• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

あじたのブログ一覧

2009年09月02日 イイね!

DMC-GF1C

DMC-GF1C正式発表きました。GF1のパンケーキキットはDMC-GF1Cとなるそうで。

AVCHD Liteでの実撮影可能時間は110minってことで合格です。撮影時重量の443gは思ってたよりもちょっと重いですがまぁ及第点。

気になる点もいくつかあります。まずパンケーキの場合、35mm換算で40mm相当の画角だとか。うちの車載マウント位置だと使えるか使えないかギリギリの値。かなり微妙です。

次に撮影は4:3が基本で、16:9など他のアスペクト比を選択した場合は4:3のデータから上下を切り落とす方式だとか。なんだかちょっと古いやり方のような気がします・・・。

他にもAFノイズを拾ったりするらしいですが、車載カメラとして使うぶんには関係ないでしょう。

とりあえず実物を見てから購入するかしないか判断るすか。

φ(・ω・。)
Posted at 2009/09/02 18:08:59 | コメント(0) | study | 日記
2009年08月20日 イイね!

PowerShot S90

PowerShot S90動画の記録サイズをVGAで我慢すればこの機種も車載カメラとしてアリ?

ファイル容量で最大4GB、もしくは1時間まで連続撮影可能と。これならチャレクラでも必要十分・・・ってよく仕様書みるとVGA30fpsの場合、8GBのカードで最大1時間35分記録可能ってあるな・・・。

ってことはVGA30fpsで4GBっていうのは50分も撮れないってことですよね。壁ありと。先導走行後から録画スタートすれば足りるけど、ちょっと微妙なところですね。

そもそもVGAならDVテープメディアで撮るのとそんなに変わらない。音声もモノラルだし。やっぱりこれは「無し」かな。

いや、サブカメラとして違った角度から撮影するのには良いのカモ。
Posted at 2009/08/20 18:54:34 | コメント(0) | study | 日記
2009年08月07日 イイね!

Panasonic GF1

Panasonic GF1デジカメとしてもビデオカメラとしても期待出来そうなスペック。次期車載カメラはこれかな。

AVCHD Liteなら16GBで2時間ぐらい動画撮れるので、拡張規格のSDXCじゃなくてもよい。データ転送もSDカードをそのままMacに差し込むので、USB3.0を待つ必要も無し。

あとは連続動画撮影が80〜90分ほど可能ならば即決か?

Posted at 2009/08/07 22:05:37 | コメント(0) | study | 日記
2009年07月06日 イイね!

笑撃の事実が?

DriftBoxのデータをよ〜くみると、どうやら当日の最高速は158km/h。ですがそれはどうやら、


ホームストレートで記録!!!


TC2000ってそんなコースでしたっけ?( ̄ω ̄;)

ま、思い当たるフシもあることはあるんですが。とりあえずバックストレートエンドでは3速リミッターに当たるか当たらないかぐらいだなぁと昨年の経験から判ってました。でも失速したらしゃーないので、今年も少し早めに4速にしてました。一方で今回ホームストレートはこれまた昨年の反省を含めて、4速は要らないと判断して3速で通過してました。結果、上記のようになったのかと。

でもね

ひょっとすると

バックストレートも3速で充分なのカモ(爆)

ちゅーことは?

4速必要なしってことで。


(ノ∀`)


タイヤは225使ってるので気持ちハイギヤード化されてますけどね・・・そういう問題でもないっすよね・・・たぶん・・・。
Posted at 2009/07/06 22:25:59 | コメント(0) | study | クルマ
2009年07月05日 イイね!

DriftBox Tools

夢がひとつ叶いました♪

※画像が重かったらすいません。



MacOS 10.5.7にVMwareをブチ込み、Windowsを起動~。OSの上で異なるOSを走らせると重くなるイメージがありますが、このVMwareは違いますね~。ホント快適です。これで何をするのかと言えば、これ。



ハイパミのときに搭載していた、DriftBoxのデータを表示させます。このネタ、出し惜しみしてたわけじゃなくって、単に仕事用のパソコンにDriftBoxToolsを入れたくなかったので今日まで我慢してきたのですが、IntelMacを買ったことにより、ようやく日の目を見る事と相成りました。

とりあえずWindowsの起動には、再起動せずにOSの切り替え可・↓のようにMacとWindowsの間でもファイルのdrag and dropが出来る等々、Apple謹製Bootcampよりも使い勝手が良いのでVMwareを使用。



ま、それは置いといて。肝心のネタ元のハイパミでは、こんな箱を↓搭載して走ってました。取り付けはあちらのスタッフの方にすべてお任せ。



こういうGPSレシーバーも付けていただきまして。



記録されたデータは持参したSDカードで持ち帰りました。そのSDカードの中にDriftBoxToolsも入れてもらってたわけです。で、やっと中身をみることができました。それがこんなかんじ。



これは午前枠のものです。でも今日出来たのはここまで。使い方がよくわからないので、もうちょっと勉強しなければ♪
Posted at 2009/07/05 23:36:44 | コメント(0) | study | パソコン/インターネット

プロフィール

「あ、ブログ等のフォントが変だったのはスタイルシート弄ってたからか!」
何シテル?   08/17 00:31
かなりのアホです
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
34567 89
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ニュルブルクリンクへの挑戦2016⑳ ~旅のしおり後半編~ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/10/23 11:39:41
ニュルブルクリンクへの挑戦2016⑲ ~旅のしおり前半編~ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/10/23 11:39:30
86のクラッチのうんちく 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/11/28 18:28:02

愛車一覧

トヨタ GRヤリス トヨタ GRヤリス
プレシャスメタルのGXPA16です
スバル BRZ スバル BRZ
アイスシルバーメタリックのZC6Dです
スバル BRZ スバル BRZ
スターリングシルバーのZC6Aです
スバル レガシィツーリングワゴン スバル レガシィツーリングワゴン
ブリリアントシルバーのBP5Aです
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation