• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

あじたのブログ一覧

2016年03月22日 イイね!

チャレクラには行けませんでしたが

近所の道でカメラテスト。今日試したのは、

・ブレ補正OFF
・ホワイトバランス固定
・AEシフト調節(露出調節)

※カメラ本体の脱着が簡単になるように、アンダーウォーターハウジングに入れての撮影も試しましたが、音は拾いにくくなるし、画質も全然ダメ。「ハウジング無し」は確定しました。

設置場所はいつものようにリアガラスの内側へ、ステーを介して両面テープで固定。



結局このスタイルが一番揺れないと思うんですよね。調整機構がないので微妙な画角合わせが難しいのですが、実際に撮影した映像はブレ補正OFFにもかかわらず画質には問題無し。



色温度設定してのホワイトバランス固定は、今日の段階では良し悪しの判断ができませんでした。一方、マニュアルでのAEシフト調節は必須でしょうか。車内と車外の明るさに留意して設定すればオッケー。日差しが強くなるこれからの季節に向けて、-0.3EVか-0.7EVあたりで様子見。上の画像は-0.3になっています。もっと車外がハッキリ映ったほうがいいので、サーキットではもう少し低めかな?

引き続き、研究だ♪
Posted at 2016/03/22 22:51:52 | コメント(1) | study | クルマ
2016年03月20日 イイね!

ブレ補正機能

こちらは先週のチャレクラで使用したアクションカム、HDR-AS50で撮った動画から切り抜いた画像。



次の画像はそれまで使っていたドライブレコーダー、HDR-151Hで撮影した動画から同じく切り抜いたモノです。



このフォーカスの差!!

おそらくアクションカムは電子式ブレ補正をONにしているのが原因かと。数ピクセル?ずつ常に補正しているってことは、ごく僅かですが画角が常に変化する=焦点が曖昧なかんじで映ってしまうのだと思います。高度なブレ補正機能なんてないドライブレコーダーは、本体(レンズ)がブレない限り、このクオリティで撮影できるってことですね。

んじゃ、アクションカムのブレ補正をOFFにすりゃいいのでは?ということで、それ前提のカメラ本体が揺れないステーを考えましょう。

先ずはドライブレコーダーよりも前、要するに先代のBRZでは400gほどあるビデオカメラを吊り下げていたために、かなりガッチリした三点支持のステーを使っていました。コレ↓です。



このまま再利用するか?とも思いましたが、アクションカムのAS50は重量が80gほどしかない。ってことはそんなに大掛かりなステーは要らないのではと。でもサクションカップマウント、いわゆる吸盤系のモノは業務用でもない限り微振動を抑えられない可能性が高いので却下。角度調整しやすいボールコネクト雲台も同様の理由で不採用。むしろこんなかんじでいけるかも?



できるだけ簡素化するのがベターかなと。さらにAS50に同梱されていたアンダーウォーターハウジングを使えばもっと便利?



本体のマイクで上手く音が拾えなくなるらしいのでダメかな?

もちろんまだ補強はします。これでブレ補正無し撮影してみたいなと。なので今週のチャレクラ、スクランブルするかもしれませーん。そして検証の結果・・・まったく見当違いだったら笑ってください♪
Posted at 2016/03/20 22:29:52 | コメント(0) | study | クルマ
2016年02月19日 イイね!

いよいよ本命登場か?

みんカラ始めて以来ドラテクはまったく上達しないのですが、車載カメラ歴だけは10年近く経ち、そこそこのノウハウが溜まってます。当初からずっと求めているのは、

1)良い画質及び画角
2)ブレが起こらないこと
3)バッテリの保ち含めた使い勝手

これらすべての課題は、SONY製の空間光学手ぶれ補正付きのビデオカメラで一応満足できるレベルに達しました。↓の映像はみんカラでは公開してなかった先代BRZの鈴鹿ベストラップ。



ただ本体が大きめなのがネック。大容量バッテリだとさらに重くなります。基本録画開始はカメラのRECボタンを押さなければならず、様々な設定変更や調整も液晶モニタのタッチパネルで操作しなければならないのがイマイチで。そんなこともあり、最近はドライブレコーダーを車載カメラ代わりに使うことで納得してました。こちらは先日のグダグダなチャレクラGP(笑)



これだとブレは問題無いのですが、ビデオカメラではないので映像も音声も細かな調整が出来ません。出たとこ勝負みたいな。もうちょいなんとかならんかって考えてたら、ついに本命の登場?SONYアクションカムの最新型、HDR-AS50。



この手のカメラで一番気に入らないのは車載カメラとしては広角過ぎること。シリーズ上位機種と同様にAS50ならナロー画角を選択できるようで、車内に設置する場合はこれがベターでしょうね。ホワイトバランスやAEシフトのマニュアル設定可ってのも是非とも使いたい機能。

クルマやバイクに設置したときに拾うブレに対応するためには、レンズシフト式の手ブレ補正は必要なし。電子式ブレ補正のアルゴリズム?しだいですかね。もしくはCMOSからのデータ読み出し及び記録速度。あと、意外と省略されやすいのがステレオマイク。モノラルな製品も結構多いのですが、ちゃんとデータとして左右別に記録できるが理想です。

バッテリーの持ちは連続撮影で165分、これなら大抵の場合予備パック要らないでしょう。本体ボタンでの操作は当然可能だし、BluetoothやWi-Fi経由での各種設定・録画スイッチ、上下反転させての撮影、そしてRECランプが3箇所あるってのがいい!どの角度に設置しても録画されているかどうかチェックしやすい、いやぁこれはニクいっ。

撮像素子が少し高密度すぎる、外部マイク入力端子が省かれている等々、少し残念なところがありますが、ソニーストアで現物確認してこようか♪
Posted at 2016/02/19 02:57:56 | コメント(3) | study | クルマ
2015年10月06日 イイね!

新ルート?

鈴鹿サーキットへ、時間が無い時は「第二京阪→新名神の高速ルート」を使いますが、大抵は「名阪国道ルート」を使っています。



こんどの連休はこちらを通る必要があるので、クルマの流れ等を知るために昨日は「163号線ルート」試走。



結果、鈴鹿までの所用時間は名阪国道とあんまり変わらなかったっす。ちょっと意外でした。
Posted at 2015/10/06 19:29:52 | コメント(1) | study | 日記
2015年09月26日 イイね!

三角柱で

思うような角度で設置できないので、リアガラスとドライブレコーダーの間に三角柱を噛ませてみました。



近くのホームセンターで適当な大きさのモノを探してみたのですが、この木製(欅)の三角柱しか入手できませんでした。剥がれるかもしれませんが試しに両面テープで接着。これまでと比べてカメラレンズの天地方向の位置はほぼ同じで、少しだけ前方(運転席寄り)に近づけることができました。



あいかわらず映像にブレは無し。一般道では問題なさそうなので、早くクローズドコースで試したいなぁ。
Posted at 2015/09/26 18:24:33 | コメント(0) | study | クルマ

プロフィール

「あ、ブログ等のフォントが変だったのはスタイルシート弄ってたからか!」
何シテル?   08/17 00:31
かなりのアホです
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
34567 89
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ニュルブルクリンクへの挑戦2016⑳ ~旅のしおり後半編~ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/10/23 11:39:41
ニュルブルクリンクへの挑戦2016⑲ ~旅のしおり前半編~ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/10/23 11:39:30
86のクラッチのうんちく 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/11/28 18:28:02

愛車一覧

トヨタ GRヤリス トヨタ GRヤリス
プレシャスメタルのGXPA16です
スバル BRZ スバル BRZ
アイスシルバーメタリックのZC6Dです
スバル BRZ スバル BRZ
スターリングシルバーのZC6Aです
スバル レガシィツーリングワゴン スバル レガシィツーリングワゴン
ブリリアントシルバーのBP5Aです
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation