• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

帆世のブログ一覧

2019年11月21日 イイね!

Audi S3 Sedan✨✨

Audi S3 Sedan✨✨XF以来のレンタカーです。

Turbo RSは1番プラグがかぶり気味で原因究明のため入院延長中です。ガスケットは無事であることを祈りましょう。そんな中、裏代車E39で何百キロも走るのは酷だろうということでレンタカーです。最近は面白いクルマのレンタカーも増えているので、ちょっとした楽しみだったりします。

間際で選択肢が少なかったものの、選択肢の中に「S3 Sedan」が‼️ S3のレンタカーがあるのもちょいとビックリですが、一度じっくり乗りたかったクルマですし、迷わずS3‼️

結果は大当たり✨✨
久しぶりに乗って欲しくなるクルマに出会いました‼️



お借りしたのは2017年登録のAudi S3 Sedan。登録は2017年ですが、Sトロ6速でVirtual Cockpitではないので2016年式だと思います。

S3、めっちゃ楽しいです✨✨
踏み切れるパワー、ほど良いサイズ、破綻しない安定性、やる気の出る音、コンパクトと思わせない質感、いろいろちょうど良いのです (^^)
これが450馬力とかだとかなり速いでしょうが、今のウデだと踏み切れない場面もあると思うので、このくらいが楽しいのです✨
ちょっと意外でしたが、フィーリングもいい意味でクラシカルなところがあり、E36/E46あたりを思い出させる楽しさを感じます。

でも、第一印象は「うーん🤔」から始まりました。

レンタカー屋さんは路地にあるので、微低速で走り出しましたが、ステアリングもペダル類も異様に軽く、音も静かで走り出しは全然Sモデル感なかったのです。特にこの日はE39にも乗っていたので軽すぎると感じました。この軽さで結構クイックなので、慣れるまで少し気を使います。乗り心地も思っていた以上に柔らかめで、市街地を走る限りE39 Mスポのほうが硬いと感じます。そして、室内にいるとそんなに小さなクルマに乗ってる感じがしないので、そういう意味でもS3感が希薄です。車幅はないですが、内装デザインの曲線が多いのとミラーがデカイんで、そう感じるのかもしれません。質感的にコンパクトカーっぽくないのもあります。ステアリングはしっとり手に馴染む柔らかめのナッパレザーのような皮で、常に触れている部分の質感に気が使われているのはポイント高いです。シートも大きさ含めちょうどいいですし、全体にマテリアルも良く、安っぽさはありません。いいクルマ感あります✨



しかし、インターフェースは難解です。MMIとかステアリングのスイッチとか直感で操作できないのです。最初、トリップメーターが出ておらず、これを出すのにあれこれステアリングのスイッチを押してみて数分かかりました。。。 
あと、スピードメーターも左半分が0〜140キロ、右上半分が140〜300キロなので一定でなく見づらい。全体に文字小さくてゴチャゴチャいろいろ出てるので、慣れるまでバッと見で見たい情報をみつけるのが大変です。それに水温系も油温系も常時見える場所にありません。。。 ブースト計はあるのに。。。 コンピューター管理されているのでしょうが、クルマの状況に合わせて走行方法を調整するので、水温系と油温/油圧計は常時出ていてほしいところ。。。 それから、スイッチ類の配置も左ハンドル仕様のままのようで、右ハンドルだと、遠く感じるスイッチも複数あります。慣れますが、慣れても遠いものは遠い。。。 Audiにあまり数乗ってないのもあるとは思いますが、このユーザーインターフェースはイマイチな気がします。ウインカーの戻りも悪いです。

それから、も1つ気になったのが、アイドルストップからの復帰の遅さ。信号待ちで横から割り込んで来た原付を加速で負かそうとしたら、出遅れました😱

でも、前には行かせません‼️

車幅も狭いのでグッと踏んで隙間から前に出ましたが、なかなか速い✨✨
そして、ブレーキも効く‼️ 交差点の間で100キロ近く出てビシッと止まります‼️
原付はついてこれません 笑 
素晴らしい✨✨✨

この時の音がまた良い✨✨
グッと踏んでパッと戻すとエキゾーストがパンって言います (^^)
割り込んできた原付に聞かすには勿体無い音 笑

今やこうしたサウンドをスピーカーから流してるクルマも結構ありますが、S3はちゃんと排気系でサウンドチューニングされているのもエライ‼️
スピーカーものとは違って音がリアルだし、音が澄んでます‼️

だんだん面白さが見えてきました🙂

加速感も独特ですね。
2Lターボだと、前から引っ張られる系の加速感のクルマが多いですが、S3は不思議とそうではありません。かと言って大排気量車のように後ろから押される感じでもない。全体がスーッと前に出て行く感じです。これがQuattroの加速感なのかもしれませんが独特です。このサイズで車重は1.5トンを超えているので軽いわけでもないですが、普段重いクルマばかり乗っているので、十分に軽くキビキビ走るように感じます。

でも、スピード感は結構あります。メーターの文字も多めなので低速域だと見づらいですが、よく見ると思ったほど出てなかったりします。

性能的には285馬力/380Nm、0-100km/h加速4.9秒なんで速いんですが、手に負えない速さではなく、踏み切れるパワーと速さ‼️ 常に安定してますし、気持ちよく楽しく乗れるパワーと速さです。だから、等身大な感じがして楽しいのだと思います。ワインディングでも大きさに気使わないですし (^^)

さて、高速に乗ってみます。
まずは東京から300キロの旅。

ランプからの加速も速いと感じる速さ‼️
そして、アクセルを戻すと「パンッ」‼️

高速域になると、ステアリングも随分と重くなります。そして、レシオも少し変わっているかもしれません。ステアリングの重さに関しては、変わりようが大きい部類に感じます。少し慣れを要しますが、不思議と人口的ではありません。重くなると同時にインフォメーションも増えるので、結構煮詰められたチューニングと感じます。

エンジン回転は最近のクルマとしては高めですね。100キロで2,300付近、130キロで3,000付近です。ユルユル加速ではポンポンギアを上げてくので、もっと低いかと思いましたが、この辺りはスポーツモデルですね。燃費の面では不利かもしれませんが、走りやすさという意味では都合がよろしい。100キロ前後で流れに乗って走るようなシーンでも、6速固定で適度にエンブレも効くし、速度コントロールがしやすい。

ここから踏んでいくと、S3らしくなってきます✨✨
140キロくらいから、ロードホルディングの高さも明確に伝わってきて、フラットになってきます。路面追従性は高い、というか速いですね。140以上だと路面に吸い付き常に上下動してます。やはり、スポーツモデルですね✨ サイズ感と相まって、なんかE36/E46の頃のM3のような乗り味ですね。乗り心地はいいとは言わないですが、ドライバーは安心して踏めます。現行車ですが、意外にもDセグメントがまだ小さかった頃のような乗り味で、いい意味でクラシカルな一面があり、好感が持てます。特にこの個体は液晶三昧じゃないですし。いろいろと複雑な制御は入ってるのだと思いますが、結果できたものはすごく自然な感じに仕上がってます。少し昔のモデルの乗り味を知るクルマ好きが作ったクルマなんだな、って感じます (^^)

140から踏んでいって、200+αまですぐ到達します。この時の音がまたよろしい✨ もう少し優等生サウンドなのかと思ってましたが、いい意味で裏切ってくれます (^^) シフトダウン時の5,000〜6,000回転くらいからも厚みあるスポーツユニットの音を発します。

Drive SelectをDynamicに変えると、一段と音量がデカく乾いた感じのサウンドになります。でも、高速だと速さ的にはオートモードと大差ないような気がします。オートモードでも結構引っ張っていい音するので。コンフォートも試しましたが、路面追従が少しゆっくりめになるので、運転してる分にはオートの方が落ち着きます。乗り心地自体は大して変わりません。

この乗り味で、この日は渋滞も激しく、4時間半くらい乗ってましたが、ほとんど疲れません。楽しく長距離も行けるクルマです。1,000キロくらい走りましたが、今の使い方にも非常に合ってると感じます。好きな人向けのクルマであることはたしかですが、趣味性で何かが犠牲になっているわけではありません。

ちなみに燃費は、ほとんど燃費走法せず高速8割強で12.6km/Lでした。Turbo RSの約2倍。すごくいいとも思わないですが、楽しさから考えると十分だと思います。高速中心で燃費走法すれば、カタログ燃費(14.4km/L)は全然出せると思います。でも、燃費を気に使わず、そこそこの燃費が出ることが重要です。

Turbo RSとは全然方向性の違うクルマですが、久々に乗って欲しいと思ってしまいました。いろいろ重なってS3に乗ることになったのもあり、ちょっと縁も感じます。

このクラスのAudiは昔乗った先代TTSの印象が強く、クールに高性能なクルマであまりドラマティックだった記憶がなかったので、いい意味で裏切られました。ただ、自分で乗るならやはりこのサイズでも左ハンドルのほうが乗りやすそうだな、と感じます。TTS、TTRS、RS3、RSQ3まで広げて考えても、左を買えるのはRSQ3しかありません。RSQ3も機会があれば、見てみようと思います。Audiのスポーツユニットなので、実際所有するとなったら、オイル管理は少し気を使うかもしれません。予備オイル常備するでしょうね。

あと、電気系、というかソフトウェアの問題は起きるかもしれませんね。実は、しばらく駐車したのち、バックしようとしたら、操作系がハッキングされたようにフリーズする現象が一度起きました。ソフトウェア、というかプログラムの問題です。パソコンと一緒で「困った時の再起動」で元に戻りました。96年式のベントレーとは起きる問題も違います。ちょっと文章を書くだけでもタイプミスしたり漢字間違えたりするのが人間という生き物。その人間が書いたプログラムですから、そんなもの信用できるわけがありません。。。

いずれにしても、S3は想像よりだいぶ気に入り、最後返すときに寂しい気持ちになりました。。。 重いクルマばかり乗ってきたので、一度、この手に乗るのもありでしょうね⭐️

Posted at 2019/11/21 23:24:13 | コメント(1) | トラックバック(0) | Audi | クルマ
2019年11月11日 イイね!

代車遍歴 33代目

代車遍歴 33代目さて、Turbo RSは定期メンテに出したので、久しぶりの代車生活です。今回はオイル交換、ブレーキ調整(または交換)、ちょっとした不具合修理などです。

そんなわけで代車ですが、ちょっと割り込ませてもらったのもあり、これは裏代車といってもいいかもしれませんね。チェックエンジンついちゃってます 笑
こーゆーパターン多いな (^^;;

こーゆーパターンは大概Jaguarで何かおきてましたが、今回はJaguarではありません。


2001年式 BMW 530i M-Sportsです。
いわゆるE39ですね。名機M54搭載のモデルです。後期ですね。E46と並んで油圧時代の集大成と言っていいクルマだと思います。

チェックエンジンもあるので、労って乗りましょう。まぁ、なんとなく乗ってるうちに犯人は見えてきましたが。。。


まず乗り込んで思うのは、あの頃のビーエムのニオイがする✨
もう18年前のクルマですが、ニオイはちゃんと残るんですね。

エンジンかけてみますが、アイドリングも安定してます。チェックランプの常習犯の1つ、イグニッションコイルではなさそうですね。もっとブルブルきますから。

走り出しても、なんだか懐かしい気持ちになります。日頃乗ってるのが96年式のクルマなので、それよりは新しいのですが。。。

今乗ると、操作系が全体に重く感じますね。ステアリングも重めですし、ビターって路面に吸い付いてるというか、バネ下が重いような感覚です。

エンジンもこの時代のは、今のようにフラットトルク型ではなく、回転とともに力が湧いてくるタイプ‼️
現代の制御バリバリの下から一定のトルクが出てるエンジンからすると、少し線が細く感じるものの、こっちの方がクルマらしい。231馬力/300Nmなんで、数字だけ見ると時代を感じますが、乗って気持ちいいのは、やはりこっちでしょう✨
今や、こーゆーフツーのグレードで、こーゆー感じのエンジンを味わえるクルマってないかもしれませんね。。。

このクルマ、全体にすごく自然で素直に感じます✨✨
乗っていてわざとらしい感じや人工的な印象を受けるところがない。そして、操作系にムラがないので、気になるところがなく、操作に的確に応えてくれる。電制になる前の方が、操作系の完成度高かったようにも思えてしまいます。

乗り心地も思ったより、いいですね。現役当時、Mスポの足は無駄に硬い印象もありましたが、今乗ると当たりも柔らかいですし、固すぎず柔らかすぎずのちょうどいい感じ。そして素直。17インチの45偏平とかなんで、大径超偏平が当たり前の現代の感覚では、むしろ優しめのサイズですしね。でも、コーナーは安定してます。Turbo RSの感覚で行くと、だいぶ進入速度速めても曲がっちゃいます‼️


比較的近めの出張先まで高速走らせてみましたが、高速でも自然だし、ちょうどいい感じの手応えですね✨
5A/Tで100キロで2,200回転付近なので、現代の多段オートマとは違いますが、アクセル抜いた時にエンブレがスーッと程よくかかる辺りは、この時代の美点です。多段オートマだと、ちょこまかシフトダウンかけないとエンブレかからないので、なんか現代車が失ってしまったもののように感じます。かと言って、燃費が悪いわけでもない。100キロ巡行だと、瞬間燃費計が15km/L弱辺りを指していたので、実燃費は最近のモデルと比較しても、そこまで大きな差はないと感じます。

しかし、本調子ではないのでシルキーシックスと言われると、少しガサツですね。。。
エアマスセンサーも怪しいですが吹けが詰まる感じでもないので、違うかもしれません。O2センサーかダブルVANOSのソレノイドバルブとかかもしれませんね。O2センサーがいってると混合比とか確かセーフモードのような状態になったと思うので。。。 どちらにしろ、突き抜け感が制限されている印象は受けます。まぁ、チェックエンジンが点くということは、空気を吸って、シリンダー内に送って、爆発させて、排ガス浄化して出すまでの工程のどこかに異常があると言うことですからね。。。

まぁ、でも、本調子でガンガン回せたとしても、そんなに速いクルマではないですね。気持ち良く走るクルマです✨✨ 速さはV8で直6は気持ち良さみたいな感じではないでしょうか。

それから、フリクションのない感じをシルキーと言うのであれば、S54やAplina B3Sが本流な気がします。この辺に比べると完調でも少し重い感じの回り方ではあります。それでも、効率重視の現代エンジンよりはるかに濃厚で、やはりM54はよかったんだなぁって感じます✨

M5の相場を見ていても、明確に上がっているのはこの代まで。久しぶりに、この年代のBMWに乗ると、その理由も分かる気がします。

E60もV10搭載で価値はあると感じますが、性能に振りすぎて複雑すぎるのかもしれません。その点、E39は比較的シンプルですし、今やクラシカルな濃厚さが味わえる最後の代でしょうから。海外で言うところのOld School最終世代という言い方がいいのかもしれません。

いずれにしても、この時代はスポーツグレードとかでなくても、濃厚なキャラがあったのだな、と感じます。この辺りのモデルはBMW、Mercedes、Jaguarも皆結構違いましたが、今はブランド表現してるとは言え、だいぶキャラ弱くなってきましたからね。。。

このE39を何百キロも走らすのは酷だと思うので、Turbo RSが戻ってくるタイミングによっては、何か新しいモデルを借りてみようと思います (^^)
最近は、いろんなクルマが借りれる時代ですからね、マニアックでない新しいクルマは借りるか試乗でいいかなって気がします。
Posted at 2019/11/11 20:08:33 | コメント(0) | トラックバック(0) | 代車 | クルマ

プロフィール

「Turbo RS委託販売中です http://cvw.jp/b/1275714/46940475/
何シテル?   05/07 13:58
車好きにとって、車遍歴とは「自分の一台」を探す旅路ではないでしょうか? そんな一台に巡り合えた方は幸せだと思います。 自分のページでは、そんな旅の途中で起き...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2019/11 >>

     12
3456789
10 111213141516
17181920 212223
24252627282930

リンク・クリップ

フルメンテナンス施工‼️ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/05/04 14:21:56
GMC ユーコン  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/09/28 22:04:22
Abarth 595 乗ってきました! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/12/05 00:19:21

愛車一覧

ベントレー ターボ ベントレー ターボ
1996年式 Bentley Turbo R-Sport(RS)。 Cornesモノです ...
ハマー H2 ハマー H2
2004年式 Hummer H2 フルカスタム。新車並行です。納車時66216キロ。 ...
GMC ユーコン GMC ユーコン
2003年式GMC Yukon Denaliです(^^) 納車時、70995キロ。 中 ...
ジャガー XJシリーズ ジャガー XJシリーズ
2003年式XJRです。 購入時9.4万キロで、おそらくX350 XJRとしては最安物 ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation