• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

帆世のブログ一覧

2012年07月22日 イイね!

Land Rover Defender TD5

Land Rover Defender TD5久々の更新です☆

ディーゼル車選びも、だんだんとマニアックな方向に来ているような…
近所のDefender屋さんに、センス良く仕上がった一台を発見し、急に気になってきたので、見てきました。

2006年型のBMW製5気筒ターボ・ディーゼルを積むTD5モデルです。

外装はフルブラック英国軍仕様でかなりカッコイイ仕上がりで、内装もアルカンターラに皮シート、カーボンにナビとざっと見ても300万以上かかってそうな個体です。ピレリとのコラボの個体らしいです。

もっと無骨かと思いきや、アルミ?と思われる軽く、見た目より質感の高いドアを空けて、乗り込みます!
レンジローバー以上にアップライトで乗りにくそう…というか、なんかハードルの高さのようなものを感じます^^
本格四駆のはずのランクルが乗用車に感じます (^^;;

ただ、今日の個体は内装もピレリ仕様で一通り仕上げているので、形こそ無骨ですが、質感は結構高いです。


乗るとトラックです!と言われ、エンジンがかけられると「ホントだ!」って感じです (^^;;
これまでに試乗したディーゼルと違い、室内にいてもトラック並みにディーゼルのビートが入ってきます。そして、振動からもディーゼルであることを感じます!
BMWエンジンという言葉となかなか結びつかない雰囲気ですが、クルマのキャラと合っている頼もしい雰囲気です。


スペックは直5、2.5L、122ps / 30.6kg-mです。
トルクカーブのピークは1950rpmにあるようです!


このトルクカーブにウソはなく、想像とは裏腹に非常に乗りやすいです!
ストロークが長く、ローのギア比にはオフロード車らしさを感じますが、マニュアルのありがたみを感じます!
2度ほど、2速のつもりで4速に入れてしまいましたが、ちょこっとノックする程度で、簡単にはエンストしなさそうです。
クラッチもショールームでは少し反力が強いかなぁって思いましたが、走り出してしまえば、気にならないレベル。むしろ、適度に踏み応えがあり、好感が持てますね☆

速くはないですが、3速、4速はギア比の関係か、結構気持ち良く伸びてくれます。
伸びやかさには、ビーエムユニットを感じますね! 
ECUは書き変えたいところですが…

やっぱり、ディーゼルはマニュアルのほうがいいのかなって思ってしまいます。

脚やブレーキも結構しっかりしてるし、ステアリングも程よく正確なので、見かけより全然不安なく、フツーに乗れます!
ハンドルはあんま切れないですけどね… でも、車幅が1.8m弱なので、何とかなるかと☆

ゲレンデもそうですが、それ以上に「動かしてる!」って実感を感じます☆
操るのが楽しいですし、適度に刺激とドライバーへの要求があるので、乗っていて飽きなそうです!


高速を長距離走ると少し疲れるかな、って感じもしますが、高速燃費はリッター10は行くそうです。
ゆったりと音楽聴きながら…とか、そういう快適性とは縁のない旅になりそうですけどね (^^;;
排気量も小さいので、ランニングコストは抑えられそうです!


Defenderが誕生したのは1948年。64年前です…
ランクルの誕生よりも3年昔なのです。
生きた化石と言ってもいいのかもしれません。

車が車らしかった頃の伝統を保ちつつ、メカエレは現代的にリファインされている!
風きり音とかは現代車のようにいきませんが、帆世的にはフツーに乗れそうな印象を持ちました。


車両価格は結構しますが、この価格帯で他に何が欲しいか?と言われると瞬時に出てこないし、リセールも良いので、結構良いチョイスなのかもしれません^^ 
3rd レンジのTD6やTDV8もいいかもですけどね。

というか、このくらい濃い~車でないと、刺さらなくなってしまったのかもしれません… (--;;
Posted at 2012/07/22 17:46:59 | コメント(0) | トラックバック(0) | Land Rover | クルマ
2012年07月13日 イイね!

100 再び最高燃費を記録する!

100 再び最高燃費を記録する!今度はマジです!

時間調整も兼ねて、80km/h平均でエコランしてみました☆
実際、どこまで伸びるか興味ありましたしね^^

結果は8.355km/L!!

すごくないですか?
オーナーの自分が一番驚いてます (^^;;

ほぼ全域高速で記録した数値です。
80km/h、1700rpm平均くらい。

給油が想定より10リッター少ない数値で止まった時、何かの間違い?って思って、何度かノズルを指し直しましたもん!
でも、燃料計の針は満タン指してるし、どうやらホント見たいです☆

瞬間的にはリッター10近く走ってそうです!

でも、平均燃費としてはこの辺りが限界でしょう…
ランクルの燃費としては十分満足ですか!
Posted at 2012/07/13 00:32:49 | コメント(2) | トラックバック(0) | 100 | クルマ
2012年07月08日 イイね!

New Boxster チラ見してきました!

New Boxster チラ見してきました!New Boxsterのデビューフェアを覗いてきました^^

前評判が高いだけに、秘かに気になっているモデルです!

さすがに前評判が高かったのもあり、ショールームはすごい人 ((゚m゚;)
ここのポルシェ・ディーラーって、こんなに混んでるの初めて見たかもしれない…

カタログも出尽くしたようで、簡易カタログとブックレットをいただいてきました (^^;;


肝心のNew Boxsterですが、ショールームで見る限りかなり良さそうです!
ショールームで見ただけですが、全体に質感が上がっていて、タイトになったなぁって印象です☆

隣にあった991やカイエンにも座ってみましたが、Boxsterが一番タイトでスポーツカーだなぁって感じします。結構沈み込んで座る感じで、Audi TTSとかに近い系統のポジションですが、こちらのほうが座っただけでクルマとの一体感のようなものを感じます。剛性感はもちろん高くて、各種操作系があってほしいところにちゃんとある! 
この辺りがやはりポルシェですね☆

対して991はもう少しゆったりしていて、GT的です。
そして、一回り広い感じがします☆
クラスはもちろん違いますが、内装の質感はBoxsterも負けてなく、よりスポーツカー的な印象です。

996/986の頃は、どちらも少し緩い雰囲気で「アメリカ向け?」って印象が強かったですが、あの頃とはずいぶん変わりましたね!


一点だけ残念なのは、ドアの閉まる音のサウンドチューニングですかね…
Boxster、911、Cayenne 全車に言えることですが、他の質感から考えるとも少し締りのある感じの音を期待してしまいます!
でも、先日ちょこっと見たLexus GSのドアはこれら以下でしたね… ずいぶん良くなったなぁって見てて、ドア閉めたときに「えっ!?」ってなりましたから… 
初期ロットとかそういう問題かもしれないですけど…


データ的にはノーマルで↓の感じ :
★0-100km/h加速
  ☆6M/T : 5.8秒
  ☆7PDK : 5.7秒
★最高速
  ☆6M/T : 264km/h
  ☆7PDK : 262km/h

★燃費
  ☆6M/T
    ☆欧州複合 : 14.45km/L
    ☆US hwy : 12.75km/L , US city : 8.50km/L
    ☆JP JC08 : 11.6km/L
  ☆7PDK
    ☆欧州複合 : 15.31km/L
    ☆US hwy : 13.60km/L , US city : 9.35km/L
    ☆JP JC08 : 12.0km/L

今や2ペダルのほうが多段で、加速も燃費もいいんですね!
この辺りは現代車だなぁって感じがします。それにしても燃費がいい!

でも、帆世的にはマニュアルで乗りたいですね!
マニュアルは受注生産になるそうですが、この剛性感はマニュアルで操作する喜びを感じると思います^^


オプションリストを見ていくと、ノーマルのマニュアルを好みの仕様にしていくと乗り出し800万以上!
イメージカラー?のライムゴールドにして、20インチ入れて、バイキセノン付けて…って時点で軽く100万オーバー (^^;;

安くはないですが、この価格帯の新車のスポーツカーって意外と選択肢がないことに気づきます☆
迷って買う車でもないですし、1000万オーバーのクルマに匹敵する満足感がありそうです^^


環境性能、安全性能、燃費を向上させつつ、走りや質感も上げて、よりスタイリッシュに仕上げてくる!
さすがポルシェだなぁって感じがします! 

前はポルシェってそんな好きな感じじゃなかったですが、最近気になり始めています^^
Posted at 2012/07/08 18:33:47 | コメント(0) | トラックバック(0) | PORSCHE | クルマ
2012年07月05日 イイね!

DISEGNO DI Pininfarina

DISEGNO DI Pininfarinaこのエンブレムに特別なものを感じる方は少なくないと思います。
かく言う帆世もその1人…

そんなエンブレムが持つ意味を「特別なもの」にしてきたSergio Pininfarina氏が今週亡くなられました。
大変残念に思います。

Sergio氏が作り出すデザインは「美しい」という言葉が似合うものが非常に多い印象があります。自動車のデザインも今やインダストリアル・デザイン。空力、安全性などデザインに性能が求められる時代です。しかし、そんな中でも美しさの占める割合が高く、そこに惹かれる部分は大きいです。


以前、Pininfarinaのデザイン・ディレクターもされていたKen Okuyama氏の公演で聞いた話ですが、Sergio氏がデザインを見にやってきて、ささやくそうです。


現行Maseratti Quattroporteのデザイン秘話ですが…


当初はアグレッシブな顔つきで、おそらく今のGran Turismoに近かったデザインを見て、

「この車、ローマ法王も乗るんだから…」

その結果、フロントライトは今の水平基調なものになったそうです。


リアエンブレムの位置が当初はも少し低い場所につけられていたそうですが、

「聖書読むときは明かりの下で読むでしょ…」

そして、光が当たった時にキレイに見える高い位置に移動されたそうです。


なんとも、粋な人で、さすがは名デザイナーって感銘を受けたのを思い出します。


Pininfarinaデザインの証「DISEGNO DI Pininfarina」のエンブレムについても、

「ボクなら、最もその車の力である心臓に名前を入れたいな…」

それで、エンジンの近くにエンブレムが入るのです。

F355の場合、エンブレムがリアホイールアーチの手前に付くのはデザイン上の問題と思ってましたが、この話を聞いて、あそこにつくのは必然であるということを理解しました。


きっと素晴らしい方であったのだと思います。
ご冥福をお祈りしたいと思います。
Posted at 2012/07/05 23:59:02 | コメント(1) | トラックバック(0) | ニュース
2012年07月01日 イイね!

W211 E320 CDI 試乗

W211 E320 CDI 試乗今のクルマの使用パターンから、やはり気になるディーゼル車…

ネット検索してたら、ベージュ内装の個体を発見!
これは!と思い、見に行ったものの、タッチの差でSOLD OUT (>_<)
ヘリオスレザーとかも好きですが、探してる方は探してますからね…

気を取り直して? 別の個体を見せていただき、試乗させていただきました。
ガソリン車は乗りましたが、考えてみると、W211 CDIは乗った記憶がない…
それに、後期モデルに乗るのも初めて☆

CDIという以前に、W211の後期モノはクルマとしての完成度の高さに感心しました。

流石にメルセデスなインターフェース性能です。操作系の統一感が高く、どこか突出していたりクセがあったりってことがなく、気になるところがない。そして、ステアリングも正確なんだけど、オブラートに包んだ感じの正確さで、ドライバーに必要以上に正確であることを伝えてこない。結果として、非常に自然なフィーリングが生まれます。
こういうフィーリングって、メルセデスでしか味わったことないです…
フツーのクルマって感じですが、以外と乗ってフツーって感じるクルマってないもんです。

そして、自然なフィーリングって意味だと、メルセデスの7G-Tronicは帆世の経験的には、最も自然だと思います。A/Tが忙しく変速していることが、ほとんど伝わってこなく、落ち着いた気分になります。ただ、CDIだからかもしれませんが、グッと踏んだ時は、ワンテンポ遅れて加速が始まる感じはありますね (>_<) 
一気に数段ギアが落ちるからですかね… 
スロットルよりミッション側の制御でワンテンポ遅れてる感じしたので、こういうモノと思ったほうがいいかもですね… アフターのECUチューンではなかなか変えれない領域と思います。

制御の自然さでは7G-Tronicですが、反応の良さは前期の5A/Tのほうがダイレクトな感じしましたね。

あと、エンブレはかなり効きます!
ちょっとした下り坂だと、逆にアクセル踏まないと減速し過ぎるくらいです!
X5もそうでしたが、ドイツ系多段A/Tはエンブレをかなり効かす設定が多いようです。

エンジン自体の音質はアイドリングでディーゼルって感じがします。うるさくはないですが、静かでもないってレベルです。
でも、遮音性が高いので、室内ではあまりディーゼルって感じがないです。というより、ディーゼルって言う前に、エンジンそのものの存在が消されている感じがします。でも、その消し方が上手いんですね☆
日本車だとエンジンがいること自体を消したがる傾向があり、妙にエンジンが遠くにいる印象を受ける車が多いですが、それとは違う。エンジンは存在を静かに主張してるんだけど、出しゃばってなく、しかるべき距離感が保たれている。
別の言い方をすると、なんかクルマらしいんですよね!
このクルマ、多分そんなに眠くならないと思います。

データ的には↓の感じ。

◆0-60mph : 6.8秒
◆最高速 : 250km/h
◆燃費 : 欧州複合: 16.16km/L, US hwy: 13.60km/L US city: 9.78km/L, JP 10・15: 11.0km/L。

実際、乗った感じもほぼデータ通りという印象を受けます。
速いって感じでもないけど、遅いと思うこともない。燃費も市街地試乗で9.0km/L前後を指してました。高速では15km/L前後、100km/hでエコランすれば、19km/Lくらいまで伸びるそうです。

昔乗ったガソリン前期のE320より、全開加速は気持ち速いかなって感じがしました。でも、A/T特性か、向こうのほうがスロットルのフィーリングがも少しダイレクトだった気がします。


E320 CDI、クルマとしては死角がないし、今の使用用途にも合っている。
右ハンはペダル類が右側に気持ちオフセットされている印象がなくはないですが、すべてにおいて良くも悪くもフツーというか自然です。世界一自然なフィーリングで、初めて乗っても、ずっと乗ってたかのように錯覚するのは流石にメルセデスです。
何かが目立つわけではない、こうしたフツーさを出すチューニングって結構難しいでしょうけどね☆

反面、ちょっと優等生すぎるかな…とも思います。
ってことで、チューニング・プラン!

DigitecのECUプログラムで35psアップ。これにREMUSマフラーと吸気をやれば250psは堅いでしょう^^
ただ、これをやってしまうと車検時の排ガス検査はリスク・ファクターなようですね…

それと、ディーゼルのも1つの欠点というか難しさとして、「イイ音をどうやって出すか?」ってのはありますね (>_<)
そもそもガソリンに比べて、伸びやかに回転が上がっていく特性ではないので、違う路線になるでしようか…

あと、ホイールは変えたいですね☆
カールソンの1/6 EVOの19インチとか^^

なんか、チューニング癖が抜けてないというか、BRABUSやLorinserではない、ちょっと外しのチューニングをしてみたくなります^^
実際はCDIはユーザーの年齢層が高めのようで、イジッてるクルマが少ないらしいです。

これを買う時は、実用車として買うってことなので、チューニングも↑くらいで控えめに… (^^;;
ボディーカラーはオブブラ、白、シルバーは外しても面白いかなって思います☆
Posted at 2012/07/01 16:59:51 | コメント(1) | トラックバック(0) | Mercedes | クルマ

プロフィール

「Turbo RS委託販売中です http://cvw.jp/b/1275714/46940475/
何シテル?   05/07 13:58
車好きにとって、車遍歴とは「自分の一台」を探す旅路ではないでしょうか? そんな一台に巡り合えた方は幸せだと思います。 自分のページでは、そんな旅の途中で起き...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2012/7 >>

1234 567
89101112 1314
15161718192021
22232425262728
293031    

リンク・クリップ

フルメンテナンス施工‼️ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/05/04 14:21:56
GMC ユーコン  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/09/28 22:04:22
Abarth 595 乗ってきました! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/12/05 00:19:21

愛車一覧

ベントレー ターボ ベントレー ターボ
1996年式 Bentley Turbo R-Sport(RS)。 Cornesモノです ...
ハマー H2 ハマー H2
2004年式 Hummer H2 フルカスタム。新車並行です。納車時66216キロ。 ...
GMC ユーコン GMC ユーコン
2003年式GMC Yukon Denaliです(^^) 納車時、70995キロ。 中 ...
ジャガー XJシリーズ ジャガー XJシリーズ
2003年式XJRです。 購入時9.4万キロで、おそらくX350 XJRとしては最安物 ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation