• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

とあるプレオ乗りのブログ一覧

2020年02月20日 イイね!

お久しぶりな車弄り


いやー新型コロナウイルスヤバい(語彙力)ですね~

ちなみに私はビールはコロナよりスーパードライ派です(どうでもいい)

まあ個人的にはあくまで個人的にはですよ?

もう入ってきた時点で仕方ないので防ぐよりもなってしまったら治すしかないのかなと。

もちろん飛沫感染しないようにマスクとかも大事ですけど…

そもそもマスク売ってねえしwみたいな感じですし。

一応不特定多数の人間と接触する仕事をしてるので仕事中は指示も出てるんで備品のマスクを着用してますが…

プライベートはマスクがないのでノーガードなんですよね。

とりあえず3月にはそろそろ花粉もたくさん飛ぶんで花粉症な私はそれまでにマスクが買えない方が困る(汗)

あとはやっぱり各種イベントが中止もしくは延期になっているので、

3月に予定している大洗行きも海楽フェスタが中止になるのを覚悟しているのでなくなるかもしれませんね。

強行して誰かが感染したらこの自粛ムードの中ですし、

叩かれる可能性を考えたら英断を下す必要があるのかなと個人的には思います。

どうもm(_ _)m

とあるプレオ乗りです。

みなさんお久しぶりです~

今月もあと少しなのに2月初のブログ更新w

寒くて特に何もしてなかったですし、

いつものおはあづのブログも2月はちょっと野暮用でかなり遅く参加したので書くほどの中身もないのでねw

父カプさんからおはあづで頂いたブツはそのうちブログのネタにしたいですけどねw

そしていきなり壊れるプレオのグローブボックス?の取っ手



壊れるというか壊したに近いのは内緒です。

色々不便な所が多いプレオですがこのテーブル的な使い方ができる機能は素晴らしいです。



オーディオとか外した時にちょうど置き場所にいいんですよねw

この取っ手がなくても意外と走行中に開いたりしないのですが流石にないのは嫌なんで部品注文しました…

もちろん在庫はないので取り寄せ。

ついでにタイロッドエンドブーツも注文してきたのでタイヤ交換の時についでに交換ですかね~

そんな感じで今日はスバルのディーラーに行ってきましたが謎のアウェー感がw

そしてさらについでにちょっと弟のインプレッサのマフラーと二本松までドライブ…



マフラーは途中下車(意味深)したのであとは帰るだけ…

そしてまたまたついでにプレオのポジションランプがチカチカしてきた今日この頃なんで、

ネットで買うのもいいんですがたまには店で買ってくか~と。

プレオのポジションランプ交換するの面倒くさいんでネットで買ってハズレ引くと泣きたくなるんでw

オートアールズとかいうベイシアグループのカー用品店に行ったんですけど、

カー用品店なのにあれ?ここドラッグストア?みたいなさっぱりした感じのお店でしたねw

という訳でこんな感じの奴をお買い上げ~

衝撃光の文字が怪しいですが一応日本製w




2000円位だったかなと。

保証付き(^^)v



まあ明るさは言わずもがなですが無極性なのが地味に嬉しいですねw

店を出たのが14時位だったのでよっしゃあ!早く帰って交換するぞ!と…

たまにはブログのネタにみんカラっぽい事しておこうかなとねw

そして帰宅してから今年初プレオ弄りの必須儀式バンパー外し



もうバンパー外しがメインですね(嘘)

元々必要なパーツがなかったりして力パワーで付いてる所もあるのでちょっと大変なのは内緒です。

あとはポジションランプを交換して終わりですが、

せっかく新しい物を付けるのにヘッドライトが黄ばんでいたらなあ…とヘッドライト磨きをw

そしてヘッドライトを磨いていたら思っちゃったんですよねフォグランプも黄ばんでいるなあ…って。



なので磨いちゃいました。

やっぱりヘッドライトとかが黄ばんでいないだけで車が5歳若返る気がしますw

とりあえず今年はヘッドライトのひび割れもやっつけたいですね。

そしていよいよポジションランプ交換へ…

今まで使ってきた安い奴と比べても2000円!って感じの造りですね。




アルミのヒートシンクも付いていますし発熱の面は多少安心?

大きさはかなり変わるので付けられない車種もありそうですが…



今まで付いていた99円のも中々明るいんですけどね~



そして今回のがこちら



すごい(語彙力)

正面はプロジェクターになっているのでもっとすごいですが。



ちょっと明るすぎる気もしましたしバックランプのLEDと入れ替えてもよかったかもですね~



以前のポジションランプと同時期に購入した物ですがまだ無事なんで点灯時間が短くて熱を持たないからでしょうね。

LEDが切れるというよりかは発熱でLEDが壊れるパターンがほとんどですからね。

ライトに入るとちょっと明るくなったかな?ってレベルでしたけどね~









パッケージには10000ケルビンと書いてありましたが思っていたより青い感じもないので、

本当に1100ルーメンもあるかどうかも怪しいですねw

車両1台分でなので片側550ルーメンと考えれば普通に感じちゃう気がします。

これなら車検もユーザー車検とかなら特に問題ないかなと~

まあそれまで切れなければの話ですがw

ちょっと民間辺りだと明るすぎて弾かれそうな気もしますが。

まあ点灯してないとか暗いよりはいいでしょうw

夜はこんな感じで



真っ暗な所だとえげつない明るさですねw

ちょっと明るすぎてダメだな~と思いましたがヘッドライトを点灯させるとそうでもないので、

単に気にしすぎなだけだったのかなと~でも真っ暗な所だと走れなくもない位は明るいですね。

しばらく使ってみていい感じならバックランプにも使いたいですね~

という訳で久しぶりのブログ更新でしたが単なる球交換するだけのしょーもない内容でしたw
Posted at 2020/02/20 23:48:21 | コメント(2) | トラックバック(0) | 車弄り
2019年09月06日 イイね!

アーシングやらまたバンパー外しやら


いよいよついに10月に消費税が10%…

延期しまくりだったのでようやく来たか!みたいな。

それで軽減税率がどうのこうのとか色々やってて10月になるとしばらくキャッシュレス決算すれば還元とか…

還元するのにも費用は税金ですしこれやる意味あんの?とか思ってみたり。

どうもm(_ _)m

とあるプレオ乗りです。

いやーついに9月っすね~本当に夏と車検はあっという間に終わりますねw

今年の夏はキャンプができなかったのが心残りではありますが…

なんか最近天気も微妙すぎてなんだかな~って感じです。

なので洗車もろくにしていないんですけどそろそろしたいですね~洗車…

もしかしたら今洗車すれば逆に晴れるんじゃないか…そんな気すらしてきますよ。

洗車すると雨が降るからって逆に洗わなさすぎるのもよくないんじゃないですかね?

車とかもたまに動かしてやらないと逆に痛むみたいな感じで(謎)

的中率100%の洗車雨男というジンクスからの卒業がついに…ないでしょうね(^_^;)

そういえば天気の子もう一度見に行きたいですね(唐突)

まあそんなことはさておき、

木曜日は休みだったので最近あまり車弄りもしてないのでたまには何かやるか!と。

車検とかはギリギリまで放置するのに変な事だけは変なタイミングでスイッチが入るっていうw

暑いっていうのもあるんですが夕方とかからいきなりバンパー外したりしますからね…

それで終わったら暗くなってて泣きそうになりながら必死に戻すっていう。

純正オプションのバンパーにしてから外すのはともかく付けるのが大変で…

本当は必要なブラケットがないのでフィッティングがよくないのでガッチャンと付かないんですよね。

また話が逸れましたがとりあえずこんな物を用意しまして…



と~ちゃんさんから前にアーシングやる?みたいなノリでもらった配線的な奴~

壊れた機械の電源だか何だかの配線だったとか。

外側の被覆は太すぎて邪魔なんでとりあえず中の線だけ使用…

中身がなくなった被覆も何かに使えたらいいなと思って捨てずに保管しましたが、

こういう事するから物が片付かないんでしょうw

それでアーシングするには端子が必要ですがこれくらいの太さになると圧着する工具も中々のお値段…

なのでとりあえず動かないようにマスキングテープで固定して



ハンマーとマイナスドライバーでぶっ叩く



マイナスドライバーは使い方が叩く位しかないような気がするのは私だけでしょうか…

そしてバッテリーのマイナスにターミナルを増設して定番のここへアースを。



ハーネステープ巻いたら余計に訳の分からない配線的な雰囲気がw

一応使わない被覆でホースに当たりそうな所は保護したので捨てずにおいてよかったっすねw

そんな感じでさらにアーシング的な事をしてみようかなと思いましたが、

色々と取り回しを考えたいのでもう少しじっくりとやってみようかなと思います。

まああとはバルクヘッドとかイグニッションコイルの辺り位ですかね~

数本増やしてやれば多少は分からないレベルで何かが変わるんじゃないですかw

昔弟に作ってもらった簡易的なテスター的な奴で一応アースが落ちるかは確認しましたが…



バッ直でLEDが光れば一応アースは落ちるんじゃね的なノリで。

まあアーシング自体やらなくてもいいって人もいますし迷走電流なんて難しい話もあるんですが…

とりあえずやってみるか!みたいな感じで。

そして効果の程は5馬力位上がってシルキーな走りとボディー剛性とエアロダイナミクスが…(嘘)

まあ元々何もなかったので何も変わらないっすねw

純正のアースが劣化しているとかなら多少変わるんでしょうが。

何もないのが1番っすよw

そしていい感じにお外も暗くなりつつある中…バンパー外し。

一部タイラップで固定してあるので毎回タイラップを切るんですがものすごく無駄な事をしてる気分w

なんでバンパー外したのかというとまた網を固定する金具の両面テープが残念な事になってしまったので…

色々試したりして戦っていたんですけどまた取れてるー!の連続ですからね。

それでもう取っちゃえ♪みたいな感じで金具は全て取り外して半月位放置…

ビスで固定してある所もあるんで隙間はありますけど取れた両面テープが見えるよりは500倍位よかったですね。

網なんでそんなに空気抵抗ないでしょうから別にビスで固定してある所が割れたとかはなかったですね~

両面テープはともかく私のやり方が悪いんじゃないですかね。

それでもうこれで終わりにしてやるぜ!と最後の手段に



下の網とタイラップで縛り上げるパワープレー

FRPの所に貼ったステッカーも剥がれずに無事ですね流石3Mのカッティングシートw

下の網もビスと金具で固定されていますが取れる気配がないですし多少FRPで補強も入っているから大丈夫だろうと。

まずあり得ないですけど網に角材が飛んでくるとか蹴られたりしなければ取れないかなと。

あまりテンションをかけすぎないようにやんわり固定するのがコツです(謎)

それでこれがまあとってもいい感じでしたね~金具で固定していた時よりもしっかりフィットしますし。

網に金具がずっと引っ張られるので両面テープじゃなくて接着剤で固定してもいいのかなと思います。

まあ私的には取れなくても困らない所なんですが売る時の事を考えるとどうなんでしょうね。

もう新品で買えないですし最近だとバッキバキの奴でもそこそこの値段が付くので誤差の範囲かなとは思いますが~

そんな事よりも起きてほしくないですが1番怖いのはぶつけられてとかそういう事故的な事。

破損したらこのバンパー新品ないですしリサイクルパーツもどれくらい出回っているか分からないですからね(-ω-;)

ある程度なら直せるでしょうがそもそも塗装がラバーチッピングw

素人が塗るには最高に素晴らしい塗料ですがプロに出したら何で塗ったんですかとか絶対言われそうですからね。

スバル自体が軽自動車作るのやめちゃいましたしこれから純正パーツもどんどんなくなるんでしょうね~

とりあえずバンパーの網問題はこれで様子見としたいですね。

何も起きなければ来年の春くらいにでもまた考えますw
Posted at 2019/09/06 17:51:40 | コメント(2) | トラックバック(0) | 車弄り
2019年08月25日 イイね!

手抜きな錆退治


車ってのはどうしてこんなに手のかかる物なんですかね~

錆びるし壊れるしユーザー車検行ったらホーン鳴らないし…

まあ好きでやってるんですけどw

どうもm(_ _)m

とあるプレオ乗りです。

リアバンパーレスが今年のトレンドと聞いて…(嘘)



まあ外す必要があったから外しただけでこのまま走ってはいないですw

やっぱりナンバープレートだけ付けて走ったらパトカーに止められるんですかね~?

本来あるべき物がないと違和感がすごいですがこれはこれでなんかカッコいいと思いません?

車高が高く見えていきなりジムニー的な雰囲気がw

あとやっぱりプレオって後ろのキャンバーすごいなあって。

そう思わないって?あぁそうですか。

まあそんな感じでリアバンパーをバコーンと外しまして…



ぱっと見は綺麗ですがどうするのよ?と…

前回おはあづの時リアバンパーを外した時にと~ちゃんさんから綺麗だけどちょっと錆びてる所あるね~と。

なのでその錆をやっつけてやろうじゃないの!と思いましてね?

リアバンパー外したついでにナンバー灯も外しちゃいましょうw



ネジ2本と配線のカプラーを引っこ抜くだけですがカプラーの中がジャリジャリでした…

ずっと外してなかったので汚れてますね~軽く綺麗にしておきましょう。

カプラーの中もだいぶ汚れて…



車体の配線側の方もだいぶ汚れてて青錆が(汗)

パーツクリーナーやら接点復活剤を駆使して綺麗にしました。

こういうついで作業って大切だと思うんですよね~まあ特に不具合なければやらなくても特に変わらないと思いますがw

そしてまずはお掃除



ぱっと見は綺麗でも汚れに隠れた錆とかがありますからね。

水を使える環境ではないので霧吹きやらパーツクリーナーで綺麗にしましたが、

ケルヒャーとか使えたら一気に綺麗になって気持ちいいんでしょうね。

それか水が流せるならカーシャンプーでゴシゴシしたかったですねえ~

私がリアバンパーを外すのが初めてならおそらく16年ぶりに綺麗にw

そして綺麗になるとやっぱり見えてきちゃうんですよね…



こういう風に膨れてる奴はたいてい中で錆びてるというか腐りに近いような感じになっているんですよ…

押すとパリパリでサクフワなこういう錆を何度見てきた事か(汗)

表面的な錆ならまだいいのですが中で閉じこめられたパターンの奴は最悪です。

YouTubeで色んな板金の動画特に旧車の錆の動画を見ていますが、

中に泥やら埃や湿気がずっと残ると腐るんだとか…表面的な錆とはまた違う表現なんですよね。

しかしこれくらいの錆ならまだどうにかなるはず!と…

プロなら完全に錆びた所は切り取って鉄板を貼るんでしょうが私にはそんな技術も設備もないのでw

という訳で膨らんで鍛えられた上腕二頭筋みたいになった所を二頭がいいね!チョモランマ!

とか言いながらペーパーでゴシゴシすれば…



はいズドーン!



もしかしたら…もしかしたら自分のプレオはきっと錆びないのではないか?

そう思っていた時期が私にもありました…

この辺りは鉄板の継ぎ目なんでシーリング剤で防水してあるのですが、

そのシーリングが劣化したのかなんなのかは知りませんがそこに水やら湿気がずっと溜まり腐らせたのかなと。

あーあ(笑)

この場合考えられる選択肢は…

①見なかった事にしてバンパー戻す

②とりあえず神頼み

③仕方ないので錆止めをして塗装

④大人しくプロに任せる

とかになると思うのですがお金がない私は③ですねw

とりあえずこの錆がどこまで来てるのか気になって、

スクレーパーやらマイナスドライバーでシーリング剤をガシガシと…

あとはペーパーでシコシコしましたが一番粗い番手が400番しかなくこういう時はもっと粗い番手が欲しかったです。



とりあえず地金が出た所はまだ大丈夫だろうという独断と偏見でこれくらいまで削りました。

正面からの写真なので分かりにくいですが鉄板の継ぎ目のシーリングを剥がすとやられてましたね(汗)

かなり広範囲に考えるとこの中(赤線)まで腐ってる可能性が…



もっと広いかもしれませんが裏側まで錆が来てないのでまだ大丈夫なのでは?と希望的観測…

もう本当ならこの周辺を1回剥がしてどうなっているのか見たいですが素人にはねえ?

そうなると錆止めをして塗装というのが私的には限界なのでコイツの出番です。

発ガン性のあるヤバい汁…じゃなかった、セプター



正確にはガードセプター101Pとかいうかなりお高い防錆剤ですが、

以前しぇんりんさんにちょっと分けてもらったのです。

セプターは水分を硬化剤とする変性ポリウレタン樹脂を主剤とした防錆下塗り剤で、

浸透性の高い液体で錆のひび割れや地金まで水分を求めて浸透し水分と反応してCO2ガスとして放出するんだとか。

錆を固定して強固なポリウレタンの非活性皮膜を形成して防錆してくれるらしいです。

他にも黒錆転換もありますが今回は隙間に流し込むように使いたかったので浸透性の高いセプターで…

防錆の他にもコンクリートや木材の表面強化や防水にも使えるらしいですよ。

というわけで思いっきり塗りたくりました



浸透性の高い液体ですがシャバシャバではなく伸びもいいので塗りやすいですね…

隙間の所には溢れる位ぶち込んでやりましたw

反対側も同じような感じでしたがこちらはまだ軽症…



セプター塗っておきました。 

セプターさん中々いいのですが使ったハケやら筆が固まってしまうので使い捨てになるのが難点…

キシレンとかいうヤバい溶剤なら落とせるみたいですがそんなものはないですし、

ハケやら筆も100均で買えるので頻繁に使わない溶剤を大量に買うよりは安上がりな気がします。

臭いからして害のある感じがMAXなんで手袋はした方がいいですし手に付いたら取れませんw

他にもちょっとした錆の所にもヌリヌリしてから乾燥待ちの間に…

外したリアバンパーの内側を掃除してからバリアスコート塗りまくりw



意外と泥とか汚れがこびりつくのでこれで少しは洗車が楽になるといいですね~

塗ったあとは気持ち艶が出たような…

ついに変態ワックスの世界に片足を突っ込みましたねw

あとはこの穴



ここからフレームの中にアクセスできるのでここにはKUREのスーパーラストガードをぶち込みました。

中を見た感じだとしっかり大きな水抜き穴もありますし目立った錆もなかったのですが一応…

多少水が入ったとしても湿気が溜まりにくい所ですし中から腐るのは中々ないような気がしますね。

マフラーのテールエンドもくすんでいるので磨きたいですね…



普段はリアバンパーで隠れてるんで長く見えますね。

ちなみにパーツクリーナーの缶がぴったりフィットしますw



このままエンジンかけたら…やりたくないっすねw

バンパーで見えなくなる所にFGK



ものすごく久しぶりに見たような気がしますw

そんな事をしているうちにセプターも乾いたのでラバーチッピングでフィニッシュ



同じく反対側もシュシュッと…初めてバンパー以外にラバーチッピング塗った気がしますw

最初はマスキングしようかな?と思いましたがええい!とノーマスキングで…

ボディーにはかかりませんでしたが案の定タイヤのトレッド面がw

まあ走ればそのうち取れますし自分の車なんでこれでいいんです。

プロに頼んでこんなことされたら怒りますけどw

あとはリアバンパーを戻して終了~ナンバープレートも忘れずに付けましょうねw

そしてリアバンパーの内側のナットを回す時に使ってみたコレ



首振りで回す所がラチェットになっててカチカチするメガネレンチ的な奴。

めちゃくちゃいいっすね…

メガネレンチでカチカチするの意味ないだろwと思っていましたがすごくいいです。

弟から借りた物なんで自分でも買おうかなと思いましたw

まあこんな感じで初めて本格的な?錆との戦いをしてみましたが、

正直このやり方でいいのかわからんですしまあやらないよりはいいかなwってレベルですかね。

本当ならもう少し広範囲にシーリングを除去して継ぎ目がどうなっているのか確認してもよかったのかなと…

しかしとりあえずこれで延命はできたかなと。

本当に錆って奴はやっかいですね~特に今回みたいにあまり見ない所…

まあ前向きに考えれば今リアバンパーを外したからこれくらいで済んだと思えばいいのかな~?

ちなみに他の所も…特に下回り



だいぶ錆が…まだ浮き錆なんで軽症ですが。

このままやれない事もないのですがマフラーを外した方が絶対にいいですね。

マフラーのタイコが邪魔ですし…

マフラー外すならガスケットも新品用意しないとなんですがその前にボルトが回るか心配っすね。

まあこれもまだ乗り続ける為には必要な事なんで仕方ないですね~

とりあえず今回作業した所は要経過観察という事でw
Posted at 2019/08/25 10:33:09 | コメント(1) | トラックバック(0) | 車弄り
2019年06月06日 イイね!

面倒だけど楽しいオイル交換


嫌な夢の時ほどやたらとリアリティがあって現実なんじゃないかって思うのはなんででしょうね…

しかもそういう夢の時ってだいたい車が関係していてなぜか某T社の車でアクセルとブレーキ踏み間違えるとか、

追突しそうになってもうブレーキペダルが折れる位フルパワーで踏んでるのにプレオが止まらないとか…

特に夢の中の車はブレーキが効かない事が多すぎてアイサイトとブレンボを標準装備してほしいですねw

夢なんで面白おかしく書けますが夢の中では現実だと思い込んでいるんでもうマジでヒュンッってなりますよ(意味深)

そして今日見た夢は朝起きたら貼ってあるステッカーがイタズラで剥がされていた夢っていう…

しかもなぜかパルスポーツのステッカーとガルパンのステッカーだけで、

ガルパンのは買えばいいけどパルスポーツのは売ってないから困るなあ…なんて冷静に考える自分w

夢ってのは寝ている間に記憶を整理してその中からランダムにつなぎ合わせるんで変な夢を見るらしいので、

ちょうど寝る前に痛車がイタズラで剥がされたとかそういう画像見ていたんでそんな夢だったのかなと分析してみたり。

そういう変な夢は見るのになぜかアニメのキャラが出てくる夢が見られないのが中々ムカつきますねw

どうもm(_ _)m

とあるプレオ乗りです。

今日は休みだったので令和初のオイルでもするか~と…

ちなみにエンジンオイルはまたペール缶で買っちゃいましたw



前に買った時は8980円でしたが今回は9720円だったので地味に値上がりしてましたね。

本当は先月に交換するべきでしたがまあ少し位なら大丈夫だろwと。

なのでだいたい5ヵ月ぶりの3650キロ走行でオイル交換です~

まずは自作のスロープ的な奴にダァッ!と。



これでジャッキアップしなくても十分潜れる位はクリアランスが稼げるのでプレオは楽っすねw

登るときはバックで下る時は前進ですがすぐ近くに障害物があるので勢い余って…と考えるとちょっと恐怖…



今回は親父が連休で作業スペースが自宅の横しかなかったので(汗)

そしてドレンボルトを緩めてオイルを…

相変わらずドレンボルトのマグネットが強力すぎてオイルパンにカチッ♪

手にオイルがぁ~みたいな(汗)




やだ…オイル汚すぎ…?みたいな。

冬はあまり距離を走りませんが今回は高速も何度か乗ったのでだいぶオイルもお疲れな感じ(-ω-;)

まあオイルが汚れるのは当たり前ですし汚れないオイルの方がそれはそれで嫌ですが(汗)

ドレンボルトのマグネットの鉄粉はこんな感じで…



マグネット付きにしてからいつもこんな感じなのでやっぱり鉄粉って出るんですねえ。

破片がくっついていたら問題ですけどw

そしてオイルのポタポタ終わり待ちの間にオイルジョッキを引っ張り出してきて…



先端にキャップが付いているのでちょっと便利な奴~

弟が買ってきてそのまま置いていったのを使っています(笑)

中に敷いてあるウエスを取って…



これをやらないとオイルジョッキの中が次に使うときに地獄絵図みたいになるんですよね。

今回はペール缶なので灯油とかで使うシュポシュポするアレを…割れてる(^_^;)



買いに行くのも面倒だったのでビニテグルグル巻きでw

そんな感じでしばらく経ったのでオイルのポタポタはどうかな~と見たらまだポタポタ…

これ待ってる位ならこうした方がいいんじゃね?と思ってこれで。



ドレンボルトの穴にスポイトをズボッと入れて後は気が済むまで吸い取りまくりw

次からもこうしようかなと思います~

あとはオイルフィルターも交換



今回はと~ちゃんさんからの貰い物のモノタロウオイルフィルターで。

アストロのオイルフィルターと大きさが同じなのかカップレンチがそのまま使えました。

やったのは自分なので仕方ないのですがオイルフィルター締めすぎじゃね…?みたいな~



強く締めたあの頃の自分を恨みながらフンフン言いながらw

新しいのを付ける時は手締めで思いっきり締めてからちょっとだけカップレンチでキュッとする程度にしときました。

あとはとりあえずオイルを2.5リットル入れてエンジン始動させて様子見…



蛇腹になっていないと曲がらないので仕方ないのですが蛇腹の所のオイルが中々落ちてこなくて(汗)

プレオはオイルフィルター交換だと2.7リットル入るのでまあ足りないよねえ~みたいな感じで追加して終了。

ちょっと新油なんで見えにくいですが中々いいんじゃね?みたいな~



こいつはグレートだぜ…と謎の独り言がw

あとは慎重にスロープ的な奴から下りて近所を軽くドライブしてから片付けを…

そして今回のやらかし(^_^;)



オイルを追加してからオイルジョッキの先端に付いてるキャップを付け忘れて、

垂れてきたオイルがちょうど真下にあるカップレンチにポタポタと。



カップレンチもですがラチェットにもオイルがかかってヌルヌルに(汗)

しかもカップレンチにオイルが溜まって中々掃除が大変でしたねえ。

まあオイルジョッキひっくり返すとかペール缶を倒すとかじゃなかっただけまだよかったですがw

とりあえずオイル交換は無事に終了しましたが他に色々やっていたので作業時間2時間程の長時間オイル交換でした~

同じオイルでもミッションオイルにブレーキオイルもそろそろ交換しないとですね…
Posted at 2019/06/06 22:34:13 | コメント(2) | トラックバック(0) | 車弄り

プロフィール

「散々ぶっ叩いていたくせに辞めるってなったら色々あったけどちょっとは良い所もあったよな…みたいになるのなんなんすかね」
何シテル?   09/07 19:38
訪問ありがとうございますm(__)m とあるプレオ乗りと申します。 名前の通りスバルのプレオに乗ってます。 自分の車を手に入れてから車好きになったので...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

その重量物を掘り起こしてみたならば 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/12/10 22:39:55
スバル(純正) イグニッションコイル / 22433KA560 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/09/25 21:40:24
エンジンアンダーカバー装着! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/05/01 21:09:44

愛車一覧

スバル プレオ スバル プレオ
今は無きスバルオリジナルの軽プレオ、NAのFSリミテッドに乗っています。 見た目とは裏 ...
日産 モコ 親父号 (日産 モコ)
親父の車です。 親父は今までずっとトヨタ車を乗り継いで来たので私が記憶している中ではスズ ...
トヨタ マークIIクオリス トヨタ マークIIクオリス
父の乗っている車です。 年式やグレード等の詳細は調べてないので分かりませんが、カッコいい ...
スズキ カプチーノ スズキ カプチーノ
私の弟が乗っている車です。 ロングノーズボディーのエクステリアは私が生まれた頃の約20年 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation