• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

帆世のブログ一覧

2013年04月29日 イイね!

LOTUS ESPRIT S4 極上車

さて、ゴールデンウィーク…
久々にまとまった時間東京にいるので、合間見て気になるクルマを見て回ろうと思います^^

まずは、近所のLOTUS屋さんにESPRIT S4の極上車を見に行ってきました。
ESPRITも、一度は所有したい思いのあるクルマです。
このレベルの個体を手に入れるには、ラストチャンスも近いようです (>.<)



S4とはシリーズ4で、4気筒モデルの集大成といってもいいと思います。
その後に高性能版のS4Sや2LのGT3が登場しますが、シャシーはここで完成系に到達しつつあるのか、と。

1975年のデビュー以来、シャシーは大きく変わらないのかと思ってましたが、S4への進化の過程でホイールベースも短縮されているそうです。ボディデザインだけではないあたりが、ロータスって感じします…

いろいろとお話しを伺い、ロータスはやはりシャシーありきのクルマ作りなのだなぁって感じます。シャシーが中心にあり、各コンポーネントが取り付けられ、ボディが被さる。そして、サスのコンポーネント用スペースは、同時代のフェラーリ、ポルシェ、NSXなんかと比べて広いようで、長めのアーム長を取っているそうです。多くのクルマがタイヤとの合わせ技や電子制御に頼ってセッティングを出す中、エスプリはこのアームを長く取れるスペースの設計自由度を活用して、サス設計で性能を出しているそうです!
この頃のロータスの規模だと、タイヤメーカーと連携して専用タイヤを作ることは残念ながらできなかったようで、タイヤに頼らない足回りを作るしか道がなかったようです。そして、電子制御にも頼らない!
でも、こうした事情があったからこそ、世界最高レベルの足回りが生まれたのだと思いますし、スーパーカーの形ながら、"ハンドリング"を絶賛されるクルマなのだと感じます。
「本物」を感じます。

エンジンについても、70年代設計のヴォグゾールのオールアルミユニットを進化させ、ボアアップを経て、最終的にはマーレー製ピストンを与えるなど、S4のものはかなりの豪華仕立てのようです。そして、S4の作られた93年~96年の間にもエンジンマネージメントのROMはアップデートされており、公表馬力は265馬力で変わらなかったものの、最終型では290馬力くらい出ている個体も存在したようです^^



S4のエクステリアの特徴は、このウイングの取り付け位置だと感じますが、空力上なるべく高い位置に持っていきたく、ここに落ち着いたそうです。リアウィンドウと干渉しない位置なので、ルームミラー越しの視界からはちゃんと後ろ見えます!
そして、ある程度の速度域からはダウンフォースがきちんと効くようです!
空力的にクルマのクーリングに最も適しているのは、80~90キロくらいらしいです。


室内は、意外と開放感があります。
低くタイトではあるんですが、この個体はガラスルーフなこともあり、閉鎖感は全然ないですし、ロングドライブにも余裕でいけそうです!
そして、メーターパネルは独立式!



皮シート、ウッドパネル、モケットのルーフライナーと1960年代には確立された英国スポーツカーの王道らしいです。
ウッドパネルも飾りではなく、様々なメーターを取り付け加工するための使いやすさから、ウッドという素材なのだそうです。なんか納得です。


維持費の面では4気筒のほうが安いそうですで、税金や保険含めると今のカイエンターボとそう大きく変わらない感じします。
オイル交換は20W50指定で\25,000程度、デカイものではタイベル20万、クラッチ30-40万くらいだそうです。
同年代のフェラーリのような手ごわさはないようです。

そして、高速ではリッター10はいくそうなので、燃費も悪くない!
欧州複合では、11.48km/Lですし^^


趣味車として考えた時、クルマとの距離感が程よい感じがします!
クルマに対してある程度のケアは必要ながら、ヒストリックカーとは違ってある程度実用的にも乗れてしまう。
そういうクルマでありながら、希少性もかなり高い!
この年式のS4は、輸入台数が20台程度のようです。



この個体は色も好きな組み合わせですし、"買い"だと思います!
じゃあ、って即買いできないのが、辛いとこですが… (>.<)
Posted at 2013/04/29 19:32:51 | コメント(0) | トラックバック(0) | ESPRIT | クルマ
2013年04月17日 イイね!

MOSEL Power Pedal ってどうだろう…

先日、GEMBALLA BITURBOを見に行ったお店から電話があり、「ゲンバラ買ってください!!」という話かと思いきや、「MOSEL Power Pedal」なるものを薦められました (^^;;

今回見てきたGEMBALLA BITURBO、実はかなり欲しいのですが、その一方で帆世がMOSELに興味を示したので、MOSELによるチューニングの方向性についてもお話しをいただいた感じです。

さすがに、今のカイエンは半年くらいしか乗ってないので、今乗り換えるのは気が引けますが…
あのゲンバラは年式も色も同じで、内装もウッドの色とハンドルがコンビじゃないくらいの違いなので、乗り換えよりチューンしたって気分になるのでいいかなって… 
一方でMOSELでチューンするのも面白そう…

なんとなく、自分の中では「GEMBALLA vs. MOSEL」みたいなことになってます (^^;;
妄想はあっという間にデカくなりますから (^^;;;;


さて、MOSEL Power Pedal ですが…

体感加速が20%上がるらしいです (^^)
しかも、エンジンECUには手をいれないという…
取り付けもポン付け式で、取り外しも簡単!


体感加速20%アップ…
定量的とは言えないですが、フツーに考えて20%加速をアップさせるには、20%のパワーアップでは全然足りないでしょう。下手したら1.5倍以上のパワーアップが必要ではと思います。
例えば、955ターボの0-100キロ加速は5.6秒で、ここから20%以上パワー/トルクのある957ターボSの0-100キロ加速は4.8秒で20%アップには届いていない…
エンジンチューンで実現するには、かなり大きな数字と感じます。


では、このPower Pedalは何者なのか?



↑こんなブツです。

あまり詳細な情報がないですが、どうやら、スロットルコントローラーの類のようです。電子制御スロットルの制御をイジル類のECUです。


今も昔もクルマはアクセルペダルを踏むとスロットルが開き動き出しますが、現代の電制スロットル(Drive by Wire)のクルマとワイヤーで機械的に繋がっていた昔のクルマでは、アクセルペダルからスロットルへの伝達方法が全く異なります。

ざっくり言うと、電制スロットルは以下の流れです。

1. ドライバーがアクセルペダルを踏む
2. 角度センサーがアクセル開度を認知
3. アクセル開度をECUに送信
4. ECUがアクセル開度からスロットル開度を演算し、スロットルへ要求送信
5. スロットル側のセンサーが要求を受信し、モーターでスロットルバルブを開閉

ディーゼルやBMWのバルトロなんかは動き違いますが、置いておきましょう… (^^;


純正状態では、多くのクルマが「4.」をやる際に、燃費消費を考えたり、急加速を避けるために多少なだらかにしていると思います。また、「4.」のECUの処理速度がそもそも遅い場合もあるでしょう。
ワンテンポ遅れて加速が始まったり、なんか反応が鈍いと感じるのはここが原因のことも多々あります。

Power Pedalは、ここをイジルのだと思います。
制御の詳細は不明ですが簡単に考えると、処理速度が早いか、もしくは、同じアクセル開度でよりスロットルを開くようにしているかでしょう。

これで、よりダイレクトな反応をするようになり、体感上はパワーアップしたと錯覚するのだと思います。


カイエンは純正状態では、鈍くはないものの、結構なだらかな制御になっています。
実際体感したわけじゃないので、どの程度処理速度が上がるのか不明ですが、反応の鋭いクルマに印象が少し変わる可能性はありますね!

本体価格 \148,000です。

言ってしまえば、なんちゃってパワーアップなんで高くも感じますが、エンジンECUに手が入るわけではないのでブーストも変わらないし、エンジン負荷をかけずにって部分では魅力的ですね☆
現代ならではのチューニング方法です! ホントのコンピューターチューン^^

MOSELブランドにも惹かれつつあるので、1つの方向性として考えたいと思います^^
Posted at 2013/04/17 23:49:44 | コメント(0) | トラックバック(0) | PORSCHE | クルマ
2013年04月16日 イイね!

GEMBALLA BITURBO コンプリート!!

またまた超希少な一台を発掘してしまいました^^

カイエン GEMBALLA BITURBO コンプリートです!



しかも、この個体はディーラー車というか、ゲンバラジャパンモノ!

ゲンバラカイエンというと、RV-GT550や最終的にはGT750まであったと思いますが、このBITURBOは、それらと比べると廉価版的な位置づけのクルマだそうです。

とは言っても、新車価格1,980万円…
10台も売れなかったみたいです…

内容的には、以下が主要メニューだそうです↓
★ゲンバラフルエアロ
★ゲンバラ22インチアルミ
★エンジンECU (500馬力)
★サスペンションECU
★ゲンバラエキゾーストシステム

外装だけで、500万するそうです (X.X)
愛車をゲンバラ仕様に!なんて気軽な思いは一瞬で吹き飛ぶお値段です (--;;;

でも、実車は独自の凄みをかもし出しています!
愛車と内外装カラーは同じなので、クルマに興味のない人が見たら、乗り換えてもバレなそうですが(笑)

957のターボSや958も意識はしていますが、やはり、この手のコンプリート物件のほうが心動かされるものがあります(^^;;
当面はノーマルと思っていた愛車のチューニング欲にも火がつきそうです(^^;;
乗り換えるほうが、最終的には安く上がりそうですが…


そして、ショールームには先日テレビでも紹介された清原和博氏の愛車MOSEL M65RSも展示されていました!



MOSELは4年ほど前に立ち上がったドイツ系チューナーのようで、AMG S65をベースとするこのクルマは、710馬力/110Kg-mのモンスターです!

これだけのスペックに合わせトータルチューニングされているので、独自のオーラが出てますが、見た目は上品^^

あまり知らないブランドでしたが、これはいいですね!
久々にベンツ見てほしいと思いました (^^)
新車価格3,150万なんで、ちょっと手出ないですが…

ベンツSやCLのかなり速いヤツ…

ある意味、最強の乗り物です(^^;;

あまり、高速で出会いたくないですが(笑)
Posted at 2013/04/16 04:03:52 | コメント(0) | トラックバック(0) | PORSCHE | クルマ
2013年04月07日 イイね!

カイエン整備完了!!

カイエン整備完了!!1ヵ月以上の入院を経て、やっとカイエンが戻ってきました!

元々オイル交換の時期で、フロントのブレーキパッドも減っていたので、それも合わせてやる予定での入院…
そして、主治医と話してるうちに例のクーラントパイプの話題に…

オレのカイエンのエンジン、バラしたいんでしょ?? 
…と思いつつも、不安の種であることもまた事実。

これです、問題のパイプ類↓





本来はリコールにすべきレベルの内容ですね…
明らかにマテリアルの選択ミスです!

経年変化はなかなかテスト・シミュレーションで追えない部分ではありますが、ポルシェの品質基準をいまいち信用していいんだか、分からなくなりますね(--)

しかし、これを対策品に変えるにはインマニ外さないといけないんで、10万前後が相場だよな~っと思いつつ、一応お願いすることに…
そして、よくよく考えてみると、ウォーターポンプも問題のクーラントパイプの横あたりだった気がする…
ということで、水周りは一通りってことに… この時点で20万コースは覚悟。

その後、主治医から電話があり、ファンベルトに亀裂が入っているので、交換とのこと…
そして、イリジュームプラグがどーのこーの…って言ってたような気がする…

なんかイヤな予感…

予感的中というか、エンジンを半分バラしたのを機に、個別にやると工賃がかさむ部分は今回やってしまいました。
…というか、やることになってました (--;;

で、結局↓をすべて実施!

・クーラントパイプ対策品
・ストレートパイプ対策品
・ブラケット
・クーラントパイプOリング
・ウォーターポンプ + 付属品
・パイプストレートゴム
・ホースバンド
・クーラントレギュレーター
・Oリング・シーリング
・ASパイプセットWホース
・ファンベルト
・NGKイリジュームプラグ
・インマニガスケット

・ブレーキセンサー
・ブレーキパッド(主治医オリジナル)

・オイル交換 5W-50


金額的には当初の予定の倍を余裕で超えましたが、安心して夏を迎えられるクルマにはなりました!
クーラントも5年/10万キロ対応の青いヤツ入れたらしいし…







当面はデカいところに手を入れずに乗れそうです!
Posted at 2013/04/07 17:19:40 | コメント(1) | トラックバック(0) | PORSCHE | クルマ
2013年04月06日 イイね!

プリウスの燃費

プリウスの燃費なんだかんだで1ヵ月以上乗り、距離にしたら3000キロ以上走ったプリウス君。
平均燃費は満タン法計測分で16.862km/Lでした。

高速主体で、途中からはフツーに130~140キロくらいで流したりしてましたが、この速度域だと平均15km/Lいくかいかないかってレベル…
愛車カイエンのちょうど2倍か、ちょいいいくらいです。

130平均でリッター20に挑戦しましたが、これがなかなか難しい。
下りではアクセル長めに緩められるんでモニターが30以上指すんですが、上り勾配では軽く踏んでも10付近まで落ちてしまい、前に割り込まれたりして再加速する時も10付近まで落ちます(>.<)

速いクルマに見えないせいか、結構な速度差があっても、割り込んでくるヤツが多い気がします (∴`┏ω┓´)/
これがなきゃ、20いけそうな気もしますが… 
一旦、速度落ちると加速するの大変なのに…


総合的には、やはり、クルマらしくないという印象です。
クルマとの対話が難しいのです。悪く言うと、会話のかみ合わないヤツ…。

いわゆるエンジンとの対話やミッションとの対話がないのです。
CVTであることも大きいですが、それに加えてエンジンが止まったり、モーターが入ってきたりするので、より対話が難しくなります。
エコランするにしても、エンジンやミッションの動きを考えながら、回転域を保ったりさせますが、プリウスの場合、アクセル開度とエンジン回転が一致しないので動きが読めず、意図通りに動いてくれないことが結構あります。。。
人間が考えるより、賢い動きしてるのかもしれませんが…

そして、もう1つステアリングフィールも対話力があまりないのです。
あまり正確に情報を伝えてきているとは言えない反面、意外と遊びがない…

ちょっと姿勢変化を嫌う感じはありますが、ステアリングも切り始めをゆったりしてあげれば、コーナリング自体は結構安定してるし、素人が飛ばすレベルではちゃんと曲がっていくので、もう少ししっとりして、フィールを掴みやすい味付けであったら、印象が大分違ったと思います。


クルマと考えると、こんな印象になってしまいますが、これは新種の乗り物と考えれば、印象悪くないです!
空間の使い方も上手いですし、開放感あって見かけ以上に広い感じしますし、乗り心地も悪くない。バッテリーがある分、トランクは若干狭いですが、ボディーサイズ考えると、極端に狭いわけでもない。
こう考えると、ドライブフィールもステアリングフィールも気になりません!
燃費もいいというか、どこ走っても大きく変わる(落ちる)ことがない。

クルマとしてのフィールや趣味性を求めず、移動手段として割り切れば、これ以上あらゆる項目を高次元で満たす乗り物はないのかもしれない…
国内ではプリウスを見ない日はないってくらい普及してますが、その起点になっただけのことはあるなぁって思います。

それに代車でも、出張のアシとして使い、片道300キロ以上を走ることとなり、なんだか愛着がわいてきます。


ちなみに、今日やっとカイエンが戻ってきます(^^)
Posted at 2013/04/06 05:58:16 | コメント(0) | トラックバック(0) | 代車 | クルマ

プロフィール

「Turbo RS委託販売中です http://cvw.jp/b/1275714/46940475/
何シテル?   05/07 13:58
車好きにとって、車遍歴とは「自分の一台」を探す旅路ではないでしょうか? そんな一台に巡り合えた方は幸せだと思います。 自分のページでは、そんな旅の途中で起き...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2013/4 >>

 12345 6
78910111213
1415 16 17181920
21222324252627
28 2930    

リンク・クリップ

フルメンテナンス施工‼️ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/05/04 14:21:56
GMC ユーコン  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/09/28 22:04:22
Abarth 595 乗ってきました! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/12/05 00:19:21

愛車一覧

ベントレー ターボ ベントレー ターボ
1996年式 Bentley Turbo R-Sport(RS)。 Cornesモノです ...
ハマー H2 ハマー H2
2004年式 Hummer H2 フルカスタム。新車並行です。納車時66216キロ。 ...
GMC ユーコン GMC ユーコン
2003年式GMC Yukon Denaliです(^^) 納車時、70995キロ。 中 ...
ジャガー XJシリーズ ジャガー XJシリーズ
2003年式XJRです。 購入時9.4万キロで、おそらくX350 XJRとしては最安物 ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation