• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Yamaeの愛車 [スバル R2]

整備手帳

作業日:2022年1月1日

ホーン追加

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 チューニング・カスタム
作業 DIY
難易度

初級

作業時間 1時間以内
1
最近、逆走してきた老人に遭遇し、ホーンを鳴らしたが、逆走は止まらず、私が路肩に寄せることで、何とか回避できた。まさに、クワバラ・クワバラだった。
2
R2のホーンについては、関連情報URLにリンクを貼らせてもらった、まいどんさんが書かれた、
”プ〜って情けない音”
に私は同感せざるを得ないし、”あの音じゃ、鳴らしてる自分のほうがストレス溜まります”と、
http://www.r2-net.com/lab/lab_horn.html
に書かれているとおりで、逆走老人には意味なしだったし、私自身もびびった。

この話を車屋さんにしたら、
「これを付けてごらん。」
と言われた。また、
「中身は番号のものと違って、75φのものだけどね。」
とも付け加えられた。
3
中身は、これだったが、新品だった。LLCリザーブタンク近くに長めのボルトを使って仮止めし、マルチメーターを介してバッテリーに直結したら、耳をつんざく大きなやや低めの音がして、2A弱の電流が流れた。

R2のオリジナルホーンと同時に鳴らすと、思いの他、ホーンらしいというか、以前乗っていたカルディナのホーンを思い出すような音がした。
4
仮付ホーンの方が音圧は強いが、R2オリジナルのラッパのような音とビートが適度に生じて、和音でハモり、また空気の非直線性で、IMD(Inter Modulation Distortion)も生じ、豊潤なスペクトラムになったと感じた。これなら行けると、仮付した場所を本場所とすべく、位置を微調整し、ボルトとナットを増し締めた。

本来なら、ヒューズとリレーを増設して配線をするところだが、2つのホーンを並列駆動してみても、電流は4Aに満たないことが確認できたので、並列配線で済ませて、ハーネスプロテクターを付けておいた。ホーンはもっと電流が流るものかと思っていたが、意外と少ないことも知った。これについては、下の6で考察したい。
5
ホーンを増設後、しつこく、また長く鳴らしてテストすることは住宅地ではできず、車を飛ばして、山奥まで行き、集落から十分に離れた場所でやってみた。結果はOKだった。
6
{考察}
JIS規格では、75φの平型ホーンは、音圧 90〜105dB(A)であり、スピーカー等の90dB(A)/W程度に比べて、最大で15dBアップある。

電力 vs 音圧では、単音を出すホーンはその周波数で最高効率を狙って作られるから、広帯域のスピーカー類より、数〜10dB程度は高い音圧が得られ、1Wで100dB(A)程度も不可能ではない。そうなると、1Aも電流を流せば、それだけで12W≒11dBアップになり、電流を2A流せば、14dBアップとなり、90dB+14dB=104dBとなり、規格の上限近くになってしまう。ホーンを2つ並列にしても、4A以下の電流で済むはずである。
7
{参考}
JISには、ホーンに関して、5701-1982 という規格があり、JISマークのあるホーンはこの範疇で作られている。
8
形状、サイズ、音圧等については、このように規格が設定されている。

イイね!0件




関連コンテンツ

関連整備ピックアップ

エアコンコンプレッサー交換

難易度: ★★

運転席パワーウィンドウスイッチ の交換

難易度: ★★

アーシング

難易度:

純正ダブルアース

難易度:

イグニッションキー照明/ツインフットランプ(ブルー)の取付①

難易度: ★★

Power window Switch 死(持病らしい)

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

2022年1月15日 7:42
 わー、今回もすごく勉強になりました、ありがとうございます!

 純正のホーン用ヒューズに割り当てられている容量からして、私もかなりの電流が流れるものかと予測していたため、例の6連ホーンにした際
https://minkara.carview.co.jp/userid/169777/car/2903262/6546061/note.aspx
は、30Aリレーならびに各配線もそれぞれ17A対応のものにしましたが、そこまでしなくてよかったのですね。まあ、容量を多めに確保しておいて害はありませんが...。

 山奥での試験は笑いました。山奥は山奥で遭難した人と勘違いされる可能性もあったかと...。(笑)それにしても、今回のような分析記事自体がネット上ではほとんどないため、調査結果感謝しております。

 それにしても逆走野郎は、ほんと怖いです。以前私も深夜の高速で何度か遭遇しています。もちろん、ホーンは全開で鳴らしましたが、その際は常に遭遇前に、「速度を落とし追い越し車線に出ないように」という、胸が締め付けられる圧力みたいな、言葉では言い表せないものを感じるのです。守護神が守ってくれているのではと友達は言っていますが、なんとも不思議な感覚でした。私はそれに従い何度も救われています。
コメントへの返答
2022年1月15日 13:19
コメントありがとうございます。

Avensistさんの6連ホーンにはびっくりでしたが、逆走車に出くわしたとき、そのホーンのことを思い出しました。

今回、ホーンに流れる電流が意外と少ないことに私は驚きましたが、ホーンはやはり高低の2つの方が良いとも認識しました。合成した波形は振幅が大きくなる以外に、ビート音とIMD成分の音が加わり、単音とは大きく次元の違う音になるからです。

山奥へ行った訳はもう一つあり、それは、R2に時には長距離を走らせたかったからです。普段、短距離走行ばかりでカーボンが溜まっていると思ったからで、Lホールドで走りました。

その地域は、11月15日~2月15日の間は狩猟が許される地域で、時々、猟銃の音が聞こえる中でやりました。猟師さんにとっては、変な猟銃の音と思われたかも知れません。

守護神の話、気になります。えっ、Avensistさんも?

私自身も似たようなことを会社で言われたことがあります。夢を見たことで、長い間、誰も解決できなかった問題の究明を私が一晩でやったり、類似のことが複数回あって、自分でも理解できないのですが、夢に現れる自分に似た小人がヒントを教えてくれるのです。

オカルトを私は信じないのですが、あの小人は守護神なのかと思いたくなります。車の故障原因が分からず、困り果てていた時にも、小人がX線装置持参で夢に現れて、点火コイルの中を見せてくれたことがありました。巻線間で火花が時として飛ぶ様子を見せてくれたのです。思うに、私が覚醒しているときには働いていない脳の一部が睡眠中には働くのかと思うのですが、肉眼では見えないものが見えてしまうのが不思議です。

プロフィール

「[整備] #シエンタ サルフェーションの状態変化 https://minkara.carview.co.jp/userid/1275711/car/3028334/8338427/note.aspx
何シテル?   08/18 23:12
古き佳き時代の車が好き。メカは苦手ながら、多くの車屋さんが得意でない電子領域を私はあまり苦にせず、助け合うことで古い車でも何とか維持している。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

愛車一覧

トヨタ シエンタ トヨタ シエンタ
家族で使っています。
トヨタ セルシオ トヨタ セルシオ
未だに21後期に乗っています。この静かさと乗り心地の良さは素晴らしく、まさに腐っても鯛と ...
ダイハツ ムーヴ ダイハツ ムーヴ
家族が長く乗っています。エンジンはKF-VEの第一世代という初期のもので、ご多分に漏れず ...
スバル R2 スバル R2
この車は会社の先輩経由で5年余り前に転がり込んできましたが、前部と側部を小破していたR2 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation