• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

空-sora-のブログ一覧

2017年11月21日 イイね!

テールランプのフルLED化完了!

テールランプのフルLED化完了!今度こそ完了。・・・多分。思った以上に苦戦したので、これまでの経緯を書いておこうと思います。

当初は消費電力の大きいLED、キャンセラー内蔵のLEDを使い外部に抵抗器を取り付けない方法で考えていました。しかし、あっさりと球切れ警告灯が点いてしまいました。
予想はしていたので用意していた抵抗器を取り付ける事にし、試点灯では問題無く点灯しました。ところが、点灯後しばらくすると右後ろのスモールが消えてしまう事が判明しました。接触不良とLEDの異常と判断し、配線の取り付け直しとLEDを交換しました。見事に完治したかのように見えたのですが、今度は左後ろのスモールが不点灯に。こちらも配線を見直しLEDを交換しようとしたら、抵抗器本体から線が切れてしまうトラブル発生。そして、灯火類を全点灯した後にバックを入れると球切れ警告灯が点灯することも分かりました。結局、全ての場所に抵抗器が必要となりました。抵抗器は現在、右側はストップとスモールに6Ω、ウインカーとバックフォグに8Ω。左側は全て8Ωになっています。特に問題は無いようですが、球切れ判定はシビアのようなので配線は確実にする必要があるかと思います。あと、抵抗器の熱の持ちようは結構なもので、やはり適切な位置に取り付ける事を推察します。私はいい加減ですが。

そんなわけで、LED化は何とか完了し、灯火類は問題なく点いています。抵抗器を取り付ける前提なら、明るさはもう少し控えてもよかったかなと思うのと、リフレクターを活用するタイプの方がきれいに光ったかもと思います。また、ストップランプは赤色を選べばもうちょっと色が濃く光ったかもとも。

しかし、球切れ警告灯は何を見て判断しているのですかね。と言うのも、不点灯になったスモールにテスターを当てると電気が来ていないのです。ヒューズが飛んだかと調べてみても切れた様子は無いのです。ところが、キーを入れ直して球切れ警告灯を消したうえでテスターを当てると電気が来ているわけです。もしかすると、球切れ判定すると電気の供給が止まるのかもしれません。しっかり確認したわけではないので確証は持てませんが。ちなみにヒューズの位置が分からないので全て見ました・・

普段自分では見ることはできない部分ですが、キーレスを操作すると、フロントウインカーも変えたい衝動に駆られますね。

おまけ
運転席側の抵抗器。奥に二つ、テールレンズ後ろにひとつ、手前に一つ。これは最初のまま。

助手席側。テールレンズ後ろに二つ、手前に二つ。配線が切れたのと1個増えたので新たに8Ω4個セットを購入しました。

発熱が大丈夫か若干心配。
Posted at 2017/11/21 20:06:34 | コメント(0) | トラックバック(0) | ポロ | 日記

プロフィール

「スマートに衝撃の最新機能が!? http://cvw.jp/b/127393/48571717/
何シテル?   07/30 13:42
球脊髄性筋萎縮症が地味に進行してきたので、身体の動きが悪くなってきました。車の運転はまだ大丈夫ですが、バイクはそろそ潮時か? 仕事もそろそろダメそうなので今後...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2017/11 >>

   1 23 4
5678 9 10 11
12 13 1415 16 1718
1920 21 22232425
262728 2930  

愛車一覧

スマート スマート フォーフォー スマート スマート フォーフォー
初年度登録2018年4月、走行距離5,700kmの中古車を購入。ポロのオイル交換に行った ...
KTM 250DUKE KTM 250DUKE
軽い車重、充分なパワー、乗って楽しいバイクではないかと思わせられます。 日本車にありがち ...
ヤマハ M-SLAZ ヤマハ M-SLAZ
タイなどのアセアン諸国で販売し、結構売れているらしいヤマハのM-SLAZ(エムスラッツ) ...
フォルクスワーゲン ポロ フォルクスワーゲン ポロ
ポロTSIハイライン・バイキセノンパッケージらしい。中古で購入。走行距離は11000Km ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation