• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

あじたのブログ一覧

2020年10月14日 イイね!

秋晴れの鈴鹿サーキット

今年初の鈴鹿サーキット!



脚を純正に戻した事もあり、CC-Cでのんびり…ん?45台だと?!しかもマクラーレンさんが何台も走りますけどー!?

ふむ、最近のチャレンジクラブってこんな感じなのか(笑)



年度更新ステッカーを貼ってもらい、早々に走行を切り上げ、温泉入って帰路へ。





ドライブ日和で天気の良い1日でした😆
Posted at 2020/10/14 18:28:36 | コメント(0) | smsc | クルマ
2020年08月16日 イイね!

TOYOTA RAIZE

先日ライズ借りてみました。とても興味のあった1台。



市街地や都市高速おいて不満は全くなし。小排気量の3気筒エンジンだと思えないほどスムーズだし、加速や減速のフィーリングもそんなに悪くない。ただし70km/hあたりからの中間加速時にD-CVTの構造故か、マニュアルなら2速分ほどシフトダウンしたように一気にエンジン回転数が上がるので面食らう場面も。

残念ながらACCの付いたグレードではなかったのでその辺りは試すことができませんでしたが、遠出するときはとても重宝しそうで○。

もうひとつ気になったのはアイドリングストップ機能。通常の感覚でブレーキペダルを踏むと、車が完全停止する寸前にエンジンを停止させるので、急にエンブレが無くなりややカックンブレーキになりがち。慣れですかね?

そしてこのレンタカーライズはAWDでした。メーターフード内の液晶に前後トルク配分の様子がリアルタイムで表示されるのがいいです。FWDモデルでも安全装備満載の車ですが、様々な路面状況で安心感のあるAWDがベターかと。



居住性もいいかんじ。ボディサイズの割にちゃんと座れる空間がある後席は中央にアームレストがないのだけ残念。オプションでスペアタイヤの設定があるのも個人的にポイント高いです。荷室もとんでもなく大きいモノでもない限り不満なく使えそうです。



あと助手席側の下部を映すこのミラー、なんていうんでしょうか?小さすぎて停車時でもなにが映っているのか判断しづらいです。コスト的な問題があるのかもしれませんが、カメラ付けてモニタ表示のほうが親切かなぁ。



そしてパーキングブレーキは機械式のレバーを手で引くタイプ。ACCとの兼ね合いで電動を採用する車種が増えてきましたが、電気系と切り離して操作できる機械式が好きなのでそこもライズは○でした。総じて使い勝手がとてもよさそうな車ですね♪
Posted at 2020/08/16 22:43:06 | コメント(0) | クルマ
2020年02月16日 イイね!

調べもの2

前回からの続きで外観とシャシーを拝見。



↑ブレーキダクト入口。見えにくいですが↓がフェンダー内側の出口。



出口のほうが小さいから流速は上がりそう。でもローターまでダクトが伸びているわけではなし。ラリーやダートラ向けなんでしょうね。

おしり。オーバーハング短っ!効果の見込めるディフューザーは付けられないっぽいですね。ここら辺りもターマックというよりはグラベル重視か。



リアフェンダーを後ろから。トレッドは頑張ってギリギリまで広げてるようです。よく見るとフェンダーアーチフィンっぽいのがあります。



エンジン周辺を。印象的なのはエキマニのサイズ。3気筒で排気干渉がないっていうだけあってものすごくコンパクト。そりゃ軽く出来ますわなー。



エンジンオイルクーラーはラジエター裏のこの位置。水を通す穴があるので水冷式かな。フィルタも交換しやすそう。



車両左側から。オイルクーラーの空冷化も簡単にできそうだけど、余計なパイピング無しでトラブル防ぐ意味でも水冷式のままでいいかな。



後方から。ストラット形式のフロントサスペンションのロアアームとドライブシャフトの長さが同じぐらいになってますね♪



画像ではわかりにくいですがリア側ドライブシャフトには前傾角がついています。この狙いは何??



リアのブレーキキャリパー。いちおう4輪ともラジアルマウントだったような?耐久性含めて期待できそうなカタチです。このリアのローターサイズはBPレガシィの純正フロントと同じぐらい。車体重量を考えても必要十分か。



エンジンの中身。カウンターシャフト?バランサーシャフトが下のほうにみえます。重心高を上げるエンジン全体の高さには影響ないとか。さすがに3気筒では必須らしいです。



以上、気になったところでした。
Posted at 2020/02/16 09:37:19 | コメント(0) | クルマ
2020年02月15日 イイね!

調べもの1

オートメッセにてGR YARISの運転席に乗り込み、気になるところを調査。

まずステアリングホイール。チルトもテレスコピックも有りました。



運転席からの後方視界。グラスエリア狭っ!!ちなみにリアワイパーの設定はオプションでも無いそうです。ボディ形状からして汚れやすそうだし、雨の日はなにも見えないでしょう。。。



モードスイッチ?ダイヤル?ここは発売までに質感等あげてくるんでしょうね。オートエアコンも左右独立調整。快適性も大事です。そんなの要らねぇ!って方は後に出るであろうモータースポーツバージョン待ちですね。



ペダル配置は悪くないかな。BRZと比べるとクラッチペダルが僅かに重く、シフトストロークもやや長めに感じました。



そしてサイドブレーキ。シートポジションを合わせてから握ると後方に寄りすぎ?に思えました。慣れですかね?



ディスプレイオーディオ。使い勝手はよくわかりません。その配置から視界云々言われていますが、私の座高だと気になりません。はい、座高高めです(笑)



ちゃんと撮っていなかったのですが、インパネまわりにはノーマルヤリス並みに小物が置ける凹みがいくつかあります。ノーマルと同じものかな?

つづく。
Posted at 2020/02/15 22:29:54 | コメント(0) | クルマ
2019年11月10日 イイね!

4がふたつありました

本日はSAB岸和田へ、気になるブツを見に。



何度も試座。お値段もカタチも悪くないです。

ZIEG4は肩回りのシェルが少しだけ開き気味みたいですが、太ももあたりのサイドシェルに高さがあって、街乗りでちょっと面倒かなぁ。



やはりZETA4が無難か。



でもこれ買うと、きっと新しい車高調も欲しくなるな(笑)
Posted at 2019/11/10 18:19:26 | コメント(0) | parts | クルマ

プロフィール

「カプラーは空いてるっぽい🤔」
何シテル?   08/26 15:40
かなりのアホです
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
34567 89
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ニュルブルクリンクへの挑戦2016⑳ ~旅のしおり後半編~ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/10/23 11:39:41
ニュルブルクリンクへの挑戦2016⑲ ~旅のしおり前半編~ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/10/23 11:39:30
86のクラッチのうんちく 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/11/28 18:28:02

愛車一覧

トヨタ GRヤリス トヨタ GRヤリス
プレシャスメタルのGXPA16です
スバル BRZ スバル BRZ
アイスシルバーメタリックのZC6Dです
スバル BRZ スバル BRZ
スターリングシルバーのZC6Aです
スバル レガシィツーリングワゴン スバル レガシィツーリングワゴン
ブリリアントシルバーのBP5Aです
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation