バンパー直しはお金があるならプロに頼んだ方がいいと思う今日この頃…
そりゃ自分でやれば工賃はタダも同然ですが道具も違えばノウハウもないですし(汗)
しかも缶スプレーはプロが使っても難しいときたもんで…
まあそれでもだんだん形になってくると謎の達成感があるのでなおさらタチが悪いですね(笑)
どうもm(_ _)m
とあるプレオ乗りです。
前回のバンパー直しの時は朝から夕方までの突貫作業でしたが今回は長期戦です(汗)
という訳でバンパー直し第三弾…
大洗から帰ってきて楽しかったな~と思っていたら部屋にあるバンパーのせいで一気に現実に引き戻されましたよ(汗)
前回のパテである程度のツルッツル感はゲットできましたがまだまだですし、
大洗に行く前にパテで拾い忘れた傷発見…
これをやっつける為にうすづけパテなるブツを近所のホームセンターで調達
うすづけパテは初めてなのでとりあえず指で押し付けてからその上にモリッと…
前回の経験から薄手のゴム手袋をしていたので指がパテ臭くなるのは回避できました(笑)
でも主剤と硬化剤を混ぜるパテと比べるとラッカーパテなのでシンナー臭がするくらいですかね。
細かい所に一発で入れる為にしぇんりんさん直伝の指塗りをしていますがこれが正しいかどうかは分かりません(笑)
パテが乾く間に補修した割れのラスボスにペーパー攻撃を仕掛けたら見事にパテ祭り
以前補修した匠の苦労がうかがえますね。
ペーパーである程度平らになりましたがヒビがあることには変わりないのでここにもうすづけパテで…
もっと広範囲に塗装を剥がしてパテを入れるべきなのでしょうが割れが塞がってある程度面が出ればいいやと。
初めてうすづけパテを使ってみて思ったことは硬化が早過ぎる(汗)
一応気泡が入らないように練ってから使うのですが少し練っただけでかなり重たくなるので、
なるべく早く塗るのとヘラの角度が重要だなと思いました。
でも最初の硬化が早いくせに完全硬化は穏やかなので逆にしてくれよ!みたいな~
そして冬なので日没時間が早くなり私は腹が減ったので終了して2日ほど放置(笑)
本当は翌日仕事前にペーパーやるぞ!と思ったら欲しい番手のペーパーを切らして下ごしらえしたら時間が(汗)
ペーパーはハサミで切るとハサミがダメになるのでカッターで切りましょう…
比較的番手の細かい800番のペーパーも1枚切るとカッターの刃先が丸くなるので研磨力すごいですね(汗)
そしていつだか忘れましたがパテをペーパーで削った物がこちら
何度も手で触って感触を確かめながら削りまくったらスケスケに(汗)
まあ後でサフも吹くのでこれくらいならいいかなって感じですかね。
一応ヒビも塞がって平面も出ているので私的にはこれくらいでOKです。
そして一気に足付け
もうこれ以上ないくらい完璧な足付けだぜ!と思うんですよ?
でも洗って乾くと…
ペーパー当たってねえー!みたいな所がたくさん(汗)
フォグランプが入る所やナンバープレートで隠れる所は塗らなくてもいいやとわざと足付けしていませんがね…
塗装の分重くならないように軽量化ですよ軽量化(嘘)
ちなみにフォグランプを外したらびっくりする位バンパーが軽くなりました…
こんな重い物2個付いてるのかと思うとアレですがウインカーも一体になっているので外す訳にはいかないのです。
このあと数回見える所の足付けはやり直ししました。
そんな感じで色々やっていたらモノタロウでポチったブツが到着
引っ越して住所もちゃんと変えたのに相変わらず前の住所の所に届きそうになりました(笑)
最後の塗装に使う大好きなラバーチッピングとモノタロウオリジナル商品のプライマーとVベルトを購入…
プライマーは最初ミッチャクロンの予定でしたが万能タロウという名前に惹かれて…(笑)
Vベルトは弟から交換時期との指摘があったのでそのうち交換しましょうそのうち。
そして脱脂をしてから万能タロウをファサーと吹きかけてからサフを…
と思ったら暗すぎて見えないので終了。
古タイヤは作業台にちょうどいいのですが、
穴に揮発した溶剤が滞留するので考え物だなと思ったのは内緒です。
仕事前にまた中途半端ですがサフを…
プライマーの完全硬化が数日なのでギリギリセーフ?
っていうかサフもプラサフなのでプライマーいるか?と言われると…
牽引フックの蓋は外して別に塗りましたのでこのあと蓋を違う色に塗ったりすると面白いかなと?
今のバンパーは蓋だけオリーブドラブですが中々大きいのでステッカーでも…
ちょっと大きかったですねえ(汗)
何か面白い方法がないか考えましょう(笑)
そしてサフを吹いてから出てくるパテで拾い忘れたヒビ…
ああーめんどくせ~と思いましたが面倒でも手抜きダメという訳で、
サフを落としてうすづけパテを指でグイッ…
こんな少量でも屋内でやるとシンナー臭がすごかったので良い子はお外でやりましょう。
そして本日木曜日は休みだったのでああ~めんどくせ~と思いながらお昼過ぎに作業開始…
パテを削ってヒビの補修完了~
他にも色々荒い所がありますがどうせプロじゃないし自分の車だからもういいやと。
ラバーチッピング塗ったら表面シワシワになりますし…
という訳でサフ終了~
まあ私にしては中々頑張った方でしょう。
グレーのサフはジャーマングレーっぽい色なのでちょっとカッコイイですね?
プロじゃないのでここは無理だなと諦めた運転席側の歪みが唯一の心残りですかね~
反対側と見比べると分かりやすいですがかなり歪んでますね。
若干波打ってる感じですね…ここら辺を修正するかどうかがプロと素人の違いでしょうね。
まあバンパーは正面より見下ろす事の方が多いのでここら辺は取り付けするとあまり気にならないでしょう。
バンパーはぶつけるためにあるなんて国もあるんですからそれに比べたら大したことないですね(笑)
どうしても気に入らない時は1番最初の状態の写真を見て…
これよりは5000倍位いいですね(笑)
何度も言いますがお金があるならプロに頼んだ方がいいと思います。
あとは色を塗ってアミとフォグランプを戻して取り付けすれば終わりなのでようやくファイナルラップですね。
今回もラバーチッピングで渋くマットブラックでキメちゃいましょう~
きっといつかオリーブドラブにしたいのでその時にマットブラックのバンパーがいい感じになる日が来るんです…
たぶん。
ラバーチッピングのオリーブドラブがあったら今すぐにでも塗りたいのですが…
という訳でバンパー直しはこれくらいにしておいて、
最近すっかり寒くなってきたのでスタッドレス装着の儀を…
新品タイヤを買うとシールが貼ってありますがこれを剥がさないで走ったらどうなるんですかね~
気になりますが試す気にはならないですね(笑)
タイヤ交換は無事に終了しましたが、
前回オイル交換で見付けたスタビリンクのブーツのヒビが気になって触ったらパカッと開いたので、
は?2年しか経ってないんだぜ?そうだきっとこれは夢だそうに違いないと思ってそっと戻しておきました。
こんな事ならモノタロウでついでにスタビリンクも購入すればよかった…
とりあえず部品が手元にないのでそのうち交換しますそのうち。
お洒落は足元からとよく言うので新しいスタビリンクが届いたら色塗りますかね(笑)
ついでに下を覗いて錆もなく健全だな!と思ったら…
あーあ(笑)
サビチェンジャーからのセプターで仕上げにラバーチッピングでも塗りますかね。
まあ軽い錆なのでもっと酷いのに比べたらまだ良い方でしょう。
塩カル祭りが始まる前に早くやっておきたいですね…