スイスポの純正足はあちこちでの評判に違わず、すごくよくできていまして、街乗りはもちろんサーキットでもガンガンいけます。
とにかく安定していて、コーナームチャしても破綻しないので、安心していろいろ試してみることができます。
他の人がいっしょに走っているサーキットではスピンさせるわけにはいきませんが、スピンさせる方が難しいくらい。以前スピンターンの練習もしましたが、普通にハンドル切ってサイド引いたくらいではちょっと横向いて止まるだけで回りません。
こう書くと単にアンダーで曲がらないクルマのように聞こえるかもしれませんが、コーナー入口で鼻先がすっと入るのはサーキットだけでなく普段の街乗りでも軽快で運転が楽しいクルマです。
シャコタンにも飽きてここ10年くらいノーマルですし、純正足のままいけるとこまでウデを磨こうと思ってました。
・・・が。
サーキット走行を始めて1年ちょいが経ち、なんとなく頭打ちといいますか。
はじめは訳もわからず走っている中で、うまく走れて気持ちよかったときにタイムアップしていて感触とシンクロしていたんですが、だんだんと気持ちいい領域を超えてムリをしないとタイムが上がらない、ムリをしてもタイムが上がらない、いやムリをしているからタイムが上がらない?
タイムはあまり気にせずといいながら気になるもので。
なんかクルマが行きたがっている方向へ行かせてあげられない感触。
やっぱ車高調とかLSD入れた方がいいのかな・・・
でも未熟者には時期尚早な気もするし・・・
そんな気持ちのなか、D練というジムカーナ練習会に2回参加しまして、車高調入れるべきか講師の久保選手に相談したところ、背中を押されました。
ついに入れるか!車高調!
さて、入れると決めてもどの車高調にしましょうか。
見た目だけの車高調は却下。ていうかホントはあんまり車高下げたくないし。安物でなくそこそこいいやつを。
というわけでいろいろ調べた結果、候補はオーリンズDFV、クスコSPORT R、アールズハイパフォーマンスダンパー・通称納豆ダンパー。
あこがれのオーリンズですが、全高調整では無いネジ式でも30万オーバーでさすがに高すぎてパス。
クスコはショップ見積とネット価格が離れてて、持ち込み取付ショップ探すか?いっそ自分で付けるか・・・
アールズは評判良さげ。某院長も絶賛してるし。でも保証ないし耐久性がどうなんだろう。ショップの情報も全く無し。
そもそもクルマいじりは基本的に全部自分でやる人なので、親しいショップがありません。
いくつかそれっぽいショップ回って聞いてみましたが、あー車高調ならカタログでこのへんかなー総額でいくらいくらですねーて感じで、金額どうこうよりもここにお世話になろう!て感じにならなかったので、もう自分で付けるか?昔ハチロクの足回りとっかえひっかえやってたし何とかなるだろ〜という気分でした。(唯一ショップCさんは親身にいろいろ答えてくれましたが、オーリンズはちょっと高すぎました・・・スミマセン)
そんなこんなで1ヶ月ほどもんもんとしていた頃、ちょうどコンパクトスポーツフェアでアールズさんがSA姫路まで来ることを知りました。
ちょっと遠いけどここは実物を見て直接話を聞いてみるか〜くらいのノリでやって来ました姫路。
お〜これがデモカーですか、えらいぺったぺたのシャコタンですねえ。フェンダーツメ折ってないけど擦らないのかコレ?
最低地上高はコレでギリギリらしいです。
乗り心地が心配ならREVSPEEDバージョン(バネレート フロント5Kリア7K)の方だけど、サーキット走るならアールズバージョン(フロント8Kリア10K)の方がお勧めで普段乗りでも全然問題ないらしい。
フェアー価格でピロアッパーセットが2万くらい安くなってます。プラス取付1.2万+4輪アライメント調整1.2万。
他にもいろいろ聞いてみましたが、好印象。SAのメカさんも「うちはマニアックなのが揃ってますんで、とことんやりますよ!」
1.2万なら自分でやるより付けてもらおう。というわけでアールズバージョンご成約〜〜
車高はあまり下げすぎない、約20mmダウン。
減衰はとりあえず調整幅20段の中間の10段戻し。
キャンバーはタイヤの減り方から見て3°くらい付けた方がよさそうと言われたのでおまかせ。
リアもタイヤ見てキャンバーシムを勧められましたが今回はパス(タイヤはフロントリア入れ替えて使ってるんで外側が減ってるのは主にフロントのせいなので)。
朝11時くらいに車預けて、作業開始したのが午後2時、終わったのが夜8時半。
代車をお借りできたので暇つぶしはできましたが、アライメント込みとはいえまさかこんなにかかるとは。
プロがやってこれですから・・・自分でやらなくて良かった(汗
さー初めての車高調です。ドキドキ。
駐車場から道路へ、乗り入れの段差を降ります。車高落ちてるのでリップ擦らないように斜めにww なんか車高に気をつかうの久しぶり〜
突き上げを覚悟していたのですが、角が丸い感触で、するん、と道路へ出てしまいました。
「え?こんなもん?」
用も無いのにコンビニの駐車場へ入ります。また乗り入れの段差を超えます。
「なにコレ?ホントに10Kのバネ?」
わざとマンホールの出っ張り踏んでみたり、道路補修の跡をアクセル開けて超えてみたりしてみます。
むちゃくちゃ乗り心地いいじゃないですか。突き上げ感は全くありません。
凹凸が大きいと少し跳ね上げられる感じですが、ゴツゴツが無く、言葉で表現すれば「ぬるんぬるん」な感じ?(笑
これがウワサの別名納豆ダンパーか!確かに粘っこいけど納豆と言うより山芋かな?皮剥いたやつを握るとぬるっと逃げていくような。
帰りの高速でもニヤニヤが止まりません。安定感抜群なのは純正と変わりませんし、路面の継ぎ目も「スタッ」というより「スラッ」という感じ。
良かった〜びびってバネレート下げなくて。嫁さんも全然OK。
軽快なハンドリングは純正そのままですし、キャンバー3°のわだちにハンドル取られやすいというデメリットも感じなかったし、街乗り範囲では全然OKですよ。下道の路面の大きい凹凸でポヨンと跳ねる感触が気になるときがありますが。
なんかメーカーの回し者みたいにべた褒めですが、何ももらってませんよ念のため(笑
あと、ピロアッパーの影響だと思いますが、ゴ、ゴゴ、という微振動(と音も?)がハンドルに伝わってきます。路面のインフォメーションがダイレクトに伝わってきているので私は許容範囲ですが、気になる人はピロはやめといた方が良いかもしれません。
サーキット重視で硬めのバネという気負いは全く不要でした。ダウンサスしか経験が無いもので、20万オーバーの車高調というものが他がどうなのかはわかりませんが、これはサーキット走行が楽しみです。