• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

空-sora-のブログ一覧

2024年08月11日 イイね!

古き良きホンダ車。(ただの思い出話し)

この時代のホンダ車(リンク先注意)に乗っていた人は、現行のホンダ車には乗っていない印象。

まぁ、私の事であり、憶測の話しだが。

私の乗っていたシティはCZ-iでグレードが違うけど、サンルーフとアンサマフラーは同じ。

懐かしいな。

アンサマフラーはのちにトラストに交換したが、軽くなった以外は特にメリットが無かったな。まぁ、色々企んでのトラストマフラーへの交換だったのだが。

本当はCR-X1.6Siが欲しかったが、1.5Lを買うのも厳しい予算だったのでシティにした経緯がある。ちなみに、同乗試乗して免許を取る前に購入した。

エンジンは低回転域の粘りがあり、それでいて上までシッカリ回りそれなりに速い。お山ではAE86などのひとつ上のクラスがライバルだった。
走りも良かったが、LSDを入れると強烈トルクステアが出るし、セルフステアも無いので自力でステアリングを戻す必要があった。タックインも激しいので、ブレーキを残しながらステアリングを切りタックインで向きを変え、アクセルを開けてフロントタイヤで引っ張って曲げていく走りはLSD入りのFFならではの楽しみ方でした。

当時、ステアリング切り始めの動きが鈍くなる持病があり、カーブの侵入では大きく早くステアリングを回す必要があった。ジムカーナ車両でも対策に苦労していると聞いた。
シンクロも弱いのか乗り方が悪かったのか、1速に入りづらくなり回して走るときはダブルクラッチが必要になった。
また、ボディが軽いのは良かったが、走り回ったあとにサンルーフを開閉すると「バキ」と音がしたし、リフトアップ中にドアの開閉は出来なかった。一旦ドアを開けてしまうと閉めるときにドアがボディに当たってしまうので、リフトから降ろすまで閉められなかった。当時はどのメーカーもボディが緩かったが、ホンダ車は特に酷かった。
そうそう、ドライビングポジションが独特なのも当時のホンダ車の特徴かも。

某、峠で事故ったとき、関係者5人が警察署に呼ばれ現場検証に行くことになった。私以外は修理中なのか警察署に乗っていけない車なのか公共交通機関で来ていたようで、私の車に全員が相乗りして現場に行くと言う今では信じられない事になった。5人も乗っているのに低回転で走っている事に、皆さんが驚いていたのにはちょっと優越感を感じた。

いい車だったので、車検を通した後にタコ足、アーム類を競技用のパイプアームに交換しようと企んでいたが、結局パワーが欲しくて180SXに乗り換えてしまった。

スターレットターボ、マーチスーパーターボ、シャレードデ・トマソターボ、カルタス。色々な1.5L以下の車があったけど、今やこの手の車はスイスポしかない現実が悲しいね。

そんなオッサンの昔話。

※リンク先の私のシティの画像。よく見たらR32とR31?スカイラインが映っている。
Posted at 2024/08/11 15:32:15 | コメント(0) | トラックバック(0) | 本日の更新 | 日記

プロフィール

「タイヤに空気を入れてみたところ。 http://cvw.jp/b/127393/48617496/
何シテル?   08/24 15:11
球脊髄性筋萎縮症が地味に進行してきたので、身体の動きが悪くなってきました。車の運転はまだ大丈夫ですが、バイクはそろそ潮時か? 仕事もそろそろダメそうなので今後...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

愛車一覧

スマート スマート フォーフォー スマート スマート フォーフォー
初年度登録2018年4月、走行距離5,700kmの中古車を購入。ポロのオイル交換に行った ...
KTM 250DUKE KTM 250DUKE
軽い車重、充分なパワー、乗って楽しいバイクではないかと思わせられます。 日本車にありがち ...
ヤマハ M-SLAZ ヤマハ M-SLAZ
タイなどのアセアン諸国で販売し、結構売れているらしいヤマハのM-SLAZ(エムスラッツ) ...
フォルクスワーゲン ポロ フォルクスワーゲン ポロ
ポロTSIハイライン・バイキセノンパッケージらしい。中古で購入。走行距離は11000Km ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation