形の製品が他のブランドから別名で販売されていた事があった(有名どころではリード工業のMOTOUPシリーズから発売された130/160形の2タイプ、maxBikersから発売された130形、その他にも、かのコミネから発売された130形が存在する)訳だが、今シーズンに至っては一部パッケージの図版や製品の寸法などが良く似ている、ほぼ同型と見て差し支えの無い製品が散見される。某社の製品に限っては、あまりに130に酷似しているため、まるで後継商品のような印象すら受けるのだが、確認したところ「こちらはこちらで(あちらとは)別の、以前から販売している製品です」という回答。互いの関係は無い、との事だったが、どうしたらここまで似るのか不思議だ。

--------------------------------------------------

■参考:130とそっくりなパッケージのOSSハンドルカバー310(大阪繊維資材)

※パッケージのイラスト図版は石野商会のMAX-06にも同様のものが使用されている

--------------------------------------------------

■参考:MOTOUP版とSAFETY MATE版の関係(202A/203A共に絶版)


--------------------------------------------------

■参考:現行のMOTOUP版とMARUTO版(206A/207Aと3000系/210系)


--------------------------------------------------

予備知識が無ければ、どれも似た品物に見えてくる。同時に、「ここまで似ていればどれでも代替品になり得るのではないだろうか?」という考えが浮かんだとしても、何ら不思議ではない。しかし、実物の見本を手にとって品物を確かめてみると、そこには厳しい現実が待っている。

誤解を恐れず指摘するならば、各社、形こそ似せてあれど、製品は正に別物なのだ。

それは「メーカーが違う」「会社が違う」「名前が違う」といった概念的な意味ではなく、「同じ価格帯の商品として物が違いすぎる」という意味。どこのメーカーのどの品物がそうだとは書けないが、一部の品物に至っては、まるで粗悪な複製品のような印象。

最も驚かされたのは今シーズンの類似品・○○○○○版。なんとパッケージ裏面にクレーム対策とおぼしき一文があり、『本商品の耐用年数は4ヶ月です』と、製品の劣化の早さと寿命の短さが最初から宣言されているのだ。

ふと思い返すと昨今、合皮などを用いている着衣などにおいて製品タグに『本商品は水分の吸収・発散の度に素材が劣化するため、3年ほどで寿命となります』などといった注意書きを添付する手法が、確かに常態化している。しかし、それを二輪用品で目にする機会は今回が初めてのことであり、まさか実用品にそんな注意書きがされるとは考えた事は無かったため、少なからずの衝撃を受ける。もしやと思い、他の品々の裏面を確認して回る。すると、例えば某メーカーの防寒商品のパッケージに『耐用年数:○ヶ月』との記載、また、某社製品には『1年ごとに買い換えて頂いた方が良いでしょう』といった旨の記載が存在する事が分かった。どうやら、ほぼ全てのメーカーが同じ手法の元で注意書きを展開しているらしい。

結局のところ、全てに共通するのは『この商品は1シーズン限りの寿命です』という販売側の明確な主張であり、「(事実上の使い捨て商品ですから)後で文句を言わないで下さい」と開き直られていると解釈して差し支えないだろう。確かに広義で解釈すれば、実用品は消耗品とも言える存在な訳で、その観点から製品の寿命を消費者に明示する事は、決して悪い事では無く、むしろ歓迎すべきなのかも知れないのだが、果たしてメーカーから「すぐに駄目になるから覚悟しておけ」と言われているような気がしてならないというのが、自分にとっての現実。もはや、かつての(昭和の)感覚で品物を選別する事は、難しくなってきたようだ。

--------------------------------------------------

自分が初めて購入した防寒用品のハンドルカバーは、たまたま、山本工業の品物だった。ただそれだけの事だったのだが、今にして思うと、それは買って正解だったと、心から思う事が出来る。



画像はセーフティーメイトのハンドルカバー160と、レッグカバーの組み合わせ。
車体も含めて、とうとう全ての品が絶版となってしまった。

『セーフティーメイトはステータスだ。希少価値だ』
と言われる日が訪れるのかと言えば、そんなことはないだろうけれど、やはり寂しいものがある。

--------------------------------------------------

追記:2012年11月25日
2ちゃんねる バイク@2ch掲示板 ハンドルカバー通算19個目 287
官報に掲載されたと思われる山本工業の解散公告の引用が書き込まれています。
(公告の日付は2012年6月末、該当公告の閲覧は一般には出来ないようです)

山本工業の皆様、お疲れ様でした。

Posted at 2012/11/20 02:26:39 | コメント(0) | トラックバック(0) | 防寒 | 日記
2012年09月24日 イイね!

レビュー Turtle Wax ICE シンセティック リキッドワックス T-468

レビュー Turtle Wax ICE シンセティック リキッドワックス T-468今回の投稿は、ホルツ取扱いのTurtle WAX(タートルワックス)シリーズから、ICE(アイス)シンセティックリキッドワックスを用いた作業の記録。ここ数週、保護艶出し剤のレビューを投稿してきたが、このICEシンセティックリキッドワックスは、ある意味で本命と言える商品。先に書いてしまうと「なんでもっと早くから使っていなかったのだろう」と愚痴が出るほどの逸品。

※2015年5月追記:記事投稿当時、塗装面と無塗装面へ同時に施工できる保護艶出し剤としてベタ褒めしていた本製品だったが、その後、使い心地の悪さと使用に伴う副作用的な現象に困る代物である事を経験し、今現在は、ほとんど使用していない。web通販で提案されている激安特価品があったとしても、正直、おすすめしない。いわゆる「リピは無いです」という品物。

--------------------------------------------------

本題に入る前に恒例の話の脱線から。
今回の脱線は、ICEシリーズを含むタートルワックス製品の品番について。

ICEを含むタートルワックス製品は、それぞれにTから始まる商品番号が付与されている。例を挙げるとシンセティックリキッドワックスの品番はT-468、以前に投稿したシンセティックスプレーワックスはT-477。今回は、この品番を用いて文章を作成する事にする。なお、日本と海外との間でTurtle WAX商品はパッケージや商品名が異なっている(※)機会が散見されるが、品番自体は共通。

※…海外版と日本国内向けの違いの例
海外版・ICE シンセティック リキッド ポリッシュ(Ice Synthetic Liquid Polish) T-468
国内向・ICE シンセティック リキッド ワックス T-468

因みに海外の現行品は『ICE リキッドワックス (Liquid Wax) T-468R』へと更新されており、ロゴもパッケージも一新されている。付属品を含む商品の内容には変更点は無さそう。閑話休題。

--------------------------------------------------

T-468の容量は473mlで価格はオープン。実売は3,800円前後と、やや高価という印象もあるが、それはボトルの大きさ(容量)によるところが大きい。事実、T-468を180mlボトルで換算すると実売価格は、おおよそ1,500円程度。それほど高い製品では無い事がよく分かる。

その外観は特徴的で、パッケージ表面とボトルと液剤は全て透明。webで公開されている商品画像は真っ白なボトルのように映っているが、実際は透明なボトル。液剤の粘度はほとんど無く、使用の際はキャップを外したボトルを傾けると、チョロロロロと液剤がこぼれて出てくる。標準の使用方法は、付属のアプリケーター(スポンジ)で塗布を行い、5分から10分ほど乾燥させた後、付属のマイクロファイバータオルで拭き取る、という指示。施工のしやすさは同シリーズのT-477シンセティックワックス(スプレー)同様。T-477とT-468との間には乾燥の工程の有無という明確な差こそあれど、複数の素材に対して同時に塗布できるという使い勝手の良さは同じ水準にある。

--------------------------------------------------

実際の様子の画像と、そのコメントだけを閲覧しようとしている人は、ここまで本文を素っ飛ばして画面をスクロールさせている事と思う。という訳で、T-468を施工した様子がこちら。



前回のT-477と同じ撮影場所で、同じような時間帯に撮影。光源は自動販売機の照明なので、光の位置も強さもほとんど変わらずカメラの設定も自動で同じものだが、艶の出方は異なっている。

--------------------------------------------------

やや斜め寄りの様子。



塗装面のブルーメタリックの映り方もそうだが、影となっている面の映り込みは相当な域。

--------------------------------------------------

やや寄った画像。



影の面には、くっきり、はっきりと撮影者が映り込む。全体としてはすっきりとした硬質な雰囲気だが、クリアー層のあるメタリックの塗装面のため、映り込み方などには薄いクリアー層を盛ったような印象もある。ソリッドの赤や青や黒だと、脂ぎった(油ぎった)印象になるかも知れない。

--------------------------------------------------

透明部品と、その周辺の外装部品の隙間の様子。
フロントカバーからレッグカバーにかけて折り込まれる面には、茶色いレンガがくっきりと映り込む。



T-477と異なりT-468には乾燥工程があるため、こういったウインカー取り付け部分などの隙間や段差の施工に若干の心配があったのだが、製品の案内どおり白い乾燥物が残る事もなく、作業は至って円滑に進める事が出来た。これは普通の保護艶出し剤では、考え難い。

--------------------------------------------------

T-468とT-477との価格差は、おおよそ倍。その金額の差からも分かる通り、そもそも両者を比較することには無理がある訳だが、あえてそれを承知で比べると、同じICEシリーズの中であまりにも似た名前で存在する両者の性質は、似ているようで、かなり異なる。ICEというブランドに抱いている期待感を満足させたいのであれば、T-477ではなく、T-468を購入するべき。

また、T-477 ICEシンセティックスプレーワックスだけをあらかじめ所有して使用している場合は、別途T-468を買い足し、使用中のT-477をメンテナンス向けに転用すれば、両者の間に無駄が生じないうえ、今以上の保護艶出しが実現できるようになる。

・T-477のみの施工 (普通の艶出し)

・T-468を施工+T-477で普段のメンテナンス (高い艶出しとその効果的な維持)

T-477のみを先に買って使用中の(自分のような)人には、この組み合わせがオススメ。
今以上の艶や映り込みが楽しめるようになるし、T-477を使う楽しさも、きっと増えるに違いない。

Posted at 2012/09/24 03:51:54 | コメント(0) | トラックバック(0) | 洗車 保護 艶出し | 日記
2012年09月16日 イイね!

レビュー (続)ホルツ カラーコート(絶版商品)

レビュー (続)ホルツ カラーコート(絶版商品)絶版商品のレビューも今回で一区切り。最後となるのは、ホルツのカラーコートのホワイト。

念の為に製品の概要を書いておくと、『カラーコート』とは、その商品名の示す通り着色樹脂成分で構成された液剤で車体の塗装面にある浅い傷を覆い隠す、という代物。

「色の付いた液を刷り込んでキズを目立たなくさせるゾ!」と書いた方が分かりやすいかも知れない。

目で見て分かってしまう深さの傷はともかく、光線の具合で見え隠れするようなものや、水を塗布する事で視認が困難となるレベルの深さの傷であれば、ほぼ確実に液剤で隠す事が可能。2009年に惜しくも絶版となってしまったが、今現在も販売元であったホルツからは後継的な商品としてタートルワックス・カラーキュア・プラスが販売されており、その他にも類似品としてソフト99のカラーエボリューションという製品が存在する。

--------------------------------------------------

カラーコートの理屈は非常に分かりやすく、と同時に、あまりに都合の良い機能である事から、テレビショッピング的な胡散臭さ(うさんくささ)に近いものすら感じられたのだが、実際に使ってみると、これが商品説明以上に機能した。

カラーコート・ホワイトの施工例。



現在の乗用車と異なり画像のMR2・SW20のボディは車体色そのものが剥き出しになっている車体で、俗に言うクリアー塗装は施されていない。ゆえに、着色樹脂を刷り込むとダイレクトにその色がボディ表面の細かな傷に入り込む格好となる(※)のだが、トヨタのカラー040ホワイトとカラーコートのホワイトは相性が良かったらしく、画像の通り違和感の無いさっぱりとした仕上がりとなる。

(※)同じMR2でもブラックは相性が悪かったようで施工面が灰色気味にくすむという現象があった

--------------------------------------------------

車体後部。ここからリアバンパーに続く部分は、ほぼ水平で構成される面のため、走行していても停車していても砂埃や降雨による汚れが蓄積しやすく、果たしてMR2で最も汚れが目立つ部分。



汚れやすい(異物が乗りやすい)部分ゆえに洗車の際にも傷が付きやすく、残念ながら表面は細かな洗車傷(擦過傷・研磨痕)で覆われているのだが、カラーコート・ホワイトを施工する事で、おおよその傷は隠す事が可能。

また、カラーコートのホワイトは前述の通りカラー040と相性が良いのか、施工したボディ表面には陶器のような硬質感のある艶が生まれる。これはブラックでは体感し難い、ホワイトならではの効果。



清潔感のあるその艶は上品で落ち着きがあり、満足度も高かった。

--------------------------------------------------

手間を惜しむと樹脂成分のかすが生じてしまうという取扱いの難しさはあったものの、ホワイトの傷消しと艶出しの効果は相当な域にあったと信じる。直接の後継では無いにしろ今現在もホルツからはタートルワックス・カラーキュア・プラスが販売されており、こちらもまたカラーコートに迫る効果が発揮されるため今現在はそちらの世話になっているのだが、傷消しの性能については正直、カラーコートに軍配が上がる。カラーコートに及ばないという印象はソフト99のカラーエボリューションも同様で、ホワイトに限っては

カラーコート>>>(超えられない壁)>>>カラーキュアプラス≒カラーエボリューション

というところが妥当では無いかと考える。

--------------------------------------------------

参考までに現行商品、カラーキュア・プラスのホワイトの施工例を投稿。



扱いやすさと艶出しの効果は十分に感じる。しかし強い太陽光が当たると洗車キズが見えてしまう。贅沢を言わせてもらえれば「あと一押しが欲しい」という印象。カラーキュア・プラスの傷消し性能が、カラーコート並か、それ以上となる日が来る事に期待したい。

Posted at 2012/09/16 20:17:55 | コメント(0) | トラックバック(0) | 洗車 保護 艶出し | 日記
2012年09月14日 イイね!

レビュー ホルツ カラーコート(絶版商品)

レビュー ホルツ カラーコート(絶版商品)今回の投稿は、かつてホルツが販売していた補修コーティング剤、カラーコートについての記録。この商品はホルツがタートルワックス(Turtle Wax)シリーズの販売を始めた2009年に『カラーキュア・プラス』と入れ替わる格好で店頭から姿を消してしまった不遇の存在として、今も自分の記憶に残っている。

既に絶版から3年ほど経過している点を鑑み、念のため製品の概要に触れておくと、カラーコートは乗用車のボディを補修する為のコーティング剤。一般的に知られるコート剤とは全く異なり、その液剤は着色された樹脂成分で構成される。1本あたりの価格は1,500円程度で、容量は180ml。掌に収まるサイズのボトルからも分かる通り、どちらかと言えば高価な商品のひとつだったかも知れない。

--------------------------------------------------

カラーコートの機能は単純明快。ボディ表面の磨き(みがき)キズ程度の浅い傷を着色樹脂で埋めて覆い隠す、という仕組み。同様の商品としては後発のソフト99・カラーエボリューション(2006年発売)、そして前述したタートルワックス・カラーキュア・プラスが現在も販売されている。

自分はカラーコートをベタ褒めするきらいがあるのだが、これには、それなりの理由がある。
画像でご覧頂くのが手っ取り早い。



カラーコートのブラックを施工した例。

--------------------------------------------------

別角度。



一見して、ほんわかとした柔らかな印象を伴う質感だが、洗車キズは面白いほど隠されており、表面はスルリと滑らかに整っている。黒い車体は仕上げが大変だが、それでも、この映り込みを眺める楽しさには代え難く、果たしてカラーコートには本当に世話になった次第。

--------------------------------------------------

そんなカラーコートだが、実は、いくつか気になる点があった。

1点目は施工性の難。
乾燥した樹脂成分が固体化し、カスのようなかたちとなって塗布や拭き取りの際の重さに繋がる機会が多々あった。これは後発のカラーエボリューションやカラーキュアプラスでは起こり難い現象で、カラーコートの印象を悪くする要因のひとつだったと言える。

2点目は仕上がりの難。
特に黒で判り易い事だったが、このカラーコート・ブラックを黒いボディに施工すると、なんと『黒く仕上がらない』。じゃあ何色に仕上がるのか?というと、ズバリ『とても(極めて)濃いグレー』に仕上がる。上述した「ほんわかとした柔らかな印象を伴う」理由は正に、これ。艶自体は簡単に出せるのだが、カチンッ・カキンッとした陶器のような質感を出そうとすると、これが難しい。恐らくは、液剤が純粋なブラックではなく、ややグレーがかっている事に起因したものと考える。

前者はともかく後者は保護「艶出し」剤として見た場合、厳しい側面だったと言わざるを得ない。

--------------------------------------------------

しかし、カラーコートには、上記2つの弱点を補って余りある価値があった。何度も言うが、それは他でもない『傷消し効果の高さ』。カラーエボリューションやカラーキュアプラスのように濃度と粘度の高い液剤タイプは施工が楽で色味も美しく出るが、ハッキリ言って傷は見える。対してカラーコートの持つ傷消し効果には筆舌に尽くし難い、素晴らしいものがあった。

また、価格面でもカラーコートは健闘していた。「180mlで1,500円」という価格は、「100mlで1,000円」という後発のカラーエボリューションよりも割安で、貧乏人の自分には有り難い設定であった。

それらを含め、考えれば考えるほど、カラーコートの絶版は今も悔やまれる。
本当に良い商品だったと言いたい。

--------------------------------------------------

なお、文中にて『仕上がりの難』という指摘をしているが、同じカラーコートであってもホワイトにおいては、そのような不具合を感じさせる兆候は無く、むしろブラックと比較した場合、より一層の傷消しと艶出しの効果が体感できた。このホワイトについては、あらためて記録を投稿したい。

Posted at 2012/09/14 01:49:14 | コメント(0) | トラックバック(0) | 洗車 保護 艶出し | 日記
2012年09月10日 イイね!

レビュー ソフト99 艶王 ワックス ブラック&ダーク

レビュー ソフト99 艶王 ワックス ブラック&ダーク今回の作業記録は、今やカー用品店のワックスコーナーでは定番商品のひとつとして広く知られるソフト99の艶王を用いた乗用車の保護艶出し。前回同様、HDDから発掘した古い記録を用いての投稿。

掲載している画像の撮影日は2005年の夏。
これはソフト99の新商品(当時)『艶王』シリーズが店頭に出揃った時期で、
・艶王ワックス
・艶王シャンプー
・艶王マニキュアコート
といった一連の商品が定着し、どの用品店の販売コーナーに行っても見かけられるようになった頃だと記憶する。

この艶王、念のため概要に触れておくと、カーワックスの艶出し成分で知られるカルナバを用いず、樹脂成分による保護艶出しを実現した、画期的な製品。これがカルナバ嫌いの俺のハートをガッチリキャッチ(当時の記録から引用)という訳で、果たして当時購入したばかりのSW20・MR2に使う初っ端のワックスとして早速購入、長期に渡って愛用した次第。

--------------------------------------------------

艶の王様という商品名なだけあり、その艶の出方は半端では無い。



ギラギラである。

--------------------------------------------------

映り込み大好きな自分にとって、これは本当に楽しめるワックス。当時買ったばかりの400万画素のデジカメを持って無意味にさまよったのも良い思い出。閑話休題。



艶王ワックスの施工は至極シンプルで、それこそ塗って乾かして拭き取る、ただそれだけなのだが、固形ワックスという性質上、その拭き取りには少なからずの腕力と体力を要する。「え?この程度で腕力とか体力とか言い出すとかどんだけ?」と突っ込まれてしまいそうだが、いや、疲れる事には変わりない。一缶を使い切ったところで別の商品に移行した理由は、正にその点に尽きる。

--------------------------------------------------

黒い車体は手間がかかるが、やはり楽しい。



撥水はそれなり、降雨に対する強さもそれなりで、防水・防汚に関してはカルナバのカーワックスよりも頼もしい。青空駐車の貧乏人の自分にとって防汚は特に気になる要素で、それはシリコンだったりフッソだったりといった撥水・防汚の効果をうたう素材に頼るところになるのだが、そういう観点で言えば艶王というワックスは頼りがいのある製品だと感じる。

難癖をつけるとすれば、艶の出方が極端ということと、やはり拭き取りが重いこと。それと傷消し効果が大して無いというのも、難点といえば難点。この艶王の後にホルツのカラーコートという別の保護艶出し剤へと移行したのは、艶出し・傷消し・施工の手間という点がほとんどクリアーされていたからに他ならない。施工の手間を軽減するという意味では同じ艶王シリーズのマニキュアコートという選択肢も無くはなかったのだが、やはり黒という車体色と青空駐輪(と自分の洗車癖)という要素は小傷との付き合いでもあり、艶王の艶よりもカラーコートの傷消し効果に価値を見出したのは、今にして思うと自然な流れだったと感じる。

という事で次回は自分が勝手に幻の名品に認定しているホルツ・カラーコート(絶版)の予定。復刻しないかなカラーコート。

--------------------------------------------------

おまけ。
艶王は樹脂の塗装面への保護艶出しにも使用は可能。



けれど、接合面の多いスクーターには向いていない印象。
使い勝手の良い保護艶出し剤の増えた昨今、乗用車向けを無理に使うことも無いかな。

Posted at 2012/09/10 21:59:19 | コメント(0) | トラックバック(0) | 洗車 保護 艶出し | 日記

プロフィール

「[整備] #モンキー125 バッテリー補充電 セルスター DRC-300 SAE端子使用 https://minkara.carview.co.jp/userid/1239408/car/2925848/8420791/note.aspx
何シテル?   11/02 22:25
4AAレッツGとモンキー125のページです。たまにタントエグゼにも乗るよ。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
91011121314 15
16171819202122
23242526272829
30      

愛車一覧

スズキ レッツ(FI) スズキ レッツ(FI)
CA4AAのUZ50GL5、初期型のみにラインナップされたレッツG、2台目です。
ダイハツ タントエグゼ ダイハツ タントエグゼ
一番古い、L455Sの初期型中の初期型です。
ホンダ モンキー125 ホンダ モンキー125
JB02のモンキー125、初期型4速モデルです。
スズキ アドレスV125S スズキ アドレスV125S
アドレスV125S、UZ125SL0です。

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation