• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Yamaeの愛車 [スバル R2]

整備手帳

作業日:2022年1月12日

STEERING 警告灯点灯 その2

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 修理・故障・メンテナンス
作業 DIY
難易度

初級

作業時間 30分以内
1
関連情報URLでレポートした STEERING 警告灯点灯は、雪や氷点下の日があった正月を挟んでの10日余りの間、古いバッテリーのR2を放置していたことで起きたと判断され、バッテリーをもう一度デサルフェートしたらどうなるか実験してみた。

結果はこの写真のとおり、CCA値は149.8Aまで改善し、その後、5回、R2は始動させたが、もう点灯することはなくなった。
2
記録を見ると、このバッテリーを2年程前に、車屋さんからもらってきたとき、150AだったCCA値はデサルフェート後に240Aまで回復したものだった。
240÷150=1.6
と60%の改善があったが、今回は43%の改善でしかない。
3
バッテリーに貼られているシートはこのように、H28年2月20日とあり、もらって来たのは、H32年正月明けのことで、4年弱の間、使われたものだった。それをデサルフェート後、R2で2年弱使ってきたという次第だ。

R2は近場へのチョコチョコ乗り専用に使っており、バッテリーにとっては、負担の大きい使われ方かも知れない。これに対して、セルシオは遠出や高速道路走行でしか使っておらず、こちらは年に1-2回はデサルフェートしていたこともあり、バッテリーが12年間も使えたという実績がある。
4
R2は現在のバッテリーのCCA値は149.8Aであるが、雪のちらつく冷え込んだ日でも、STEERING 警告灯が点灯することなく、力強く始動するので、慌てて、バッテリーを新調する必要性は無さそうだ。

実は、新たに車屋さんからもらってきて、CCA値が300Aまで改善したバッテリーが手持ちにあるが、それに交換するのは、まだ先で良さそうだ。
5
(追記 2022.3.23)
Steering 警告灯の点灯後、2ヶ月半が経過した。暖かくなり、桜がちらほら咲き始め、冬の厳しさも終わり始め、本日、CCA値を再測定してみた。その結果はこの写真のとおり、144.2Aであり、5.6A下がっているが、警告灯の点灯も一切ない。

R2は経験的に、CCA値が 110Aあれば、始動に困ることも、Steering 警告灯点灯することのないことは分かっており、用意してある予備バッテリーに交換するのは、まだ先で良さそうだ。

イイね!0件




関連コンテンツ

関連整備ピックアップ

① R2 外装の色褪せ・痛み対策(初めてのラッピング)

難易度: ★★★

② R2 外装の色褪せ・痛み対策(ラッピングで必要な工具類)

難易度: ★★★

タイヤ空気圧調整

難易度:

Fバンパー塗装(ラバーペイント)

難易度:

車用スマホホルダーのベース を変えます。

難易度:

拭取り装置ゴム 交換(備忘録)

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

2022年1月15日 7:25
 いつも恒例の無料廃棄バッテリー更正計画、環境にも懐にもやさしいですよね。

 遠出や高速道路走行のセルシオが年に1,2回デサルフェーター作業をしているとのこと、参考になりました。以前ちょっとお話させていただきましたが、自分のバッテリーも、専用充電器でその作業をしましたが、頻度はどれくらいなのか気になっていたところでした。

 スターターの回り具合で、弱りかけを判断しているのですが、寒さが厳しくなったこの時期とはいえ、年末年始は多忙で出張が入っており、一度に大体200から300キロほど走るため、その後は大丈夫だったりと判断がなかなか難しいです。電圧計で図るのが良いのでしょうけど、寒いのと忙しいのとで後回しになってしまいます。

 一昨日は出張先で氷点下の気温になったため、車全体が開発時の冷凍庫に入っているかのように真っ白になって凍っていましたが、問題なく一発で始動しました。
コメントへの返答
2022年1月15日 12:19
コメントありがとうございます。
デサルフェーターは時々使うとバッテリーが延命できることがセルシオでよく分かり、これは活用するに限るということでしょうね。

軽4用バッテリーより安い値段でしたが、CCAメーターを買ったのは大正解で、すぐ元が取れてしまいました。サルフェーションの除去具合を白化した電極の様子だけで見ていたときと違い、定量的に数字でバッテリーの状態が分かるようになりました。

またデサルフェーターの性能改善にも、CCAメーターは役立ちました。バッテリーは電圧だけでは判断しきれないもので、やはりCCAなり、内部抵抗を数字で得られるようなチェックが大事です。みんカラにも、使う方が増えましたが、Avensistさんも一ついかがですか?

私の場合、車屋さんが廃棄するようなバッテリーを家族の車に付けており、家族から不安そうな声が出ていたりでしたが、数字で状態を示し、デサルフェーターの効果が大きいことを証明したら、声は出なくなりました。次女曰く、
「浮いたバッテリー代を寄付に回すので、お父さんもそうしなさいよ。きりの良い額にしたいから。」
でしたが、私が+する分も娘が出す分も元は私が動いたことで生じたはずですが、黙って、娘の言う通りにしました。
2022年1月24日 9:20
お返事ありがとうございます。

CCAメーターの購入、真剣に検討したいと思います。数日前は隣の老夫婦の所有する2台のプリウスの内の1台が、あまりに使わないため、バッテリーが再びあがり、充電してだめだったらバッテリーを交換するなどと言っておられました。交換する前に、うちでデサルフェーションするからと伝えておきましたが、やはりだんだんCCAメーターの必要性を感じつつある今日このごろです。

物色すると、リップルなどが見れるものもありますね。またこちらではこの2年間数回に渡るロックダウンや様々な規制で車の使用頻度が著しく下がった人が多く、これらの製品への関心が高くなったみたいです。

ちなみに、ロックダウンが解除された時に真っ先に気づいたのは、高速道路ではねられている、動物の多さでした。それまで著しく車の通りが少なくなったため野生動物の数も増え、ロックダウン解除と同時に一気に車が増え、衝突する動物の数も増えたのだと思います。主に、うさぎ、キツネ、アナグマなどでした。

娘さんに従わされているYamaeさん、優しいパパ像が想像でき、ほっこりました。(笑)うちの父親も娘には頭があがらないようです。
コメントへの返答
2022年1月24日 12:36
再度のコメントありがとうございます。

以前、投稿したCCAメーターは買って正解でした。安物でしたが、中を調べたら、思いの他、しっかりした設計がされていました。鰐口部も2つに別れていて、接触抵抗とリード線の抵抗分をキャンセルする仕掛けがされていました。

これのお蔭で、バッテリーのコンディションが把握でき、必要に応じて、デサルフェーターを使うことで、バッテリーが何年も使えてしまうのには笑ってしまいました。最近は子どもたちもニートを脱して、収入はそれなりにあるのに、車関連に使うお金は渡航費と生活の質を上げる方に回すと言い、新コロナで渡航できずに浮いた分から少しは近所の慈善団体にもと言い出した次第です。

そちらは野生動物が元々多そうですね。それだけ自然がまだ残っているということでしょうか。私の赴任地であったカリフォルニア州南部も結構、野生動物がいて、一度、アライグマがガレージに入ってきたり、路上で車に轢かれたスカンクに鼻を塞いだことが何回かあったりでした。
2022年1月24日 18:58
お返事ありがとうございます。

CCAメーター、Yamaeさんのお持ちの写真のもの、こちらのサイトでも発見できました。デザインと型番は同じで複数のブランドで出回っているようです。価格にも結構開きがあります。とは言っても一昔前に比べると全般的に価格は低くなりました。

おっしゃる通りCCAメーターでバッテリーの状態を把握し、必要に応じてデサルフェーションを施せばバッテリーがかなりの長期に渡って使うことができますね。そんなわけで、必要初期投資としてCCAメーターを購入しようと思っております。

うちらの車が古いとはいえ、バッテリーに頼る設計になっていることには間違いありませんし、隣の夫婦の車たちも含めて、バッテリー状態の把握はますます重要になっていることは実感しています。

カルフォルニア南部も野生動物が多いのですね。野生動物に6連ホーンは効果的です。ただ街中で使うと通行人をびっくりさせてしまうので、切り替えスイッチで通常の2連に切り替えています。(笑)
コメントへの返答
2022年1月24日 21:09
またまたコメントありがとうございます。

Avensistさんこそ、人に優しい方ですね。お隣のご夫婦の方はそう思われていること間違いないと思います。日本人には助け合いの精神がDNAの中に刷り込まれているということを言う学者さんがいらっしゃいますが、いろいろな民族と私自身も接して、類似の感触を私も持っています。

私が出入りしている車屋さんが私が持参したCCAメーターを見て、同じものを買われました。その後、言われたことがこうでした。
「アイドルストップ車では使えなくなり、外したバッテリーをデサルフェートして、古い軽4にお乗りで、バッテリーに不安をお持ちのお客さんに差し上げるようにした。そうしたら、次に乗換える際に、当社で新車を買って下さるという方が増えた。」

このため、私が貰うバッテリーに美味しいものが減ってしまい、最近はディーラーさんから貰うようになりました。最近、私は、自作デサルフェーターの効果の確認のため、家族の知り合いの方々にも、中古バッテリーを使ってもらっていて、それなりに数が必要になってしまっているからです。私は技術的な興味でやっているだけですが、そういう方々から、助かったからとワインを戴いたり、食事に誘われたりし、親交を深めることに役立っていたりです。

ところで、6連ホーンは凄いでしょうね。2連にしたR2は、室内の遮音性の良いセルシオと比べて、格段に大きな音が耳に入ってきます。でも、室外で聞く音はやや小さいくらいで、R2がいかに遮音性が悪く、セルシオはその逆ということがよく分かりました。

プロフィール

「[整備] #シエンタ 他のイグナイターを実験してみる https://minkara.carview.co.jp/userid/1275711/car/3028334/7838011/note.aspx
何シテル?   06/19 13:25
古き佳き時代の車が好き。メカは苦手ながら、多くの車屋さんが得意でない電子領域を私はあまり苦にせず、助け合うことで古い車でも何とか維持している。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

愛車一覧

トヨタ シエンタ トヨタ シエンタ
家族で使っています。
トヨタ セルシオ トヨタ セルシオ
未だに21後期に乗っています。この静かさと乗り心地の良さは素晴らしく、まさに腐っても鯛と ...
スバル R2 スバル R2
この車は会社の先輩経由で5年余り前に転がり込んできましたが、前部と側部を小破していたR2 ...
トヨタ カルディナ トヨタ カルディナ
主に家族がトヨタ カルディナに乗っていますが、メインテナンス役は殆ど私です。 車も私自 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation