• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

空-sora-のブログ一覧

2017年03月19日 イイね!

アクアリュウムに長期不在対策。

アクアリュウムに長期不在対策。入院に備え、アクアリュウムに長期放置できるように対策をした。と、その前に…
3月の1周目あたりで外部フィルターの掃除を終わった後、設置位置を修正していたら水槽の下に水が流れてきた。ホースが抜けたかと大慌てして確認すると、ホースを取り付けている樹脂部品が折れてしまっていた。さすがに4年も経つと劣化が進むようだ。

さて本題。長期不在対策として、まずはテトラの自動給餌器オートフィーダーAF3(右奥/\2180)を購入。もっと安いのもあるが、フタが開くタイプは使い勝手が悪そうなので辞めておいた。
水位対策としてニッソーの自動給水器水足しくん(ペットボトルで水足しくん/左奥/¥610)を購入。装置的には何てことの無いものだが、自作するのは面倒なので。足し水には前もって水質浄化剤を入れておいた。
どちらも問題なく機能しているようで、これで1週間ぐらいは大丈夫だろう。

外部フィルターの買い替えを含め、装置をある程度新しい物にする事にしたので、現在の状態を自分用にメモっておこう。極力、ジェックスの物を選ぶようにしている。

水槽
アクアシステム グラディボウ300/水漏れしたらまた買おうと思っていたが販売終了。残念。

フィルター
アクアシステム プロジェクトフィルター(底面フィルター)/生物フィルター専用。
GEX メガパワー 2045(外部フィルター)/底面フィルター直結用で使用。2個目。ポンプは1個目を継続使用中。 
テトラ オートワンタッチフィルターAT-20(外掛けフィルター)/物理フィルター。交換フィルターが手に入りやすいので。

ヒーター
GEX NEWセーフカバー ヒートナビSH120/新規導入。温度は調整出来るものをお勧めする。以前はニッソーの160Wを使用していたので、やたら作動しているように感じる。 

エアーポンプ
GEX シオンS20/交換するつもりだったが、配管を変更したら勢いが戻ったので継続使用中。 
GEX イーエアー1500SB/今回購入したが、スペアとして保存。
スドー バブルメイトS103-1(エアストーン小)/置物のカバに入るサイズ。

照明
コトブキ工芸 エコスポットフリー21/日中用。
テトラ LEDバブルカーテン・レッド/安かったので夜間用として今回購入。

底砂
大磯砂/1~2mmを3L、2~4mmを1L。ソイルは面倒なので。

魚はミッキーマウス・プラティが6匹。コリドラス・アエネウスが4匹。カラーサザエ石巻貝が6匹。水草は人工物です。フィルター(2台)やヒーター、エアポンプは水槽サイズに対してやや容量多めを使用しています。これは、コンパクト水槽用を使っていた時にやけに魚が死んでしまったからです。なので、ヒーターは160Wが欲しかった。

最近はわりと順調で、魚も死なずに安定してる。キープしたいところ。
Posted at 2017/03/20 03:19:38 | コメント(0) | トラックバック(0) | 本日の更新 | 日記
2017年03月19日 イイね!

病気について。

自分の為に残しておこう思ったので、病気日記として書いておこうと思います。

現在、類天疱瘡と言う皮膚病と血管炎の二つの病気にかかっています。血管炎は現時点では未確定なので、まずは類天疱瘡について書いておこうと思います。

2013年4月頃に腕がかゆくなり、掻いていると湿疹が出来てどんどん増えていった。これは市販薬では治りそうにないと某町医者へ行って塗り薬をもらうが、一向に直る気配が無い。次にちょっと大きめの総合病院へ行ってみるが、ここでも同じような塗り薬が出されただけ。5月になると全身に広がりつつあり、へそからは黄色い汁も出てきた。足首には一周するほどの水ぶくれが出来て「さすがにヤバイ!」と思い、ちまたで評判の小さな病院へ行ってみた。さすがに評判の病院で、患者が大勢いて2時間近く待って診察。医者は一目見て「これは塗り薬では治らない。飲み薬でないと。」と。今までの病院は何だったのだろう?悪化したから判別がつきやすかっただけかもしれないが、病院は最初から良いと言われるところに行くべきだと思った。
1ヶ月ほどその病院に通ったが、悪化は止まったように見えたが一向に改善しなかったので、大学病院を紹介された。この見切りの速さも良い医者のひとつかもしれない。この時に、水疱症だと厄介だと言われた。

大学病院での最初の診察で、重症レベルなので入院した方が良いかもしれないと言われたが、それは避けてもらうことにした。次回は研修生?に見せたいと言われたので、まぁ、協力できればいいかと書類にサインした。それと、病理検査に出すために皮膚を切って1針縫った。この時は薬が出なかった。
次に診察に行ったときは、20人ぐらいの研修生の見世物にされて講義が始まった。数人ぐらいかと思っていたのでビックリした。この時、前回に薬をもらっていなかったので、かなり悪化して全身湿疹だらけ。その為、もう一度病理検査に出す為に皮膚を4針分切った。
3回目の診察で類天疱瘡だと言われた。類天疱瘡とは…「水疱症のひとつで、自己抗体が表皮下に水疱を作る疾患」でいいのかな?簡単に言ってしまうと、免疫異常の皮膚病。高齢者に多いらしい。私は高齢者と言う歳ではないのですが…(´・ω・`)ショボーン まぁ、後天性表皮水疱症は30~60歳代なのでそっちなのかもしれない。ちなみに、難病指定されているものの、助成制度の対象外(27年7月から対象)です。

これ以降の診察からは普通に問診して薬をもらうの繰り返し。薬はプレドニン錠が1日20mg処方され、この病院では多い方だと言われた。ただ、ネットで見ると上限は60mgらしいし、40mgを飲んでいる人はわりと多いようだ。薬を減らしていって5mgになった事もあるが、悪化を繰り返しているので現在の薬の量は20mgと変わっていない。4年近くかかっているのに、通院当初と同じとは…プレドニンはステロイドなので、副作用を覚悟する必要があります。

長々と書きましたが、大筋はこんなところ。かゆくて体を掻いたとき、傷つけて出血するのは普通だが、湿疹等になった時は素直に病院に行った方が良いかもしれない。

最後に言いたい事を三つ。

1.病院は最初から評判の良いところを選ぶべし。
当たり前なのでしょうけど、取り合えずここでいいかは避ける。ただ、最近の制度では初めから大きい病院に行くには紹介状が無いと選定療養費とか言うのを取られます。

2.皮膚や細胞を取る病理検査は覚悟しよう。
私は2か所皮膚を取りましたが、結構跡が残ります。消えることはありません。避けられないなら仕方ない事ですけどね。

3.研究協力は慎重に。
私は何も考えずにサインしていますが、上記のように大人数の前で裸(上半身でしたが)になったり、治療中に新人の見学とかがあります。気にする人はちゃんと説明を聞いた方がよいでしょう。ただ、検査等では研究対象名目で費用が只になるときもあります。

次回に続く?
Posted at 2017/03/19 21:55:08 | コメント(1) | トラックバック(0) | 病気日記 | 日記

プロフィール

「スマートに衝撃の最新機能が!? http://cvw.jp/b/127393/48571717/
何シテル?   07/30 13:42
球脊髄性筋萎縮症が地味に進行してきたので、身体の動きが悪くなってきました。車の運転はまだ大丈夫ですが、バイクはそろそ潮時か? 仕事もそろそろダメそうなので今後...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2017/3 >>

   123 4
567891011
121314151617 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 3031 

愛車一覧

スマート スマート フォーフォー スマート スマート フォーフォー
初年度登録2018年4月、走行距離5,700kmの中古車を購入。ポロのオイル交換に行った ...
KTM 250DUKE KTM 250DUKE
軽い車重、充分なパワー、乗って楽しいバイクではないかと思わせられます。 日本車にありがち ...
ヤマハ M-SLAZ ヤマハ M-SLAZ
タイなどのアセアン諸国で販売し、結構売れているらしいヤマハのM-SLAZ(エムスラッツ) ...
フォルクスワーゲン ポロ フォルクスワーゲン ポロ
ポロTSIハイライン・バイキセノンパッケージらしい。中古で購入。走行距離は11000Km ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation