• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

帆世のブログ一覧

2017年12月30日 イイね!

代車27台目

代車27台目ユーコンは次のクルマを買ったお店で委託販売してもらうことにしたので、水曜日に雪の中持って行きました。
思い返しても、いろいろ考え、走りのレベルアップを目的に随分と手を入れてきました❗️
委託販売とは言え、改造費にも全然満たない金額ですが、次のオーナーさんにも手かけてもらえると嬉しいです(^^)
しばらくすると、○ーセンサーや○ーネットに出てくると思います。


代車、どんなのがいいですか❓
って聞かれ、なるべく大きめで荷物も詰めるクルマってことで、このクルマが来ました❗️



フツーのミニバンかな、って思っていたので、こー来たか❗️って感じです。
久々に見た気がします(^^)

このクルマ、ミニバンやSUVってよりも、90年代前半に流行ったRVのニオイがします。マフラー、ホイール変わってますが、ホイールもDeerFieldだか懐かしい感じのデザインです。最近のミニバンは、こんなパノラマにサンルーフだらけなの少ない気がします。



デリカというと、バブルの頃のスターワゴン、このスペースギア、そして現行のD:5と本格四駆のMPVないしミニバンってイメージが強いです。ミニバンとかMPVって言葉が似合わないクルマですが、このコンセプトのクルマって世界中探しても、実はあまりない気がします。特にトランスファーを備え、デフロックも可能となると、デリカとロシアのUAZくらいしかない気がします。UAZはデフロックついてたか分かりませんが、最近の電子式の四駆とはわけが違います。。。

そのため、走った感じもミニバンというより、クロカン四駆と言われていた時代の四駆に近い感じがします。重くてガッシリしたモノを動かしている感じというか。ランクル80とかに近い雰囲気です。

そして、車高もアイポイントも高いので、結構大きなクルマに乗ってる感じがします。このアイポイントはユーコンよりも高く、カイエンと比べると、50センチくらい違うのではって感じです。昔乗ってた5インチハイリフトしてたランクル80といい勝負な感じです。

アイポイントの高さが大きさを感じさせ、走ってる限りユーコンとたいして変わらない大きさのクルマに感じますが、実際にはコンパクトで、車高以外は5ナンバーサイズなのです。ドアミラーも縦長形状で他車より高い位置なので、すり抜け楽々です❗️
ヴィッツがすり抜けられれば、デリカもすり抜けられるのです❗️ 
最小回転半径は違いますけどね。多分、結構大きいと思います。。。

でも、これだけ幅が狭くて背が高いと転ばないか心配になりますが、乗ってると結構安定していて怖さはないです。物理的に不安定な形状で限界はそう高くないはずなので、無理はできないですが、フツーの走りでは問題ないです。下はクロカン四駆なので重心が意外と低いのだと思います。

車高も2.1m制限の駐車場にはギリギリ入れるので、日本国内で乗るには意外といいクルマかもしれません。最近、こうした駆動系がガチっとしたフィーリングのクルマ、あんまりないですしね。

サイズ的には国内で乗るのにいいのですが、洗車は大変です。。。
表面積デカくて、背高いんで、ユーコンより脚立の登場率高いです (^^;;

スペック見てみましたが、エンジンは3L V6 185PS/265Nmで車重2060キロ。SUPER EXCEEDという上位グレードのようなので、内装もエクセーヌでクリスタルライトルーフやら重たい装備がいろいろついてます。特に速くもなく高速の追い越しなんかは遅いですが、フツーに走っている限りはパワー不足って感じでもありません。アクセルペダルに対して、初期スロットルは開き気味なんで、発進だけはグッと出たがる感じします。

味付けという意味でステアリングのアシストは少し改善の余地ありですね。戻り側のアシストが強すぎる感じがします。アクセルで戻そうとすると、クイっと戻りたがり、少し急ハンドルのようになります。切り込んでいく側はスローでロックtoロックも結構あるのに、戻りだけ早いんで、余計にそう感じます。

東京まで渋滞25キロを一般道で回避したり、5、6時間かけて戻ってきましたが、このくらいの時間乗ってると少し疲れます。ランクル、ユーコン、カイエンの方が疲れません。多分、シートが小さくてドッシリしてないのが大きいかもですね。フィーリング的にはそんなに疲れる感じのクルマではないので。

タンクは小さめのようですが、高速7割110キロ平均、残りは渋滞や郊外を走って、7.45km/L走ってたので結構優秀に思えます。3Lしかないので排気量は小さいですが、2トン超えの車重とこの投射面積の大きさを考えると、悪くないと思います。ユーコンだと6km/Lに届くか微妙な条件です。まぁ、排気量、トルク共に半分ほどしかないですが。。。


この頃のバブル時代企画のクルマの方が楽しくてワクワクな感じしますね。遊びグルマというか。乗用車よりもクロカン四駆に近いフィーリングはそういう意味でもプラスだと感じます。そして、三菱も楽しいクルマを作る元気があったのだと感じます。

調べてて少し驚きましたが、スペースギアって1994年に出て2007年まで生産されていたご長寿モデルなんですね❗️
国産車には結構見られる傾向ですが、元気な時代の終焉を感じます。

いずれにしても、納車まではこのデリカが相棒です。
なかなか楽しいクルマで良かったです❗️

Posted at 2017/12/30 16:48:31 | コメント(0) | トラックバック(0) | 代車 | クルマ
2017年12月24日 イイね!

次期愛車現わる‼️

次期愛車現わる‼️まだ車種は伏せときますが、突然乗り換えることになりました。ヒントは入れるんで、車種バレそうですけどね❗️

乗り換えを決めたのは15日の金曜日なんですが、翌週はイスラエル出張で、まだ契約書にサインしたのみで、支払いも書類もこれからです。。。
さすがに好き好んで、こんなタイミングでクルマ買ったりはしませんが、出会いは突然やって来ますからね。備えが必要です。

で、今この記事も帰路のテルアビブからモスクワへ向かう便の中で書いています。アップは帰国後ですが。。。
イスラエル航空が成田の発着権を買ったという噂はあるものの、現時点で直行便があるわけではなく、帆世はアエロフロートモスクワ経由のルートを使います。アエロフロート、至れり尽くせり系ではないですが、機内食もまぁまぁで、ロシア人アテンダントですからね(^^)
コスパも高いし、満足度は高いです❗️

朝ごはんのお粥だけは、外すとちょっとビックリするくらいマズいですが。。。

でも、機内食はなんか海外の航空会社って感じでいいです❗️




こっちはエコノミーの食事ですが、日系のエコノミー食ではクスクス出ないですからね❗️
まぁ、日本でもフツーに食べますけど。。。


ロシアで載せるゴハンは少し微妙ですが、イスラエルで載せてくるゴハンは結構美味しいです(^^)
ちなみに、この日のメインはティラピアのMiso Sauce❗️ Misoの遭遇率が意外にも高いです。


あと、日本人が少ないのがポイント高いです。
観光客やらいかにもサラリーマンの出張客とは距離置きたい。。。
値段が安めなんで、安ツアーに目をつけられ、ヨーロッパ系の安ツアー客が結構いるのは残念ですけど。これは中国・韓国からも結構います。日本から始め、モスクワ空港はアジア圏にハブされてますが、ここが最大の難点です。利用者数が空港のキャパを超えているようで、トランジットも乗り降りもいつも混んでてイライラ指数の高い空港です。ゴールドメンバーまで行けば、別ルートがあるかもなので、変わるかもですね。もしくはファースト。。。


話が脱線気味ですが、も少し脱線します(^^;;

最近、年齢というものを感じるようになってきました (>.<)
若い時にハイパーで楽しい時代があった訳ではないので、極端に衰えたってわけではないんですが、、、
今を楽しく生きるには、人間もクルマ同様ドーピングしたり、いろいろ大変です。。。

クルマにしか行けなかった時代は、とにかくスーパーカーしか興味なかったですが、生き方に対する考え方の変化がクルマ選びにも現れてきています。だんだんと今しか乗れない、今乗るべき、楽しむべきクルマってあたりにターゲットが変わってきた気がします。

前に書いたウデを要求するクルマってのも、その流れです。
カラダを慣らしておかないと、突然乗れる代物ではないですからね。
最近のスーパーカー達は敏感ですし。。。

こういう目線で見ると、ロールス・ベントレーはも少し先でもいいかなと思えてきます。相場も上がり気味ですが、市場から消えるクルマではないですし、後になって失った時間を取り戻すのにもカネかかりますからね。。。ひょっとすると、相場の上昇分以上にカネかかるかもしれません。

この目線で欲しいクルマリストを見ていくと、次乗る候補はアメ車と屋根が開くクルマに集中する (^^;;
マスタングやカマロのオープンなんて、今がムリせず自然に楽しく乗れる最後かもしれません。
も少し年取ってから乗るには、気を使うものが確実に増える気がします❗️
でないと無理してる感とか痛い感じになってしまいそうで。。。

しかし、今回のクルマはコンバーではありません❗️
細かい仕様は違いますが、購入候補として過去にも登場しているクルマです(^^)
感覚的に、5年後に買ったら、少し痛いかなぁって感じで。。。


で、やっと購入記っぽいお話。

車種的には何度も候補に上がってはいるものの買ってこなかったのですが、今回の個体には縁があったようです。一番の理由は、相場とコンディションのバランスですかね。。。ここに納得感が感じられなかった。

そして、個体種が何カテゴリーかに分かれるのもこのクルマの特徴です。ショップがマジで仕上げたフルカスタム、ノーマル低走行のディーラーモノや新並の由緒正しい個体。そして、大多数は個人オーナーが仕上げたカスタムと流行りで乗られていた個体。個体数はそれなりにありますが、金額まで含めていい個体は意外と少ないのです。

新車時から大分時間が経ったので、狙うべきは前者の個体。
フルカスタムについては、何台か追ってた個体がいて、そのうちの一台です。今やここまでのフルカスタムは車種問わず減っているので、需要が変わっているのでしょう。はっきり言ってカスタムしすぎちゃうと、査定は落ちますからね。。。

この個体を仕上げたのは名古屋某店のカスタム部門で、知ってる範囲では、三重、千葉、江戸川、福岡、そして今回の某所で売りに出てます。もう個体バレしちゃってますかね。。。


12月の2週目くらいだったか、深夜のホテルで何気なく、この車種を検索してみたら、例の個体を発見したのです。コンテンィションは良さそうで、値段は前回よりも少し高いものの、中身を考えれば十分にリーズナブル❗️
そして、場所を見ると出張先からクルマで1時間ちょいの距離❗️

翌週はイスラエルなので、見に行くなら今週しかない⁉️
金曜日に何も生まない無駄な忘年会が入ってるので、こいつを蹴ろう❗️
で、お店に連絡して、金曜日に見に行くことに。

夜だし、結構田舎なんで、かなり暗い。。。
でも、コンテンィションの良さは良く分かる❗️
車種的には十台以上見て来てますし、馴染みある世界なので。

少し走ってもらいますが、まぁ、走りも思ってたほど酷くない❗️
ブレーキは更に強化したいとこですけどね。。。

で、お店に戻り、店員さんともウマが合いそうで、お値段も頑張ってくれているので決めました❗️
今日決めんと、おそらく今回もどなたかの手に渡るでしょうからね。


まだカネも払ってないし、書類も書いてない状態で購入記というのもなんか気がひけるので、ここまでにします❗️
また、ちゃんと書きます❗️

ユーコンは委託販売にする予定です。
手かけてきたので、オークション流しも素っ気ないのでね。。。
Posted at 2017/12/24 12:12:16 | コメント(2) | トラックバック(0) | 購入記 | クルマ
2017年12月09日 イイね!

久々に新車見てきました❗️

久々に新車見てきました❗️考えてみると今年はオートショー以外で新車に触れてない気がします。自分的には見に行きたくなる新車が出なかったり、輸入待ちだったりな感じな気がします。E-Paceもまだみたいですし。
あと、最近出たLamborghini UrusとAMG GLC63Sはかなり気になりますが‼️
金額考えると、Levanteのプライシングが良心的に思えてくる部分もありますが。

話を戻し、今回見てきたのはAlfa Romeo GiuliaとChevrolet Camaro。
今回は試乗できなかったので、文字通り見てきただけですが。。。





GiuliaはVeloce狙いで、CamaroはConvertible狙い。
Camaroは当初V8のSS狙いだったんですが、実車を見たらスタイリング的にコンバーが❗️
2台とも年々減ってる新車で買える左ハンドル車なのです。やっぱり左がいいなって。

この2台を比較検討する人はいないかもしれませんが、スペック的にはかなり似てます❗️
共に280/275馬力の2L直4を積み、トルクは全く同じ400Nm。車重も全く同じ1670キロ❗️
0-60mph加速は5.1秒と5.5秒。最高速は240キロと246キロ。共に8A/T。違いの多くはギア比によるもの。素人運転ならほぼ同じと言って良い範囲かと思います。


これがドライバーズシートに座ってみても、あれ❓思ったより似てるぞ❗️ってなるのです。質感もこのクラスのクルマとしては十分高いですし、建て付け剛性もしっかりしている。そして、スポーツカーのようにタイト。でも、その割には考えられていて視界もまずまず。最近、こういう第一印象を持つクルマが意外と多い気がします。

Giuliaは不思議と左ハンのVeloceの方が右ハンのSuperよりタイトに感じます。ウッドとかの色の問題かもですね。高級車でもないですが、どちらも全く安っぽさはなく、良くできてます(^^)

この2台に限らずですが、今やどこのメーカーもグローバルスタンダードでのクルマ作りをしている。イタ車だから、、、アメ車だから、、、ってExcuseなしで乗れるクルマになってきている。楽な時代になりましたが、Alfa 156や4th Camaroが放っていたキャラみたいなものは確実に薄れています。大メーカーのクルマをショールームで見て、大丈夫かな❓これ❓みたいなのもなくなりましたしね。。。

メカの信頼性も上がってますし、そいつをアクチュエートする制御で味付けしている部分が大きいと思うので、見た目と味付けの好みで選んで問題ないのだと思います。良く言えば、心配要素とかトレードオフが昔と比べるとかなり減ってますが、「全員性格一緒なんで見た目好きな子選んでください」って言われてるようで、それって面白いんだろうか❓って思ってしまいます。ステアリングのクイックさとかギア比は変えれないので、見た目意外はこのあたりですかね。北米EPAのデータでいくと、燃費もほぼ一緒のように思えます。

2台ともスタイリングは写真で見るよりいいです‼️
結構複雑なラインしてます。Giuliaは写真だと全体にフツーなのに顔だけ主張してるように見えますが、実車は顔の奥行きあって全体に溶け込んでいて、結構凝っていて、まとまってる感じします。Camaroは窓の高さがない割にはウエストラインが高く腰高に見えますが、実車は全体に結構低く写真よりカッコよく見えます。特にコンバーが実車だとカッコ買いしてもいいかも❗️ってなります。

でも、スタイリングだけでいくと、Alfa GTと奥山氏による4th Camaroの後期の方が好きかもです。
Alfa GTがデビューした時は355に乗ってましたが、当時、駅に貼ってある広告を見て、スタイリングには惚れこみました❗️ピニンファリーナのベースデザインにベルトーネによる渋みが加わり、チタニオ系の外装だとホントに渋くカッコ良かったです❗️でも、外装がこれだけ渋いのに、内装の少し安っぽいデザインと質感がどうにも好きになれず、結局、このクルマを買うことはなかったのですが。

4th Camaroはボストンでコンバーティブルをレンタカーしましたが、カッコ良かったし、楽しいクルマでした。
マジメに言うと、リッター50馬力程度の3.8L V6のテキトーなエンジンで、脚のデキもコーナーでコルベットには遠く及ばない感じでしたが、乗ってると楽しかったです❗️
クルマとして評価しちゃうとあちこちダメ出ししたくなるけど、堅いこと考えずに時間を楽しむお供としては楽しいクルマだと思います。青春カーって感じですかね、10代とか20代前半までのクルマって感じでした。当時はコンバーでも安かったですし(^^)
それが今や2倍以上の600万を超えるクルマに❗️
もう高校生じゃないんだし、昔無かった青春を今するにはカネがかかるってことです❗️
左脳派のエコエンジン積んで作りもいいので、青春って雰囲気とも違いますけどね。草食系のCamaroです。

この2台、運転してみたい気もしますが、乗ってもそこまで欲しくもならないかなって気もしていて、積極的に試乗とも思ってないです。いっそ、並行でV8のコンバーを取り寄せる方が正解なのかもしれません。スタイリング的にはSSはちょっとガンダムっぽくてイマイチなんですが。。。
走らせて面白いのは、間違いなく肉食のマッスル感あるV8です。0-60mph加速4秒フラットなので、加速性能考えたら、安いと思いますし。いや、650万以下の新車でこれ以上の加速性能のクルマはなかなかないと思います。

また1週間ほどイスラエル出張になってしまったので、試乗するとしても来年ですかね。
来年はそろそろ乗り換えるかもしれません。結局は今と似たようなクルマに (^^;; 
そっちの候補は時間作って見にいこうと思ってます❗️
Posted at 2017/12/09 21:59:07 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2017年11月29日 イイね!

ユーコンに慣れてきました (^^;;

ユーコンに慣れてきました (^^;;自分のクルマながら、このクルマ、久々に代車生活から戻ると、ちょいと慣れを要します‼️

特に欧州車、とりわけドイツ系のクルマから戻ると。。。

代車と言っても、出張に乗ってちゃうと結構走りますからね。ゴルフも2週間で高速、都内、郊外、ワインディングまで1300キロくらい乗りました。

慣れを要するのは、ステアリングとライドの部分。
流石にアメ車なんで、軽くてフィールに乏しいのです。そして、直進時の座りというか遊びが大きい。あとはやはりラダーフレームなのもありますが、フラット感がね。ロードホルディングの感じも違います。


ステアリングフィールに関しては、まだチューニング代が残されてます。
フィールに関しては、少し固めのパワステオイルに変えて、少し重めにしてあげれば、変わってくると思います。
そして、座りの部分。ここはもうちょい大がかりでLSDの導入が必要になります。実際、LSDを導入した個体にも乗せてもらったことありますが、直進時の座りの良さは体感で分かるくらい違います。
まぁ、今でも購入当初よりは大分正確で、飛ばすとフィールもそれなりにはありますけどね。あくまで欧州車と比較して、という意味です。

問題はロードホルディングとフラット感。
足回りに関しては、ほぼ総取っ替えしてあるんで、今以上にロードホルディングを向上させ接地感を増やすには、バネ下を軽くするしかありません。鍛造とは言え、22インチに305タイヤはそれなりに重量ありますからね。ここはカッコとのトレードオフなんで目つぶってます。。。

いちばん厄介なのはフラットライド。
ここは主治医にも相談しましたが、剛性を上げるのはモノコックとは違い、なかなか大変なようです。タワーバー組んでも、ボディとフレームが独立してるんで、大して効果はないようです。フレーム補強とかの話になる。

現在でもノーマルよりは大分飛ばせる仕様になってますが、500馬力とかにする基盤としては、まだ不十分な気がしてます。そして、限界も分かってきたので、チューニングはお休みしてる部分もあります。


良く言えば豪快に、悪く言えば大げさに、しかし、重量とサイズを考えれば、十分にキビキビ走る‼️
でも、欧州のコンパクトに乗ってしまうと、次はもっとキビキビ走るクルマに行ってもいいかな、と思ってしまいます。先週までお借りしてたゴルフも想像よりはるかにキビキビ走りましたからね‼️
パワーなくて小さいんで、狭いワインディングもガンガン踏みましたし(^^)


で、何が違うんだろう、考えていくと、あることが上がってきました。

ステアリングのクイックさです❗️ 

ゴルフは特段クイックなクルマではないですが、SUVはもっとスローですからね。Alfa Romeoはクイックなクルマが多く、異端的にはミニバンのFord Windstarなんかもクイックでした。

クイックなクルマの多くは、ステアリングのロックtoロックが3回転切ってたりします。まぁ、ステアリング切る量が少なければ、クイックに感じるということだと思います。

TVR Tuscanのように怖いくらいクイックなクルマもいるみたいですが。。。
Tuscan、好きなんですが、怖さを感じる数少ないクルマで試乗もしてません(>.<)

新しいAlfa Giuliaもクイックで面白いという噂なんで結構興味あります。
Giuliaは近々見にいく予定にしてます。


あまりにコンパクトなクルマに行くつもりはないですが、ステアリングがクイックでキビキビ走るクルマを挟んでもいいかな❓
って感じる今日この頃です。無駄にワインディング行きたくなるような❗️


ユーコン戻ってきて、今は元どおり感覚取り戻してますけどね‼️

そして、高速をゴルフと同じように走っていても、ユーコンの方が明らか前が退いて道が開けていく‼️
ゴルフは120キロくらいから180までキックダウンもせず、淡々と加速してきましたが、ユーコンはキックダウンして迫力を持って加速していきますからね(^^)
路上での相対的な強さとか、男のクルマ感みたいのは、やっばり必要だな、って感じます。

クルマ選びはやっぱり悩ましいのです‼️
Posted at 2017/11/29 22:27:46 | コメント(0) | トラックバック(0) | Yukon | クルマ
2017年11月13日 イイね!

26台目の代車

26台目の代車ユーコンは定期メンテに出してきたので、久々の代車生活です!
代車も26台目。ここのショップでは10台目ですが、毎回違うのが来ます(^^)

今回もマニアックなのが来るかなって思っていたら、期待に反して?超優等生が来ました 笑


2001年式のゴルフ。3世代目ですかね。
テンロクの"E"というグレードのようです。



ゴルフかぁって思いながら乗ってみると、これが感心するくらい良くできてます!
さすがに、どの世代もベンチマークされるだけのことはあるなぁって思います(^^)

この年式の代車なんで内装とかハッキリボロいですが、走り出すと印象が変わります。
スペック的には101馬力/14.8kgmで、車重1250キロ。4速オートマ。

どう考えても走らなそうなスペックですが、都内を走り出すとキビキビ走ります!
そう言えば、数年前まで友達がこれの年式違いに乗っていて、ちょっと運転したことあったの思い出しました。そん時の個体も想像以上に元気に走った印象があります。合わせて、いろいろ思い出しましたが(--)

なんか国産の国内専売車のような走りします。90年代のドイツ車だとクルマの動きが全体に重たい感じで、軽快感がないクルマが多かったですが、このゴルフはタウンスピードで国産的な軽快さを感じます。日本仕様のチューンなんですかね。このクラスの国産車から乗り換えても、あまり違和感を感じないのでは?と思います。ステアリング、ペダルは重めですけどね。でも正確!!

そして、高速に乗ると国産の国内専売車とは明確に違いが出てきます。ステアリングの座りもいいですし、安定感、フラットライドはさすがドイツ車です。コンパクトなんで、メルセデスSクラスのような動く部屋感とは違いますが、矢のような突進感を感じます。

安定していて怖さはないものの、スピード感はそれなりにあります。
その原因はエンジン回転数。130キロで4000回転超えてます!



日本仕様のギア比なんですかね。。。なんか国産的な回転数です。
今のは低燃費志向で多段なんで、時代的なモノも大いにあると思いますが。

そのまま踏み続けていくと、180キロを越えたあたりで、そろそろ頭打ちかな?って感じになります。180くらいまでは日常的に使えると思うので、日常使いで問題ないといえば問題ないですが。。。

コーナーも安定してますが、フロントから流れると思うものの、リアもわりと早く流れるかな?って挙動を感じます。流れるまで踏んでないですが、ちょいと挙動が掴みづらいかもしれません。制限速度より大分上の話ですが (^^;


ゴルフというクルマは年代問わず、じっくり乗ったことがなかったですが、今回乗ってみて完成度の高さに結構驚きました! 実用車としてどこにも不満を感じない仕上がりのクルマです。逆に言うと、秀でた特徴もないですが、これはこれで良いのでしょう。これが400万とかって言われると、良くて当たり前な気になりますが、当時のデータを見ると、229万円!!
この値段でこの基本性能の高さなら、全然リーズナブルに感じます。

そして、ベンツにも言えることですが、特にFUNなクルマを目指してるわけではないのに、運転していて意外と楽しい! ちゃんとクルマを動かしている感覚というか不思議です。経験上、こーゆークルマは眠くならないです。


しかし、こーゆークルマに乗ると、いろいろと考えさせられる。
移動手段としてはゴルフでいいじゃないか、と思う自分も正直いる (--;;
これまで乗ってきた愛車と比べて、総合的に楽なのは間違いなくゴルフです。

反面、昔ほどではないにせよ、クルマ好きとしてこれ一台でいいのか??
と問いかける自分もいます。クルマは自己満足であり、対外的なステータスでもある。誰もが乗りこなせて、楽に維持できて、毎日見かけるようなクルマではやはり満たされないものがある。誰か乗せた時の「おおっ!」みたいのがないと寂しい。

そーゆークルマは往々にして、維持費の高さだったり、走りのクセだったり、気遣いだったり、サイズだったり、ハッキリ言うと不便さや大変さのマイナスがある。でも、マイナスを補うプラスもあるし、マイナスもある意味エンターテインメント。普段はあまりマイナスと感じてなくても、たまに優等生なクルマに乗ると、マイナスが意外と疲れに繋がっていることに気付くのです。

そうすると、ゴルフをもっと速くして、ハンドリングも走りの性能も更に引き上げて、荷室も少し広いほうが、なんて言って、Golf R Variantになる。乗ったことないですが、かなりの高次元で良くできたクルマなのだと思います。一回乗ってしまったら、ヘンにクルマに戻れなそうです。。。

でもでも、じゃあ、Golf R Variantにしましょう!!
とならないあたりが面倒なところ。。。
クルマ買うときは右脳しか働かないんで、結局、こーゆーのに行くのだと思います↓



バランス悪いんでウデも要求するし、めったに見かけないですし(^^)
そして、Viperの生産中止に合わせて、北米では相場が上昇傾向にあるようです。
これもかなり欲しい1台です!

どう考えても優等生ではないですね、、、すばらしき劣等生です!!
優等生は人生をつまらなくするものでしかないので、もう卒業しましたし!!
すばらしき劣等生こそ大人だし、大人の乗り物でしょう!!


ユーコンのハイチューンも薦められましたが、スーチャー・インタークーラーと合わせてA/Tオイルクーラー、ブレンボやると軽く200万超えます。。。
これはこれで面白そうですけどね! 4輪バーンアウト発進できそうです(^^)



今は気を遣いすぎるクルマを欲しいとも思いませんが、全く気を遣わないクルマも欲しくないという面倒なところにいます。。。
RAM SRT10は、アメ車としてはGMC Typhoon以来のすばらしき劣等生でしょうね!
あ! F150 SVT Lightningなんてのもありましたね(^^)
Posted at 2017/11/14 00:09:36 | コメント(1) | トラックバック(0) | 代車 | クルマ

プロフィール

「Turbo RS委託販売中です http://cvw.jp/b/1275714/46940475/
何シテル?   05/07 13:58
車好きにとって、車遍歴とは「自分の一台」を探す旅路ではないでしょうか? そんな一台に巡り合えた方は幸せだと思います。 自分のページでは、そんな旅の途中で起き...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

フルメンテナンス施工‼️ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/05/04 14:21:56
GMC ユーコン  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/09/28 22:04:22
Abarth 595 乗ってきました! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/12/05 00:19:21

愛車一覧

ベントレー ターボ ベントレー ターボ
1996年式 Bentley Turbo R-Sport(RS)。 Cornesモノです ...
ハマー H2 ハマー H2
2004年式 Hummer H2 フルカスタム。新車並行です。納車時66216キロ。 ...
GMC ユーコン GMC ユーコン
2003年式GMC Yukon Denaliです(^^) 納車時、70995キロ。 中 ...
ジャガー XJシリーズ ジャガー XJシリーズ
2003年式XJRです。 購入時9.4万キロで、おそらくX350 XJRとしては最安物 ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation