• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

BP5Rのブログ一覧

2017年05月31日 イイね!

MLSドライビングレッスン参加

モーターランドSUZUKAで開催されたMLSドライビングレッスンに参加してきました。


今年に入ってから月イチでやっていたそうですが、全然気付きませんでした・・・
ラッキーフライデーしか行ってないものでw
平日のみ開催なのですが、今回なんとか休みが取れました。


基本は座学→実走→座学→・・の繰り返しといったスケジュールですが、その内容が濃い!
具体的なコース攻略的な話はほとんど無いんですが、主眼はそこではなく、タイムが張り付いて行き詰ったときの各自のブレイクスルーのきっかけになるような、視点を変えた経験を提供してくれる感じです。


1つのコーナーだけをラインを変えて何度もトライしたり、コース上にパイロンを置いてラインを制限してみたり。


「他の人の走りを見て、どこを失敗したかに注目してみましょう〜」とか言われ、他の人が走っているのをヘアピン内側から見る機会なんて、そうそうあるもんじゃありません。


タイムアップするには、走る距離は短い方がいい。立上り重視のアウトインアウトは時に遠回りで遅いラインとなる。短い距離をボトムスピードを落とさずに走るのが速い。捨てるコーナーとライン取り。バランススロットル。横グリップを使わない走り方。
タイムアタックにかけてきた時間の濃さがあふれる講師の熱い語りに皆真剣です。

カリキュラムが全て終了して、最後のまとめの時間にも、延々1時間以上も各生徒希望により個別にダメ出しをしていただきました。私は一言で言うと突っ込みすぎのアンダーステア、もっと手前からブレーキ開始した方がいいとのことでした。勉強になるなぁ。

また参加したいですね!
平日のみというハードルがクリアできれば・・・^^;

Posted at 2017/06/11 22:17:33 | コメント(0) | トラックバック(0) | サーキット | 日記
2017年05月21日 イイね!

全日本ジムカーナ初観戦

名阪スポーツランドで開催された全日本ジムカーナ第3戦を観戦してきました。

ジムカーナの公式戦を見たことがないのですが、D練参加を機にジムカーナにも興味が出てきましたので調べてみたら、ちょうど名阪で開催されていたので行くことにしました。

ジムカーナ観戦なんてマイナーなので、調べても情報がほとんどありません。走ってるクルマの写真とかは出てくるんですけどね。

とりあえず帽子とかタオルとか暑さ対策と、
レジャーシートやクッション、ミニチェアーなど座るためのグッズを積んでいくことにします。

朝出発が出遅れて、8時出走開始なのに着いたのが8時。近い駐車場が一杯なので奥のGコースというところに置くよう言われました。これがめっちゃ遠い、、軽く10分以上歩きます。

観客席はこんな感じ。
場所は取れましたが、日陰がないのでとにかく暑い!


木陰で立って見ている人もたくさんいてます。


本日のコース。


ジムカーナというと低速で迫力に欠けるイメージをお持ちの方もいるかと思いますが、高速セクションもあり、狭いコースを目一杯使ってコーナーに突っ込んでくるのはなかなかの迫力です。


また、270度ターンやパイロンスラロームなどの低速セクションは、上手い人の流れるような無駄のない走りや、ランエボなどのハイパワー4駆の力に任せた走りなど、腕や車種による走りとタイムの違いが見ていて飽きません。


1本目終了後の昼休みタイムにピットウォークと抽選会があり、EXEDYのタオルをゲットw


スイスポがたくさん。
自分と同じクルマがたくさんあるとなんか嬉しいですねー。


改造なんでもありクラスのクルマがすごい。
86に直4ターボが収まってます。すげー


昼は出店くらい出てるだろーと思ってなんにも持ってこなかったのですが、出店はゼロ。唯一、食堂があったのでカレーうどんを食べました。昭和の時代のスキー場の食堂を思い出すような雰囲気でしたが、味はまあまあイケました。


ジムカーナは2本走って良い方のタイムで順位が決まります。1本目にいいタイムを残せた人もタイム更新を狙ってきますし、1本目が不本意だった人はなおさら2本目に勝負をかけてきます。なので必然的に2本目の方が走りが熱く、限界ぎりぎりの走りが見れます。



また、選手と観客の距離が非常に近く、出走前の選手が普通にGパンTシャツでそのへんを歩いてますし、優勝した山野選手でも走り終わったあとレーシングスーツのまま観客席の後ろで誰かと談笑してるし。

レース終了後、山野選手のサイン会をやってたので、帽子にサインもらいました♪


その他本日の戦利品〜
EXEDYブースでやってたガラガラや、レース後の余り物再抽選ジャンケンで嫁さんがゲットした品々w

携帯クッション


帽子、折りたたみ傘、トートバッグ

いやー思ったより楽しかったです。
また観に行きたいですねえ。
次行けるのは10月の鈴鹿かな〜

Posted at 2017/05/27 18:41:34 | コメント(0) | トラックバック(0) | モータースポーツ観戦 | 日記
2017年05月19日 イイね!

車高調導入後、初サーキット!

車高調付けてから初のサーキット

金曜日に休みが取れたので、モーターランドSUZUKAのラッキーフライデーで走ってきました。
車高調付けてから、初のサーキットです。ドキドキ。


まずは様子を見ながら流したくらいでは、車高調に換えた変化は良くも悪くもほとんどありません。
ペースを上げていくと、なんかブレーキの効きが悪いような感触です。
ヘアピンはやタイトコーナーはあんまり変化無し。


最も変化があったのは高速コーナー。今までは進入でブレーキ入れてもアンダーとの戦いでかなり待ちの時間が長かった区間が、アクセルオフだけで入っても鼻先がインを向き、後半アクセルを開けるのが早くなりました。
減衰力はF5段戻し・R5段戻しから始めて、いろいろいじりながら高速コーナーの入り方を試してみましたが、F8段戻し・R6段戻しがこの日は一番いい感触でした。・・・と思っていたら、家に帰ってGPSロガーを比較したら、区間タイムでは4コーナーでクリップに付けなかったF5段戻し・R5段戻しがタイム的には一番早かったことが判明。うーん、難しいなあ。


ベストタイムは51.671。ショートサーキットでいきなり0.6秒以上タイムアップは車高調効果か?
予想外に高速コーナーでなくテクニカルセクションでタイム短縮。トラクションのかかりがよくなった?


タイヤはフロントは外側ばかり減るのが少しましになったようです。大きく変わったのはリアタイヤ。今までに無くリアもフロント並みに溶けていて、ちゃんと仕事してる感じ。

アールズのハイパフォーマンスダンパーはフロントが倒立式なので、減衰力調整がめんどくさいです。
ダイヤルが下側にありますので、いちいちタイヤをめいっぱい切って、クルマのきわに寝そべって片手を伸ばして、延長ダイヤルを指先で差し込んで、回そうとしたらぽろっと外れてイライラ。短い延長ダイヤル欲しいなぁ。

自分用メモ
外周高速コーナーは、2つ目の4コーナーのインについたほうが速いが、速度が乗ってインに付けなかったときもそう大きな差はなかった。
5コーナー(2ヘア)はインに向かう最短距離進入は遅い。オーソドックスなアウトインアウトよりもクリップをちょい手前に置いて立ち上がり重視の方がタイム的には速かった。
8→9コーナー(最終コーナー)は、9コーナーの立ち上がりからホームストレートへの加速を考えて大きく回るよりも、9コーナーへ向けて最短距離で少しでもアクセル開けたほうが速い。
Posted at 2017/05/28 23:19:30 | コメント(0) | トラックバック(0) | サーキット | 日記
2017年05月13日 イイね!

車高調導入!!

スイスポの純正足はあちこちでの評判に違わず、すごくよくできていまして、街乗りはもちろんサーキットでもガンガンいけます。
とにかく安定していて、コーナームチャしても破綻しないので、安心していろいろ試してみることができます。


他の人がいっしょに走っているサーキットではスピンさせるわけにはいきませんが、スピンさせる方が難しいくらい。以前スピンターンの練習もしましたが、普通にハンドル切ってサイド引いたくらいではちょっと横向いて止まるだけで回りません。

こう書くと単にアンダーで曲がらないクルマのように聞こえるかもしれませんが、コーナー入口で鼻先がすっと入るのはサーキットだけでなく普段の街乗りでも軽快で運転が楽しいクルマです。

シャコタンにも飽きてここ10年くらいノーマルですし、純正足のままいけるとこまでウデを磨こうと思ってました。

・・・が。
サーキット走行を始めて1年ちょいが経ち、なんとなく頭打ちといいますか。
はじめは訳もわからず走っている中で、うまく走れて気持ちよかったときにタイムアップしていて感触とシンクロしていたんですが、だんだんと気持ちいい領域を超えてムリをしないとタイムが上がらない、ムリをしてもタイムが上がらない、いやムリをしているからタイムが上がらない?
タイムはあまり気にせずといいながら気になるもので。
なんかクルマが行きたがっている方向へ行かせてあげられない感触。

やっぱ車高調とかLSD入れた方がいいのかな・・・
でも未熟者には時期尚早な気もするし・・・

そんな気持ちのなか、D練というジムカーナ練習会に2回参加しまして、車高調入れるべきか講師の久保選手に相談したところ、背中を押されました。
ついに入れるか!車高調!


さて、入れると決めてもどの車高調にしましょうか。
見た目だけの車高調は却下。ていうかホントはあんまり車高下げたくないし。安物でなくそこそこいいやつを。
というわけでいろいろ調べた結果、候補はオーリンズDFV、クスコSPORT R、アールズハイパフォーマンスダンパー・通称納豆ダンパー。

あこがれのオーリンズですが、全高調整では無いネジ式でも30万オーバーでさすがに高すぎてパス。
クスコはショップ見積とネット価格が離れてて、持ち込み取付ショップ探すか?いっそ自分で付けるか・・・
アールズは評判良さげ。某院長も絶賛してるし。でも保証ないし耐久性がどうなんだろう。ショップの情報も全く無し。


そもそもクルマいじりは基本的に全部自分でやる人なので、親しいショップがありません。
いくつかそれっぽいショップ回って聞いてみましたが、あー車高調ならカタログでこのへんかなー総額でいくらいくらですねーて感じで、金額どうこうよりもここにお世話になろう!て感じにならなかったので、もう自分で付けるか?昔ハチロクの足回りとっかえひっかえやってたし何とかなるだろ〜という気分でした。(唯一ショップCさんは親身にいろいろ答えてくれましたが、オーリンズはちょっと高すぎました・・・スミマセン)

そんなこんなで1ヶ月ほどもんもんとしていた頃、ちょうどコンパクトスポーツフェアでアールズさんがSA姫路まで来ることを知りました。
ちょっと遠いけどここは実物を見て直接話を聞いてみるか〜くらいのノリでやって来ました姫路。



お〜これがデモカーですか、えらいぺったぺたのシャコタンですねえ。フェンダーツメ折ってないけど擦らないのかコレ?
最低地上高はコレでギリギリらしいです。



乗り心地が心配ならREVSPEEDバージョン(バネレート フロント5Kリア7K)の方だけど、サーキット走るならアールズバージョン(フロント8Kリア10K)の方がお勧めで普段乗りでも全然問題ないらしい。
フェアー価格でピロアッパーセットが2万くらい安くなってます。プラス取付1.2万+4輪アライメント調整1.2万。
他にもいろいろ聞いてみましたが、好印象。SAのメカさんも「うちはマニアックなのが揃ってますんで、とことんやりますよ!」
1.2万なら自分でやるより付けてもらおう。というわけでアールズバージョンご成約〜〜

車高はあまり下げすぎない、約20mmダウン。
減衰はとりあえず調整幅20段の中間の10段戻し。
キャンバーはタイヤの減り方から見て3°くらい付けた方がよさそうと言われたのでおまかせ。
リアもタイヤ見てキャンバーシムを勧められましたが今回はパス(タイヤはフロントリア入れ替えて使ってるんで外側が減ってるのは主にフロントのせいなので)。


朝11時くらいに車預けて、作業開始したのが午後2時、終わったのが夜8時半。
代車をお借りできたので暇つぶしはできましたが、アライメント込みとはいえまさかこんなにかかるとは。
プロがやってこれですから・・・自分でやらなくて良かった(汗


さー初めての車高調です。ドキドキ。
駐車場から道路へ、乗り入れの段差を降ります。車高落ちてるのでリップ擦らないように斜めにww なんか車高に気をつかうの久しぶり〜
突き上げを覚悟していたのですが、角が丸い感触で、するん、と道路へ出てしまいました。
「え?こんなもん?」
用も無いのにコンビニの駐車場へ入ります。また乗り入れの段差を超えます。
「なにコレ?ホントに10Kのバネ?」

わざとマンホールの出っ張り踏んでみたり、道路補修の跡をアクセル開けて超えてみたりしてみます。
むちゃくちゃ乗り心地いいじゃないですか。突き上げ感は全くありません。

凹凸が大きいと少し跳ね上げられる感じですが、ゴツゴツが無く、言葉で表現すれば「ぬるんぬるん」な感じ?(笑
これがウワサの別名納豆ダンパーか!確かに粘っこいけど納豆と言うより山芋かな?皮剥いたやつを握るとぬるっと逃げていくような。

帰りの高速でもニヤニヤが止まりません。安定感抜群なのは純正と変わりませんし、路面の継ぎ目も「スタッ」というより「スラッ」という感じ。
良かった〜びびってバネレート下げなくて。嫁さんも全然OK。
軽快なハンドリングは純正そのままですし、キャンバー3°のわだちにハンドル取られやすいというデメリットも感じなかったし、街乗り範囲では全然OKですよ。下道の路面の大きい凹凸でポヨンと跳ねる感触が気になるときがありますが。
なんかメーカーの回し者みたいにべた褒めですが、何ももらってませんよ念のため(笑

あと、ピロアッパーの影響だと思いますが、ゴ、ゴゴ、という微振動(と音も?)がハンドルに伝わってきます。路面のインフォメーションがダイレクトに伝わってきているので私は許容範囲ですが、気になる人はピロはやめといた方が良いかもしれません。


サーキット重視で硬めのバネという気負いは全く不要でした。ダウンサスしか経験が無いもので、20万オーバーの車高調というものが他がどうなのかはわかりませんが、これはサーキット走行が楽しみです。
Posted at 2017/05/23 00:44:44 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「[整備] #GRヤリス オクタン価アップ→こうかがないみたいだ https://minkara.carview.co.jp/userid/126716/car/3621789/8320558/note.aspx
何シテル?   08/03 22:18
自他共に認めるメカフリークで、昔はヒマさえあればクルマをいじっていましたが、最近は年をとったのかおとなしくなりました。 クルマ暦はEP71スターレットターボ→...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2017/5 >>

 123456
789101112 13
1415161718 1920
21222324252627
282930 31   

リンク・クリップ

[トヨタ GRヤリス]トヨタ(純正) エキゾーストパイプ ガスケット 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/18 18:14:44
[トヨタ GRヤリス] 触媒もキャッシュもレスの時代へ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/15 20:39:32
サイドシュー交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/15 19:30:43

愛車一覧

トヨタ GRヤリス 嫁の買い物ヤリス (トヨタ GRヤリス)
2024.7.27 納車されました! GRヤリス RZハイパフォーマンス ファーストエ ...
カワサキ ニンジャ400ABS_SpecialEdition カワサキ ニンジャ400ABS_SpecialEdition
息子のバイクです。 クルマには全く興味ないようですが、バイクには乗りたいそうです(謎^ ...
ポルシェ ボクスター (オープン) 漆黒の987 (ポルシェ ボクスター (オープン))
2025.07.02 手放しました。 2台持ちがいろいろとシンドくなってきまして・・・歳 ...
ルノー メガーヌ ルノー・スポール 嫁の買い物トロフィー (ルノー メガーヌ ルノー・スポール)
2024.7.14 思わぬ形で約5.5か月という超短期でお別れすることになってしまいまし ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation