• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2016年07月17日

【ル~ルル♪】 鉄子の部屋 【ルルル ル~ルル♪】

【ル~ルル♪】 鉄子の部屋 【ルルル ル~ルル♪】 超サ○ヤ人さんも焦ってますwww










(=゚ω゚)ノぃょぅ 棒人間でござるよ。

長~い
画像多めなのでスルー推奨ですぅ。





【前回のあらすじ】
←リンク貼ってます

SLを見るために「道の駅 長門峡」を目指した我々一行。

道中いろいろあってSLが通過する12時に間に合わないかもしれない焦りと緊張感。

このツアーはここで終了になってしまうのかーーー!!??







というわけで、このブログをご覧になった大半の方がSLを見れたか気になって夜眠れなかったとかそうじゃなかったとか・・・zzz



それではネタバラシといきましょう~♪





ナビで行先を指定した時点では到着予定時刻は12時02分でした。



12:00・・・11:58・・・11:49・・・

走るうち
にだんだん到着予定時刻が早まっていきます。

お!イケるやん!期待が高まります!





11時45分ごろ無事に道の駅に到着できました~!!(ヤッタゼ)



道の駅にクルマを置いて、坂の上にある撮影スポットに移動します。



夏休み前だからでしょうか、それとも曇天のおかげでしょうか・・・撮影場所に一番乗りできました(喜)

手を伸ばせばSLに触れるくらい近い撮影場所(危)。



毎回同じ画像を載せるのもアレなので、今回は踏切を渡った反対側からの撮影にチャレンジしてみました。




反対側はSLが来るのが見えないため、近づくSLの音や周りの方の撮影する動作が頼りとなります。



カメラの腕もないのに無謀なチャレンジです。


「ひのきのぼう」でラスボスに挑むドラクエの主人公のようでもありますwww







『ポーーーーーーーーーー!!!!!!』








遮断機が下りてSLが近づいてきました。緊張の夏です。

無事に撮れたのかーーー!!とここで切るとブログが大炎上するので続けます。
捕れた写真はこれ。






思いっきりピンボケです。最悪です。炎上です。



しかし今回はこれでいい~んです(慈英?)



なぜかって?





今回はこの後もう1か所特別な場所に移動するからです。

KZY.さんを乗せて白ゴルさんは次のスポットを目指します。

着いたのはココ。







JR地福(じふく)駅
です。



KZY.さん情報でこの駅に15分くらい停車するというのです。

駅にクルマを投げて駅内に入ります。







停車キタ――(゚∀゚)――!!






乗客の皆さんもしばし下車されます。




ついに「おさわり鉄」に成功しました!(触れ鉄?)





C57-1、貴婦人のボディに触っちゃいました。



黒々と、そしてツヤツヤとした、それでいて凛としている貴婦人のボリューミィなその肢体はぬるぬると滑るようなタッチで、それまでの一連の行為を物語るかのようにこちらにアピールしてきます
(*´Д`)ハァハァ



ちょっとエ○い表現でしたが、石炭の脂で表面がつるつるしてました。













鉄に詳しい方、これでわかりますでしょうか?

















反対から1両の在来線が通過します。レノファ山口カラーです。






出発前、盛大に黒煙を噴いてくれました。




水蒸気のおまけつきです♪







ぼく自身は「○鉄」と呼ばれるほどの鉄道ファンではないのですが、見て、聴いて、近づいて、触って大満足のSLツアーでした(歓喜)



今回あいにく欠席となってしまった100係長さんのことが気がかりでしたが、今年もSLは無事に運行していることがこの目でしかと確認できました。



全国的にもSLが運行している地域はそうそうないと思いますし、運行していただいているJRさんに感謝です。



SLは11月まで土日祝日に運行していますので、山口県にお越しの際は見ていただけますと幸せます(^^)v





最後まで読んでくださってありがとうございました<(_ _)>

では。
ブログ一覧 | オフ会 | クルマ
Posted at 2016/07/17 23:45:02

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

峠ステッカー収集の旅2025GW前 ...
tarmac128さん

流鏑馬の準備が進んでいるいつものと ...
pikamatsuさん

5/1 木曜日の朝‼️
ミッキーたんさん

A110でパトロール🚕💨
s-k-m-tさん

佐賀県基山町の周辺を徘徊してきまし ...
hivaryやすさん

今日までは天気が持ちそうですね⁉️
mimori431さん

この記事へのコメント

2016年7月18日 0:24
ぃょぅ、お疲れさまでござる‼
なかなかよい経験が出来たんですね‼
私は軽トラで近くにいたのですが、画面閉じていたので気付いたときにはすれ違ったあとでした…
久々のハイタッチがなんか虚しいハイタッチになっちゃいました…
コメントへの返答
2016年7月18日 1:51
(=゚ω゚)ノぃょぅ お疲れさまでござるよ(笑)

至近距離でSLを拝めて最高のツアーでした。
こちらも気づいたらハイタッチしていた状態で大変申し訳なく思っております<(_ _)>

時間があればレース観戦したかったのですが、下関に戻らないといけない用事があったので帰らざるを得ませんでした。
時間の都合がつけば来年はレース観戦してみたいですね♪
2016年7月18日 6:47
お早うございます、お疲れ様でした。

「やまぐち号」見られてよかったですね(爆)

続きの「お昼御飯~Dラー編」の公開はいつですか(笑)
コメントへの返答
2016年7月18日 12:07
お疲れさまですおはようございます\(^o^)/

今まで「動いているSLの一瞬を撮る」スリリングな撮影でしたが、停まっているSLをじっくり見ることができたので満足しています(喜)

とりあえずSLを見るという目的は達成できたので「番外編」として続きを書きたいと思います。今日の夕方までにはアップしますね♪
ネタバレしないよう配慮いただき大変感謝しております。
2016年7月18日 6:57
去年は色々とありましたが、今年は無事にできて良かったですね。
列車に興味なくても、これだけのものが近くにあると惹かれますよね。
コメントへの返答
2016年7月18日 12:11
お疲れさまです~\(^o^)/

うす曇りで、うだるような暑さを回避できて快適に撮影できました。

おっしゃるとおり、実際に稼働しているSLが目の前にあると「○鉄」でないフツーの人でもテンションが上がりますね。
良い経験ができました(^^♪
2016年7月18日 12:53
お疲れさまです(^^)

汽車ぽっぽ 来た〜〜〜〜っ!!

たぶん スンゴイ迫力でしょうね(O_O)

記憶が曖昧な幼少の頃、ホンダN360で 家族旅行。

父にせがんで 汽車ぽっぽに 並走してもらい、必死に手を振っている記憶が 思い起こされました。

N360の限界まで 引き出してくれた事でしょう。

棒さん、想い出を…ありがとうございました。

そんな父も…

…まだまだ元気です(笑)
コメントへの返答
2016年7月18日 13:10
お疲れさまです~\(^o^)/

お待たせしました~汽車ぽっぽ来ました~♪
今回で3回目ですが、
1回目:迫力に圧倒されて上手く撮れずorz
2回目:まずまず満足♪
今回:スケベ心丸出しで失敗orz
という写真の腕もない者が冒険しちゃいました(悲)

幼少のチキンさん(←ヒヨコ?)の記憶を引き出してしまいました。
子供の頃に家族でお出かけってなんであんなにワクワクするんでしょうね(喜)

そんなチキンさんのお父様も・・・・・・

お元気でなによりです\(^o^)/
2016年7月19日 11:13
こんにちは~。
(^∀^)ノ
例の遮断機。
あそこ、かなり機関車に寄れる…ちょっと危険なスポットですよね。
「ひのきのぼう」では、ちと立ち向かうのが難しいと思われ(笑)
何はともあれ、間に合って良かったですね。
峠道攻めすぎて、タイヤがツルツルになってませんでしたか?
(≧∇≦)
コメントへの返答
2016年7月19日 20:03
お疲れさまです~\(^o^)/

ええ、例の遮断機でございます。
手を伸ばせばリアルに触れる距離だけに危険度満載です(怖)
初めてココで撮影した時にはSlの迫力で腰が引けちゃいましたよ(ヘタレ)

どうやらこの時はSLは8分ほど遅れていたそうです。いずれにせよ間に合って良かったです♪

タイヤがツルツルになったらスリックタイヤだからグリップ力が上がってヒャッホーイ♪です(錯乱)
2016年7月19日 23:24
お疲れさまです~♪

椅子では間に合わんやろ~by椅子レース経験者w

さすが椅子ではなくゴルフだとバッチリ間に合いますね♪いやぁ良かったですね~♪

いつもの反対からの撮影にチャレンジした心意気は素晴らしいと思います。
ただ急に汽車が現れることになるので事前にシャッター半押しで踏み切りにピントを合わせつつ待機しておく必要がありましたね。
「動体の撮影はコツがいるのでお会いしたときに教えますね」と、昨年のSL撮影会のコメントに書いていたのをすっかり忘れていました。ごめんなさいm(__)m

ま、まぁ、今年は間近でSLを視姦したりこっそりおさわりまで出来たので良かったですよね‼(KZY.さんGJです♪)

今の電車にはない鉄のブ厚い感触がタマランですばいw

京都にも梅小路があってSLをお安く見たり、触ったり、乗ったりすることができてたのですが、今は鉄道博物館と一体化してしまったので手軽に行くことはできなくなってしまいました。

次回は100さんも駅でおさわりできるといいですね。

長文になってしまって申し訳ありません。
コメントへの返答
2016年7月20日 0:07
お疲れさまです~♪\(^o^)/

タイトルを見て某テーマ曲を口ずさんだでしょ?フフフ

さて・・・。
椅子では間に合わなかったので白ゴルさんで道の駅を目指しました(汗)
おかげさまでどうにか間に合ってよかったです(喜)

反対側から撮るのはチャレンジでした。
というのも、例年どおりのアングルから撮られる方の視界に入らないよう身を潜める必要があったからです。
しかも中腰になると遮断機の棒がジャマするので苦労しました(←その結果がアレなんですトホホ)

カメラ超初心者があんな暴挙に出てはいけませんね。もっと精進しますorz

博物館にあるSLではなく、数十秒前までそこまで動いていたアイドリング中のSLにおさわりできたのは貴重な経験です(来年できればご案内しますヨ)

漆黒の艶めかしいナイスバデーは今の鉄にない重厚なたたずまいでした(*´Д`)ハァハァ

鉄道博物館に行ってみたいですね。
俗に○鉄と呼ばれる方々ほど思い入れはないのですが、いろいろな車両を見てみたいものです♪

毎年恒例の~といいながら100さん抜きでのツアーは開催すべきか悩みました。
今度こそ一緒に行きたいものです(^^)v

全然長文じゃないですよ~。大丈夫です。
コメントを書くのも労力と時間が要るのに大変申し訳なく思います。
いつもありがとうございます<(_ _)>

プロフィール

「キリ番(σ・∀・)σゲッツ!! 連発です」
何シテル?   02/01 16:47
(=゚ω゚)ノぃょぅ 遅松ざんす。 以前は「棒人間」などと名乗ってました。 山口県下関市在住のおっさんです。 なおかつ変態です(;´Д`)ハァハァ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/5 >>

    123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

愛車一覧

ダイハツ ミライース べんとれーみらいーすGT (ダイハツ ミライース)
VWパサートから乗り換えました。 仕事でも使うのですが大きさを持て余す場面が多くなりコン ...
その他 その他 新井さん (その他 その他)
通称「新井さん」(笑) 平成28年7月27日に密林より納車されました。 折りたたみ式 ...
その他 画像保存庫 その他 画像保存庫
画像を入れておく箱です (゚д゚)
フォルクスワーゲン ゴルフ R ヴァリアント フォルクスワーゲン ゴルフ R ヴァリアント
2018年4月1日、念願かなってゴルフRヴァリアントが納車されました。 諸事情により20 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation