
あ、表現が大袈裟でした(;´Д`)
メタルブレスレットの駒を繋いでいる要の金属の棒が破談?もとい、破断しました。
逝ったのはセイコーのスーペリアダイバーのブレスレット。
格としてはセイコー5クラスなんでオモチャレベルです♪
元々
リメスの
ダイバーウォッチが入手出来なかったストレスでポチッたブツだった為〜リメスが入手出来てからはほぼ出番もなく予備役扱いだった訳で〜あまり使ってないないのに勤続ヒーロー?違う、金属疲労を起こしたことが解せません。
ま、今後もメインとして使う予定はほぼないとは言え、壊れたままでは忍びないので何時でも使えるように直しておきます♪
バンド修理【画像倉庫】 × 7枚
↓ Amazonでパーツを仕入れる図

腕時計の金属ブレスレットの駒の接続には大きく分けて3つ、「割りピン」・『Cリング』・「ねじ式」があり〜メンテナンス面を加味するのであれば 「 ねじ式 」 がベストですが駒にもネジ切りがはいるので穴をあけるだけの物と比べ、ピンもコマもコスト高になるのでしょうか?採用されている機体の価格もアップする傾向です。
でスーペリアは駒の接続がCリングと呼ばれる方式でネジタイプよりはウザイものの普段からサイズ調整は自分でしているのでパーツさえあればショップに出す必要もないのですが〜今回は接続する棒(ピン)自体が折れてしまっている為、本当ならショップ持ち込みかメーカー送りのところ、早く安く仕上げる為に『予備パーツ』を兼ねて定番のAmazonで汎用パーツを仕入れてみます。
↓ Amazon汎用パーツとSEIKO純正パーツの比較の図

パーツ到着したらこの程度作業ならサックと終了してネタブログ完了予定だったのですが〜、、、
ここでもトラブル勃発?
ステンレス棒のみを代用するつもりで折れた際嵌まっていたCリングはマスキングテープでテーブルに止めて取っておいた筈でしたが〜チョッと日にち開けた事でそのマスキングをゴミとして処分してしまった模様?や、捨てた記憶すら曖昧なんですが(恥)
ま、発注した汎用パーツにもリングは付いていたので慌てる必要はないのよッ♪と高を括っていたのですが~作業開始後1分も経たない内にまたも問題発生ッ!
なんと?汎用リングの全長が長過ぎてブレスの中駒に収まらない罠!!
や、勘弁してや〜と思いつつ、ま、長いなら切ればえぇだけやん♪とお気軽に考えるも〜ニッパで挟んだら綺麗に潰れますた(´ε` )アタリマエダノクラッカーw
まぁ〜仕方無いよね~柔らかいし〜♪横着せんとノコで引こっと♪、小さ過ぎて手で支えることは不可能なんで小型万力で挟んで固定した時点で楕円に歪んだ、、、
自分の顔も歪み歯ぎしり。
そして僕は途方に暮れる。バイ
はい、こんな作業は休みの日にすればえぇのに仕事終えて帰宅後に始めてしまったもので〜この時点で 『 はぁ~? 』 とヒートアップ、久々にイライラモード突入(*´∀`)
こーなると駄目ですねー
もう、完全に猪突猛進
全然思考が働かないw
思考回路がショート状態で融通も効きません(^_^;)
仕事では若いコにマニュアルは大切だけど臨機応変にねッ♪なんてレクチャーしている癖に小さな小石に躓いたレベルで良い打開策が全然思い浮かばないのね(ToT)アタマカテー
↓ スーペリアのタグと余りコマ

まぁ〜ブレスレットが中途半端な位置にて分離状態で放置ストックは精神衛生状よろしくないため、禁断の秘策、余り駒を分解してCリングを拝借しちゃいました(-_-;)
一番確実ではあったものの〜コレやってCリング使った後、補填を忘れると後でパニクるのが目にみているのでこの手段は使いたくなかったんですよね~(>ω<)
↓ サクッと作業完了

コマを繋いでいるステンレス棒の折れた箇所がフラッシュフィット寄りだった為~ブレスレット交換用の台座(
専用工具)が上手く機能せず、かと言ってこの程度の作業でケース本体からブレスレットを丸々着脱するのはウザかったので~横着しちゃいました。
こう言う不安定なところで適当に作業すると不意に倒れて余計な傷とか増やすんですよね(苦w)
因みに裏に見えるマスキングテープは
前回の時計バンド交換の
" 傷対策 " ではなく~今回は駒を繋ぎ、ピン穴を固定する為に使ってます♪
↓ もう一本のダイバーズとの比較(画像酷いから後で差し替えますw)

右
LIMES Endurance 1Tausend U8787B-LA2.1(2015/07購入)
左
SEIKO Superior Diver's 200M Automatic SKZ325K1(2011/01購入)
セイコー スーペリアは元々リメス エンデュランス1000が買えず、代替えと言うかストレスで「繋ぎ」として買った時計だったのでリメスが入手出来てからはあまり出番もなかったんですがね…
カジュアルとしては良い時計なんですが~やはり幾分子供ぽく映るのと~当時は良いアクセントだと思っていた赤い分針が白い時針より暗い分、針のサイズが小さく見えてしまい、気になり出すとアンバランス感が拭えなくり…違和感から装着回数が減りました。
何時か白縁な分針(長針)こーて付け替えを検討してますが~結構重い時計?
5駒抜いて 173gあるのとブレスレットにシェイプが入らずクラスプ側が幾分太く感じると言うか、填め心地が今一つ(^_^;)ツウハンアルアル
リタイアする年齢で嵌められるかは疑問です( *´艸`)シンパイナラカルイノカットケーw
で、沸騰していた頭冷めて、、、
Cリングを潰さずに切断する方法。
今回購入したキットに沢山セットされていた棒(ピン)の中にて自分の時計では絶対使わない不必要な長さの棒(ピン)をCリングに差し込んでCリングが潰れないようにしてからバイスに挟み、切断作業すればえぇだけと気付き〜処理しましたとさw
メデタシめでたし(*´∀`)
早よ気付け〜w
Posted at 2024/05/26 17:11:08 | |
トラックバック(0) |
時計 | 趣味