• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Yamaeの愛車 [トヨタ シエンタ]

整備手帳

作業日:2024年6月30日

バッテリー再生 270116Bの意味するところ

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 修理・故障・メンテナンス
作業 DIY
難易度

初級

作業時間 30分以内
1
2週間前に、”処分を頼まれたバッテリーを再生してみる”と題して投稿した関連情報URLのバッテリーの製造デートコードをよく見ると、270116Bとある。

この意味するところは、2016年1月27日であろう。ご本人が購入されたという、2021年5月10日からすると、5年余り前である。尋ねてみると、
「最安値だったので、売れ残りを掴まされた可能性があるが、予備用として買い、試したらちゃんと使えた。デートコードのことは見方を知らなかった。」
そうである。
2
その後、箱に入ったまま約1年半放置されていたにしても、CCA値105.5Aは、ちょっと低過ぎると私は思ったが、その訳は今年で8年という古さ故ということのようである。

この件で、つうるさんというシエンタに30万km以上乗っておられる方のこの投稿
https://minkara.carview.co.jp/userid/3522273/car/3400740/7625018/note.aspx
を思い出してしまった。つうるさんはその後、バッテリーを元気にするべく、市販の装置で改善を試みておられ、それはここ
https://minkara.carview.co.jp/userid/3522273/car/3400740/7634809/note.aspx
に投稿されている。つうるさんの場合、市販の2種類の装置を使われているが、長期間未使用だったバッテリーのCCA値が188.3Aから195.8Aに4%程改善しているが、内部抵抗は悪化してしまったと報告されている。尚、この件ついては、つうるさんの許可を得て引用させてもらっている。
3
私は以前、市販のデサルフェート機能のある充電器を試したことがあるが、CCA値は幾らも改善せず、世界中の特許文献を読み漁ってみた。そして、いろいろと情報を得たが、自作するしかないとも思った。

自作と言っても、結果として、ACアダプターの改造で済んだが、この装置で処分を頼まれた前述のバッテリーは、デサルフェート後、CCA値が3倍近くになり、シエンタで問題なく使えている事実から、この先、どこまで使えるかが楽しみである。セルシオでは、時々、デサルフェートしていたら、12年間使えたという実績があり、それから比べたら、今年で8年目というのはまだ十分に長くはない。
4
ACアダプターの改造をどのようにやるかは、
https://minkara.carview.co.jp/userid/1275711/car/2658098/5231120/note.aspx
の5に書いたとおりである。電子回路に慣れた人なら、この説明で十分に分かってもらえると思ったが、もっと初心者向けに写真を付けて書いて欲しいというリクエストが来る。でも、400VのPFC回路をいじる必要があり、下手をすると感電死のリスクがある。初心者には、感電のリスクが低い、PWMコントローラーを使った、せいぜい25Vまでしかないこちらの方をお勧めしたい。
https://minkara.carview.co.jp/userid/1275711/car/2658098/5298154/note.aspx
但し、性能はACアダプター式より劣ることが分かっている。
5
死んでも良いから、詳しく、細かく手解きしてという人が多いようなら、写真入りで公開しようかとも思うが、この記述のように、刑法202条に規定される自殺幇助の罪に問われないか、法律の専門家に聞いてからにしたい。

尚、左の文章はWikipedia
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%87%AA%E6%AE%BA%E9%96%A2%E4%B8%8E%E3%83%BB%E5%90%8C%E6%84%8F%E6%AE%BA%E4%BA%BA%E7%BD%AA
からの引用である。
6
(追記 2024.7.12)
法律の専門家から
「改造は全て自己責任行い、リスクも改造者が100%負うことを明記しておけば良い。」
と教えてもらったので、最近、改造した際に、どう改造したか写真に収めた、SONY VGP-AC19V11の事例をブログの
https://minkara.carview.co.jp/userid/1275711/blog/47832781/
に纏めておいた。技術力に自身があり、100%自己責任でやれる人はどうぞ。これでデサルフェートすると、随分と高くなってしまったバッテリー代にあまり悩まなくて済むことだろう。

イイね!0件




関連コンテンツ

関連整備ピックアップ

バッテリー交換【92,543km】

難易度:

ハイブリッドバッテリー冷却吸気口フィルター交換

難易度:

サルフェーションの状態変化

難易度:

補記バッテリー充電

難易度:

【備忘録】シエンタ バッテリー交換 57,462km

難易度:

バッテリー交換2回目

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「[整備] #シエンタ サルフェーションの状態変化 https://minkara.carview.co.jp/userid/1275711/car/3028334/8338427/note.aspx
何シテル?   08/18 23:12
古き佳き時代の車が好き。メカは苦手ながら、多くの車屋さんが得意でない電子領域を私はあまり苦にせず、助け合うことで古い車でも何とか維持している。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

愛車一覧

トヨタ シエンタ トヨタ シエンタ
家族で使っています。
トヨタ セルシオ トヨタ セルシオ
未だに21後期に乗っています。この静かさと乗り心地の良さは素晴らしく、まさに腐っても鯛と ...
ダイハツ ムーヴ ダイハツ ムーヴ
家族が長く乗っています。エンジンはKF-VEの第一世代という初期のもので、ご多分に漏れず ...
スバル R2 スバル R2
この車は会社の先輩経由で5年余り前に転がり込んできましたが、前部と側部を小破していたR2 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation