• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Yamaeの愛車 [トヨタ シエンタ]

整備手帳

作業日:2025年2月3日

ダイス ヘッドライト暗いに対処

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 修理・故障・メンテナンス
作業 DIY
難易度

初級

作業時間 30分以内

1
我が家のシエンタ・ダイスは2023年の車検時に、ロービームではこのように、輝度不足で、ハイビームで何とか合格したが、次回の車検では通らないことになる。
2
昨年の8月以降、私の出入りしている近在の複数の車屋さんでは、HIDのD4系バルブを使ったヘッドライトが光量不足で車検不合格になるケースが多発している。尚、この写真は上のYoutubeからの引用であるが、ヘッドライト交換がベストな対策ながら、懐に大きく響くことになる。中には、これを機に乗り換えに走らざるを得ない人も出てくるだろう。
3
そもそも、環境対策として、ヨーロッパで始まったRoHS指令により、水銀フリー化が行われ、HIDはD1/2から、水銀に代えて、ヨウ化亜鉛を使ったD3/4への変更が日本でもされた。D3/4は暗い上に劣化が早いという悪評が立って久しいが、車検場での自動機による検査がロービームでのみされるようになって、この問題が顕在化してきた。尚、RoHS指令については、ここに解説がある。
https://www.ohmiya.co.jp/special/rohs/

私自身は、RoHS指令の無鉛化による被害者で、半田付け箇所が鉛入りのものに比べて、簡単にクラックするため、その対策に苦労したものだった。
4
VWvortexという、欧米に沢山の参加メンバーがいるフォーラムの下に示すスレッドに、
こういう記述がある。
抄訳:全てのD3やD4は水銀を含有するD1やD2に比べて光量が少ない。
と書かれていたりもし、世界レベルで暗いと悪評が立っている。
https://www.vwvortex.com/threads/d2s-vs-d4s.3099389/?post_id=36317080&nested_view=1&sortby=oldest#post-36317080
5
この対処として、バルブを早めに新調するのが手ではあるが、光軸調整のやり直しも必要なことが多く、手間やコストがかかる。また新品でも、D2より明るさはかなり劣る上、その後の輝度低下も早い。LEDへの置き換えもされているが、高輝度のLEDは熱処理が甘いと、短命に終わるものが多く、対策としては必ずしも万全ではなく、一時凌ぎと言う人もいる。D4バルブにしろ、LEDにしろ、寿命の観点で不利である。
6
私はLED化せず、HIDのまま、D2化により明るく、長寿命にすることを模索し、ネットを検索したら、AmazonにこういうD1/D2/D3/D4兼用と書かれた商品があることを知った。写真はAmazonからの引用。

尚、D1/D2系は動作中の駆動電圧が85Vであり、D3/D4系は、42Vと異なる電圧のため、互換性はないが、バラストを換え、バルブのカット位置の対処をすれば、何とかなる。世の中には、85Vでも、42Vでも自動切り替えのバラストがあり、この写真のものがそのようだった。
7
本当に兼用かなと疑念もあり、さらにネット検索すると、バラスト用の半導体に、兼用を可能にするものがあり、それを使ったものは、電圧を切り替える機能を持っていて、D2系でもD4系でも使えるらしいことが分かった。しかし、中国製ゆえ、品質や信頼性がどうかとは思った。そんな折、某中古車用品店にジャンクとして売られているこれを目にした。同じものが売られているなんて、何とタイミングの良いことか。でも、動作保証のないジャンク品だった。
8
私は機能しなくなった電子機器を見ると、何とか元の元気な姿に戻してやりたいと思ってしまう悪い癖がある。このリンク
https://minkara.carview.co.jp/userid/1275711/car/2988448/7365437/note.aspx
の2とか3に書いたようなことをして、少ない小遣いでも、大いに楽しみ、浮いたお金は好きなワイン代に回している。この悪い癖が、年初に書いた、ボイラー故障では、大いに役立ち、相談主からとても感謝されてしまった。ボイラーもマイコン制御の電子機器だった。
https://minkara.carview.co.jp/userid/1275711/blog/48182394/

ジャンク扱いだった7のバラストに、PhilipsのD2Sバルブを付けたら、問題なく点灯した。何ら修理の必要性はなく、ちょっと拍子抜けだったが、早速、実験を開始した。まだ途中だが、ダイスのオリジナルと比べて、遥かに明るい。ミノルタの照度計での実測を含めた詳細は別途、次回以降の投稿で紹介することにしたい。

イイね!0件




タグ

関連整備ピックアップ

ドラレコ取付

難易度:

ポタ電修理^_^

難易度:

ヒューズリフレッシュ✨

難易度:

簡単レクサスホーン(トヨタ純正の高級車のホーンだよ)取付🙌

難易度:

スマートキー電池交換

難易度:

10系シエンタ シガーソケットヒューズ交換

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「[整備] #シエンタ サルフェーションの状態変化 https://minkara.carview.co.jp/userid/1275711/car/3028334/8338427/note.aspx
何シテル?   08/18 23:12
古き佳き時代の車が好き。メカは苦手ながら、多くの車屋さんが得意でない電子領域を私はあまり苦にせず、助け合うことで古い車でも何とか維持している。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

愛車一覧

トヨタ シエンタ トヨタ シエンタ
家族で使っています。
トヨタ セルシオ トヨタ セルシオ
未だに21後期に乗っています。この静かさと乗り心地の良さは素晴らしく、まさに腐っても鯛と ...
ダイハツ ムーヴ ダイハツ ムーヴ
家族が長く乗っています。エンジンはKF-VEの第一世代という初期のもので、ご多分に漏れず ...
スバル R2 スバル R2
この車は会社の先輩経由で5年余り前に転がり込んできましたが、前部と側部を小破していたR2 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation