• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2022年03月06日

山村ジョグ・・・山梨県南巨摩郡身延町根子

根子・・・「ねっこ」・・・何だかそそられる地名だが・・・。
ネットで調べても、明治22年7月1日 -に町村制の施行により、大磯小磯村、瀬戸村、
釜額村、中倉村、旧古関村ととも古関村に組み込まれたということ以外は分からない。
以前からずっと気がかりだったこの山梨県の山奥へ山村ジョグ。


出発地は、下部から本栖湖へ抜けるR300、所謂本栖道にある道の駅「しもべ」。
ここから根子地区の蔵屋敷集落までの往復。


古関でR300からK404へ。


さらにK416古関割子線へ入るとだんだんと鄙びた感じになってくる。


廃校となった「古関中学校」、いまは下部地区公民館古関分館。


昔は、どこの村にもあった火の見櫓。


バス停の時刻表を見てみる・・・一日3本。
時間からするとバスと行き会ってもいいのに?
・・・・あっ!今日は日曜日、運休だ。


青い空に真っ赤な鳥居の道祖神。
桜が咲いたところを見てみたい。


瀬戸地区へ入っていくと川向うに見事な山門が見える。


この寺院の縁起によれば、
本山は、「龍湖山方外院」と称し、貞治元年(1362年)の開山である。
当初は本栖湖のほとりにあり、山号「龍湖山」も本栖湖に由来する。
戦国時代、甲斐の武田信玄公が三河へ出陣のおり、本栖湖の付近で雷雨が激しく
なり軍を進めることができなくなった。
その際、当院の観音様に祈願したところ、たちまち雷雨が晴れ、無事に三河に
向かうことができた。信玄公はこの仏恩に感謝し、観音様を厚く保護したと伝え
られる。
その後、武田家の滅亡の混乱や本栖湖畔の村々の衰退などにより、慶長2年
(1597年)に現在の地に移された。
江戸時代には、全国的に巡礼が盛んになる中で、当院も甲斐三十三観音霊場の1つ
として人々の信仰を集めた。
当院の本堂に入って正面に掲げられているのが、身延町の文化財の「千匹絵馬」で
大きさは横19.42m、縦2.24m、その大額に千頭近い数の馬が描かれている。
由来は、江戸時代末期、近隣の住人が飢饉で苦しんでいた時、ご本尊の観音様から
「馬の霊が飢えて稲を食べてしまっているから、一匹ずつ馬を奉納しなさい」と
いうお告げがあった。
そこで千匹馬の大額を奉納して祈願したところ、翌年から豊作になったと伝えられ
ている。絵馬の記述によると奉納されたのは明治5年とのことである。


ふ~む、その「千匹絵馬」の大額、是非とも拝観させてもらいたいものだ。
仁王門をくぐって本堂に向かう。
並び立つ仁王門と鐘楼は珍しく、さらに仁王門に金シャチが載っているというのが
また不思議だという。


施錠された本堂の中は覗けなかったが、賽銭を入れようとして小さな引き戸を
開けると僅かだが「千匹馬絵馬」を見ることができた。
なるほど、なんと巨大な絵馬!・・・これだけで、今日走って来た甲斐があったと
いうものだ。


瀬戸の集落からは、空き家が目立ち始める。
昔は見事な家屋だったろうに、今では土壁が剥がれつつある。


向かう先の山の上から導水管が下りてきているのが見える。
発電用だろうか?


1kmほど進むと、導水管の下に小さな発電所があった。
日本軽金属のものだ、きっと静岡のアルミ工場に送られるのだろう。


谷が深まり、峡谷状になると対岸に巨大な一枚岩が現われた。


車道からこんな凄い岩を見れるなんて、めったに無い。
ロープがあったらちょっと登ってみたい誘惑にかられる。


再び、谷が広がるといよいよ根子地区。
夏作集落の入り口には雪だるまが「おかえりなさい」とお迎え。


夏作集落・・・良い響きの名前。その由来も知りたいものだ。
この地の諏訪神社本殿が、寛永元年(1624年)に再建されたというので、それ
よりずっと前から存在した集落だろうが、現在、人の暮らす家は、集落の1/4程度
だろうか。


ここにも火の見櫓。
倉庫の中には、厚く埃を被った消防ポンプ車があった。


走ること約5km。
目的地の蔵屋敷集落に到着。5軒ほどの家が見えるが、住んでいるのは1軒だけ。


根子地区にしては、広い田んぼ。
集落名にふさわしく、かっては米が沢山採れる裕福な集落だったのだろうか?
暖かな田んぼの畔で小休止。
まだ根子地区の入り口に到達したに過ぎないが、今日はここまで。


来る時には聞こえなかったチェーンソーの音がする。
薪を切るお爺さんと箒を持ってお手伝いの孫の姿が見えた。
これが、今日初めて見た人の姿・・・過疎の村に子供の姿、何だかホッとした。


来る時には、通らなかった日陰の対岸の道を通ると融け残った雪があった。
ここだけは気温も低く「寒村」という言葉が頭をよぎる。


下りは、楽だ。
再び峡谷の流れを愛でながら帰る。


往復約10km。
道の駅の駐車場では、今日の足「高速ライトバン」が、日向ぼっこで待っていた。

さぁ、帰ろう。また来よう。






ブログ一覧 | 日記
Posted at 2022/03/07 18:46:13

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

関連記事

精進湖〜本栖湖
kozy23さん

「足利尊氏」ゆかりのお寺が真岡にあ ...
レッズレノンさん

少年期の「柳田國男」に大きな衝撃を ...
レッズレノンさん

かつやのトリプルカツ丼ととん汁(大 ...
KitKatさん

やよい軒のサバの味噌煮定食!!
KitKatさん

セブンのまろやか醤油スープの冷し中 ...
KitKatさん

この記事へのコメント

2022年3月7日 19:36
アルミは電気食いますからね〜^_^
って、、、一企業が水力発電所持ってるんですね‼️
コメントへの返答
2022年3月7日 20:32
日軽金は、富士川水系に6ヶ所の発電所を持っていて、ダムも二ヶ所あります。
最近このダムの一つから泥が放出されて駿河湾の桜エビ不漁の元凶だと叩かれてます。
2022年3月7日 22:14
今度また行くのですね。桜が咲いたら綺麗でしょうね。
こっちも暖かくなったので、雑草抜きで忙しくなりましたよ。
コメントへの返答
2022年3月8日 0:42
はい、今春の地域研究はこの辺りにしようと思ってます。
次回は、今回走ったところまで車で行って、そこからまた走る予定です。
古道を追って八坂峠から芦川に下りたいですが・・・帰りが困ります( ;∀;)

プロフィール

「さようならは突然に http://cvw.jp/b/1240840/47786240/
何シテル?   06/16 23:51
U-TAN(う~たん)です。 見た目は可愛い性悪娘エリに苦労してます。 よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/6 >>

      1
2345678
910111213 1415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

お散歩 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/04/27 15:15:22
カーボンサイドシルカバー取付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/10/24 00:30:33
ホルモン焼と生姜焼定食 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/05/06 18:19:39

愛車一覧

スズキ ジムニーシエラ スズキ ジムニーシエラ
15年乗ったパジェロミニの後継機。 これが、人生最後の車か・・・・?
ホンダ N-ONE RS (ホンダ N-ONE)
妻のお買い物車。
三菱 ランサーエボリューションワゴン 高速ライトバン (三菱 ランサーエボリューションワゴン)
離れて暮らす息子夫婦のところへ支援物資を運搬する専用車                  ...
三菱 パジェロミニ 孝行息子 (三菱 パジェロミニ)
山岳悪路、雪道、ジャストサイズでどこでも行けるスーパー4WD。              ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation